ハーブ&スパイスでナチュラル生活

ハーブやスパイスが食材と出逢ったときに魔法がかかる。キッチンで五感が満たされる旅へ。「料理はもっと自由にもっと楽しく」世界の食文化とその向こう側にある人や歴史に思いを馳せながら...

MENU

ブラックペッパー香る新ごぼう(春ごぼう)と人参のきんぴら

冬に旬を迎えるごぼうですが、春は若い新ごぼうが出回る季節でもあります。新ごぼうは、柔らかくてさっと炒めるだけの、きんぴらにもおすすめ。いつものお惣菜として、また、お弁当のおかずにもぴったり!腸内のお掃除にも良いので、この時期の春のデトックスにもぜひ!今回はいつも使う七味唐辛子に代わってブラックペッパーが効いたミックススパイスを使用します。

 

f:id:harbspicelove:20230331075720j:image

 

もくじ

 

 

きんぴらは七味唐辛子だけじゃない!ブラックペッパーとでも相性抜群!

今回使用させていただくのは、ハウス食品様とレシピブログ様のコラボにより、スパイスアンバサダーとして、GABANのPRO BREND SPICE (ギャバン プロブレンドスパイス)を頂いたので、こちらを使用してみました。ブラックペッパーとその他のスパイスもミックスされています。

 

f:id:harbspicelove:20230331075714j:image

 

 

材料 2人分

  • ごぼう 3本
  • 人参 1/2本
  • GABAN プロブレンドスパイス 適量
  • 醤油 少々
  • 米油 大さじ2

ごぼうと人参と調味料の分量はお好みで調整してOKです。プロブレンドスパイスが味をまとめてくれるので、みりんも砂糖も必要なし!

 

作り方

1.   ごぼうは、綺麗に洗って土を取りながらタワシで外皮を軽く取り除き、ボウルに水を入れて、ささがきにしながら水の中に切り落としていく。(えんぴつを削るようにして)人参は縦に細長く切って同じようにささがき状に切り落とす。

 

2 .   フライパンに米油を入れて、水気を切った1を加えて、じっくりと炒める。

※油は多めがおすすめです。ごぼうと人参の香りは油との相性が良いので、旨味を出すには油の量がポイントです。

 

f:id:harbspicelove:20230331075711j:image

 

3.   ささがきにしたごぼうの先がきつね色に色づいてきて、ごぼうの香ばしい香りがしてきたら、プロブレンドスパイスを加えて、醤油を少し足して出来上がり。


f:id:harbspicelove:20230331075717j:image

 

f:id:harbspicelove:20230331083706j:image

 

 

ごぼうでデトックス!簡単すぎてしかも美味しい!

プロブレンドスパイスが味の全てをまとめてくれるので、あとは醤油を少し加えるだけでOK!

ごぼうって、処理がちょっびり手間で食材としてはちょっと敬遠されがちかもしれませんが、咀嚼にも良し!食べ応えも感じられて、デトックスにもおすすめ!ぜひ食卓の一品に取り入れていただきたいですね!

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

スパイス香る野菜たっぷりアサリのターメリック炒飯!

はじめに…カレーの色してますがカレー炒飯ではありません。笑
彩りも春らしく元気になりそうなターメリックイエローです^_^

アサリを使ってスパイスの風味や食感も楽しい炒飯を作りました。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20230322184332j:image

 

もくじ

 

マスターブレンド馨に他のスパイスやハーブを合わせて使う

ハウス食品様×レシピブログ様からスパイスアンバサダーのコラボモニターとしていただいた、調味料の一つ、ハウス食品の「マスターブレンド馨」を使ったレシピです。和風のような中華のような風味の調味料。エスニック料理にも良さそうですね。

今回は炒飯にしたので、彩りを考えてターメリックを加えました。ターメリックイエローで元気になりそうですし、春のデトックスにもターメリックいいですよね〜。

 

 

材料 2人分

 

  • 冷凍あさりむき身 150g
  • 人参 1/2本
  • サヤインゲン 10本
  • ブロッコリーの茎 適量
  • 白ご飯 お茶碗多めに2杯分
  • 米油 大さじ1

  A

  • ガーリックパウダー 少々
  • マスターブレンド馨 小さじ1
  • ナンプラー 少々
  • スイートマジョラム粗挽き 少々
  • フェンネルシード 少々
  • ターメリック 小さじ1/2
  • 醤油 少々
  • 天然塩 ひとつまみ

 

作り方

 

1.   人参、ヘタを切り落としたサヤインゲン、硬い外側を取り除いたブロッコリーの茎は、それぞれ3mmほどのさいの目に切っておく。あさりのむき身は冷凍のままで良い。


f:id:harbspicelove:20230322184323j:image

 

 

 

2.  フライパンを熱して米油をひいて1を入れたら、あさりから出てくる水分がなくなるまでよく炒める。


f:id:harbspicelove:20230322184335j:image

 

 

3.   Aの調味料を順番に入れていく。ガーリックパウダー、マスターブレンド馨を入れてよく絡めたら、ナンプラーを加えて炒める。

 

f:id:harbspicelove:20230322184344j:image

馨!これだけで、旨味が倍増します!!味が決まる!

 

 

4.   さらに、あさりの風味を和らげる、スイートマジョラムと潰したフェンネルシードを入れて炒めあわせる。


f:id:harbspicelove:20230322184341j:image

 


f:id:harbspicelove:20230322184347j:image

 

 

 

5.   ご飯を加えて、ターメリックを入れて色付けする。醤油と天然塩を加えて味を調えて出来上がり。


f:id:harbspicelove:20230322184338j:image

 

 

人参、サヤインゲン、ブロッコリーの茎という、楽しい食感と、あさりの風味、そして、それぞれのスパイスとハーブのバランスの良い炒飯です。

冷蔵庫の残り野菜でもOK! お好きな野菜で作ってみてくださいね。

 

 

f:id:harbspicelove:20230322184329j:image

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

マヨなし明太ポテサラ!うまみをプラスするには?

辛子明太子ってとっても美味しいですよね!急に明太子食べたくなるときあります。辛子明太子大好きです!(≧∀≦)  何でも手作りで作ってみたくなりますが、さすがに明太子は自分で漬け込んて作るとなるとかなり手間暇かかります。^_^

 

もくじ

 

 

さて、今回は、ハウス食品様×レシピブログ様のコラボシリーズでプレゼントいただきました、辛子明太子ペーストを使ったレシピです。

 

f:id:harbspicelove:20230304083604j:image


f:id:harbspicelove:20230304083601j:image

 

 

スパイスアンバサダーレシピ

 

今回も色々な商品が届きました!

f:id:harbspicelove:20230304174233j:image

それぞれ使わせていただきますね!

 

まずは、辛子明太子ペーストから!

こちらはチューブから指に出して味見してみると、明太子そのもので美味しい!ただ、ごはんに乗せて明太子のように食べてみると、ごはんの甘さと重なるせいか、酸味が少し感じられたので、今回は、より辛子明太子の味に近づけるために、ひと工夫して、じゃがいもと合わせてみました。

 

 

 

材料 2人分

 

  • じゃがいも 3個
  • アマランサス 小さじ2
  • ハウス辛子明太子ペースト 小さじ3
  • ナンプラー 小さじ1
  • 青さ 少々

 

 

 

作り方

 

1.  じゃがいもは皮ごとラップに包んで、600wのレンジで8分ほど加熱したら、皮をむいておく。(火傷に注意)


f:id:harbspicelove:20230304083545j:image

 

2.  アマランサスは少量の水で軽く茹でたらザルに上げて水気を切り、辛子明太子ペーストと混ぜ合わせる。


f:id:harbspicelove:20230304083548j:image

 

3.  2にナンプラーを加えて混ぜ合わせる。


f:id:harbspicelove:20230304083552j:image

 

4.  1をつぶして、3を加えて混ぜ合わせたら出来上がり。


f:id:harbspicelove:20230304083555j:image

 

5.  器に盛り付けて青さを振りかけて、明太子ペーストをトッピングしていただく。


f:id:harbspicelove:20230304083558j:image

 

アマランサスで明太子のつぶ感を出して、ナンプラーの香りで明太子の風味をより強調させてみました。青さをトッピングすることで、爽やかさもプラス!ぜひお試しください^_^

 

 

♡Thank you for reading my blog♡

blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

お手軽調味料で簡単料理レシピ
お手軽調味料で簡単料理レシピ  スパイスレシピ検索

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

ふきのとう味噌(ふき味噌)×スパイスレシピ

この時期しか食べられない、ふきのとうを使った保存できる調味料『ふきのとう味噌』と×スパイスを使ったレシピです。
自然の恵みをありがたくいただきましょう!ほんの少しで充分です。春の香りと苦味でデトックス!

 

f:id:harbspicelove:20230227235703j:image

 

もくじ

 

少しの手間でたくさんの恵み!旬の自然の恵みを五感で感じよう!

 

ふきのとうの処理は手早く!が基本。切った断面から茶色く変色してきます。手間と感じるかもしれませんが五感で楽しむ調理は自然からのギフト!


f:id:harbspicelove:20230227235634j:image

 

ふきのとうは抗酸化作用が高い植物。無防備な断面から自分自身の酸化を抑えるために自ら茶色くなります。だから手早く調理することで、私たちも抗酸化作用をあやかることができます。

 

 

材料

 

・ふきのとう 10〜15個
・米油 大さじ1  なたね油などでも可
A
・白味噌 大さじ3
・本みりん 大さじ2
・きび砂糖大さじ1
・シナモンパウダー 少々

★シナモンとの相性が抜群です!

 

 

作り方

 

1. Aを混ぜ合わせておく。


f:id:harbspicelove:20230227235621j:image


f:id:harbspicelove:20230227235624j:image

 

 

2. フライパンに油を入れておく。火はつけない。

★切ったらすぐに調理できるように準備しておくことが大切!


f:id:harbspicelove:20230227235627j:image

 

 

3. ふきのとうの苞葉(蕾の周りを包んでいる葉)は茶色くなったものは取り除き、土がついていたら綺麗に洗う。


f:id:harbspicelove:20230227235630j:image

 

 

4. 3を沸騰したお湯に入れて1分ほど湯通しする。


f:id:harbspicelove:20230227235637j:image

 

 

5. ザルに上げてキッチンペーパーでしっかり水気を絞ってから包丁で細かく刻む。


f:id:harbspicelove:20230227235640j:image

 

f:id:harbspicelove:20230227235644j:image

 

6. 2のフライパンに火をつけて、5を手早く炒める。


f:id:harbspicelove:20230227235650j:image

 

7. 1を6に加えて弱火にして炒めよく絡めて出来上がり。

f:id:harbspicelove:20230227235653j:image


f:id:harbspicelove:20230227235657j:image

 

食べる分は容器に入れて冷蔵庫へ。1ヶ月以内に食べ切る。冷凍だと2ヶ月は保存可能。


f:id:harbspicelove:20230227235700j:image

 


ふろふき大根 、湯豆腐 、白身魚にも 、蒸し野菜、もちろんおにぎり、ご飯にも🍚😂

 

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

 

 

 

#ふき味噌
#ふきのとう
#ふき味噌レシピ
#春の新芽
#春の山菜
#ふき
#スパイスレシピ
#山菜とスパイス
#自然からのギフト
#自然からの贈り物 

 

 

小麦粉•卵•砂糖不使用リンゴと紫にんじんのオートミールマフィン

[スパイスレシピ] 
-------------------------------------------
小麦粉,卵,砂糖なし!
リンゴと紫にんじんのオートミールマフィン
-------------------------------------------

 

f:id:harbspicelove:20230218165535j:image


f:id:harbspicelove:20230218165538j:image

 

f:id:harbspicelove:20230218165506j:image


小麦粉や砂糖がなくても美味しいのは
リンゴや紫人参の自然の甘さとスパイスの風味✨

チアシードが卵代わり♬
やさしい甘さは米麹甘酒とメープルシロップ🍯

紫にんじん(パープルスティック)の色も無駄にはしない!甘さも生きてる💜


レシピは、↓インスタグラムのキャプションに公開したので

そちらからご覧ください😊🙏

 

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スパイス•ハーブ•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

絶対美味しいマッサマンカレー!タイとマレーシアの国境の味

タイカレーで、かつてブームを巻き起こしたマッサマンカレー。エスニック系のカレーも大好きな料理の一つです。(エスニック料理は全部好き!)

『とっておきのスパイスカレー』にふさわしい絶品と自信を持ってレシピをご紹介します。

美味しくなるコツも最後にまとめたのでご参考になれば幸いです。

 

 

f:id:harbspicelove:20230202114954j:image

 

エスニック系のカレーというと、辛いグリーンカレーやイエローカレー。レッドカレーをイメージするかもしれませんが、マッサマンカレーは辛くなくて食べやすいので、辛いのが苦手な方や、お子様でも食べやすいカレーです。エスニック料理好きの私は、自分流にアレンジしてたまに作っています。

そういえば、以前、開催していた料理教室のメニューの一つとしても登場していましたね。今回は、とっておきのスパイスカレーとして久しぶりに作ってみましたのでレシピをご紹介します。

 

もくじ

 

 

マッサマンカレーとは?

 

タイカレーと紹介されているマッサマンカレーは、主にタイ南部で食されているカレーで、マレーシアとの国境が近く、イスラム系のマレー人が多い地域です。なので、タイ語で、ゲーンマッサマン(汁物=ゲーン、イスラム教徒=マッサマン)という名前も頷けます。タイでは、イスラム系寄りの料理ってことなのでしょう。

マレーシア料理はそこまで辛い料理ではないですから、そう考えると、食文化のルーツって面白いですね。確かに、ゲーンマッサマンは、マレーシアのペナン料理のラクサヌードルとも少し近いような汁っぽいカレーですものね。

かつて、アメリカのニュース番組で『世界の美味しい料理』ということで、マッサマンカレーが1位になったことは、今も語り継がれていますが、その話題も、もう10年以上前です。マッサマンカレーが有名になったのは、そこが始まりでした。

 

 

エスニック系のカレーにする簡単なポイントは?

 

エスニック系のカレーの味にしたいなら、いつものスパイスカレーに、ナンプラー、ココナッツミルク、タマリンド、ピーナッツ、パクチー、このあたりを加えれは、簡単にできます。あとは、レモングラスなどがあればそれもいいですね。タマリンドが入手できなければ、レモンやプルーンで最後に酸味を加えれば大丈夫です。

 

 

材料 2〜3人分

 

  • 鶏肉  250g
  • ジャガイモ 4個 約300g
  • 玉ねぎ 1個 300g
  • ニンニク 1片 みじん切り
  • 生姜 1片 みじん切り
  • トマト缶 1/4カップ
  • 天然塩 小さじ1
  • 水 400ml
  • タマリンドペースト 大さじ1
  • ナンプラー 大さじ1
  • ココナッツミルク 200ml
  • ピーナッツ 適量 トッピング用

ホールスパイス

  • クミンシード 小さじ1
  • フェヌグリーク 小さじ1
  • ローリエ 1枚
  • シナモン 1本
  • クローブ 3粒

パウダースパイス

  • クミンパウダー 小さじ1
  • コリアンダーパウダー 小さじ1
  • シナモンパウダー 小さじ1
  • レッドペッパー 小さじ1/2
  • ガラムマサラ 小さじ1

 

f:id:harbspicelove:20230202141544j:image

 

 

 

作り方

 

1.  鶏肉は食べやすい大きさに切っておく。

2.  ジャガイモは、洗ってから皮ごとラップをして600wのレンジで10分ほど加熱して冷ましてから皮をむいておく。

3.   玉ねぎは半分に切って、繊維に沿った細切りにする。

4.   フライパンに米油をひいて、ホールスパイスを入れて香りが出るまで炒める。

 

f:id:harbspicelove:20230202115104j:image

 

 

5.   3を4に入れて、半分の量になり甘い香りがするまでじっくりと炒めたら、みじん切りのニンニクと生姜も加えてさらに炒める。


f:id:harbspicelove:20230202115107j:image

f:id:harbspicelove:20230202115129j:image

 

6.  ガラムマサラ以外のパウダースパイスと天然塩を加えて、中弱火ぐらいにしてさらに炒め、トマト缶とタマリンドペーストを足して、じっくり炒め合わせてペースト状にしたらカレーベースができる。

 

f:id:harbspicelove:20230202115342j:image

 

f:id:harbspicelove:20230202115346j:image

 

7.  6に水とナンプラーを足して、鶏肉とジャガイモを加えて、ガラムマサラを加えて水分が半分ぐらいになるまで弱火で煮詰める。

 

f:id:harbspicelove:20230202115508j:image

 

8.  最後にココナッツミルクを加えて、全体に軽く混ぜ合わせ、ピーナッツを加えて火を止める。


f:id:harbspicelove:20230202115511j:image

 

本来マッサマンカレーは、少し水分多めのサラサラタイプのカレーですが、しっかりとろみをつけて作りました。これは煮詰め方で調整可能ですので、お好みでどうぞ。

 

f:id:harbspicelove:20230202121251j:image

 

 

コクを作り出すポイント!

 

やっぱり!久しぶりにマッサマンカレーを作りましたが、最高に美味しい!!!まさに、『とっておきのスパイスカレー』です!このレシピで作っていただいて、たくさんの人に食べていただきたいですねー!

ナンプラーの深みとタマリンドの酸味がいい味をだしてくれていて、さらに、コクのあるスパイスと絡み合っています。

 

スパイスカレーを作る時の大切なポイントは

  • 作りたいカレーに合わせたスパイスの選び方
  • 選んだスパイスそれぞれの使うタイミング
  • 調理中は嗅覚を働かせて香りの変化をキャッチ
  • カレーベースになるまでの炒め方

 

スパイスカレーは、カレーベースが1番の要!どこまで炒めるかも大切です。今回のマッサマンカレーは、結構、黒くなるまでしっかりと炒たほうが美味しいです!

これを食べると、しばらくは普通のスパイスカレーは食べられなくなります^_^

 

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

今回もハウス食品様とレシピブログ様のコラボ企画でいただいたGABANのスパイスを使用しています!ありがとうございます!

 

簡単スパイスカレーレシピ
簡単スパイスカレーレシピ  スパイスレシピ検索

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

手抜き主婦のウラ技的な秘密の豆乳スパイスカレーのグラタンライス!

自分ひとりのお昼ご飯など、あまり人には言いたくない?時短すぎて手抜き?の、(ある意味)とっておきの秘密にしておきたいスパイスカレーのグラタンライスです。

 

もくじ

 

 

フライパンも鍋も使わない!洗い物はグラタン皿のみ!

昼間、少しでも洗い物を減らしたいとき、火も使いたくないとき、フライパンも鍋も使いたくない!器の中ですべを済ませたい。そんなときでも、スパイスカレーの味を楽しみたい!スパイスの欲求がザワザワ出てきます。笑

 

大好きなスパイスとチーズを同時に味わいたい欲求に!

また、欲張りな私は、急にスパイスカレーとグラタン同時に食べたい時(私はどっちも食べたい時があります♪( ´▽`))スパイスカレーの味に、さらにチーズをプラスして満足感!野菜もまとめて食べられるので、自己満足の手抜きのスペシャルワザのレシピです。

 

 

f:id:harbspicelove:20230130094424j:image



材料 ひとり分

  • 玄米ごはん 1人前 白米でもOK 
  • 豆乳 200ml
  • プチトマト 5〜6個
  • 赤パプリカ 1/2
  • 天然塩 少々
  • ピザ用チーズ 適量
  • オリーブオイル 少々

スパイス 

  • クミンパウダー 少々 
  • ジンジャーパウダー 少々
  • レッドペッパー 少々
  • ターメリック 少々
  • ガラムマサラ 少々
  • ガーリックパウダー 小さじ1/2
  • オニオンパウダー 小さじ1/2

トッピング

  • イタリアンハーブミックス 少々

 

 

作り方

1.   オーブンを200度に予熱して温めておく。

2.   プチトマトと赤パプリカは食べやすい大きさに切る。

 

3.   耐熱グラタン皿に豆乳とごはんを入れて、スパイス類、天然塩、オリーブオイルを加えて、全体に混ぜ合わせる。

f:id:harbspicelove:20230130094411j:image

 

4.   2の上に、1とピザ用チーズをたっぷり乗せて200度のオーブンで15分〜20分加熱する。

f:id:harbspicelove:20230130094416j:image

 

プチトマトと赤パプリカのフレッシュさを生かしたいなら生のまま乗せて(←今回はコレ)。全体に馴染ませたいなら、あらかじめ、レンジで温めるか、アルミホイルをひいてグリルで焼いておきましょう。


f:id:harbspicelove:20230130094420j:image

 

5.   焼き上がったら、イタリアンハーブミックスをかけていただく。

f:id:harbspicelove:20230130093300j:image

手抜きでも即席でも添加物なし

いつもは、調味料も手作りして手を抜かない私ですが、これならどれも自然のもので、添加物はなし!加工品などもいっさい使っていないので、安心安全な手抜きと、言い訳しておきます。笑

これも主婦の知恵ってことで、ある意味ほめられ?レシピかしら。。

意外と主婦ってこんなものかもしれません。。。私だけ?(^_^)

 

 

GABANのスパイスは、ハウス食品様とレシピブログ様のコラボ企画で、『みんなのとっておきのスパイスカレー』のモニター企画としてご提供いただきました。いつもありがとうございます!

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

簡単スパイスカレーレシピ
簡単スパイスカレーレシピ  スパイスレシピ検索

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

 

【五葷抜き・グルテンフリー】オリエンタルビーガンのためのコクのある酒粕スパイスカレー

この季節に美味しい酒粕を使った『とっておきのスパイスカレー』のレシピのご紹介です。特に、今回は、五葷抜き、ビーガン、グルテンフリーという、ちょっとハードルが高い??、本当に『スペシャルなカレー』のひとつかもしれません。

このレシピでは、白いカレーにしましたが、材料を少し変えるだけで、濃い色のいつものスパイスカレーに仕上げることももちろんできます。

スパイスカレーは無限!発想豊かにレシピを自由自在に作れるところが楽しい!

 

 

f:id:harbspicelove:20230125092613j:image

 

もくじ

 

五葷とは?オリエンタルビーガンとは?

 

五葷とは、主にネギ属の植物であるネギ、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、ニラなどの香りの強い野菜のことを指します。そして、オリエンタルビーガンとは、ビーガンの中でも、五葷も食べない人たちのことを称しています。

特にインドやアジア圏内で宗教的な理由から、臭いの強いものは刺激があり、強欲になってしまったり、臭いの強い動物性の肉類を欲するようになったり、修行の妨げになったりすることがあるため、五葷を食さない習慣を取り入れているそうです。

また、五葷の種類も、上記にあげたものとは別に、地域によって捉え方が違うこともあります。

カレーによく使うアサフェティダ(ヒング)は、セリ科ですが、香りがとても強く玉ねぎの代用に使われたりしますが、これも五葷に含まれることもあります。

 

玉ねぎなしのカレーってできるの??

はい!できます!スパイスカレーはスパイスさえ使えればレシピは無限です!

「スパイスは使わずに…」って言われたら、、、それはちょっと困るかもね。( ^ω^ )

特に、今回はスパイスカレーの旨味のもとになる玉ねぎとトマトも使っていないのですが、とても満足感のあるコクがあり、美味しくできました。

 

 

材料

 

A

  • 焼いた酒粕 50g
  • 白味噌 30g
  • 豆乳 50ml
  • 天然塩 少々
  • セロリ100g
  • 大根100g  (複数のキノコなどを加えてもOK)
  • 米油 大さじ
  • 天然塩 小さじ1/4

ホールスパイス

  • クミンシード 小さじ1/2
  • フェヌグリーク 小さじ1/2

パウダースパイス

  • シナモン 小さじ1/2
  • クミン 小さじ1/2
  • コリアンダーシード   小さじ1/2
  • ジンジャー 小さじ1/2
  • ターメリック 小さじ1/2
  • カルダモン    小さじ1/4
  • ガラムマサラ    小さじ1/2

  • クランベリー  10粒(レーズンでもOK。お好みでなしでも良い)
  • 水 50m  プラス

f:id:harbspicelove:20230125093001j:image

 

 

作り方

 

1.    はじめにAを作っておく。酒粕はアルミホイルに平らに広げて魚焼きグリルで表面がきつね色になるぐらいに焼いておく。

 

f:id:harbspicelove:20230125105607j:image

 

 

 

2.    ボウルに1と、豆乳と白味噌を入れて600Wのレンジで1分半ぐらい温める。取り出したらよく混ぜて溶かしておく。

 

f:id:harbspicelove:20230125105536j:image

 

 

 

3.  セロリと外皮をむいた大根を、1センチぐらいのさいの目に切っておく。

 

4.   フライパンに油を引いてホールスパイスを入れて、泡立って香りが出るまで炒める。(焦げないように注意)

 

f:id:harbspicelove:20230125092913j:image

 

 

5.   4に3を加えて大根に火が通るまでじっくり炒めたら、パウダースパイスと塩を加えて弱火にしてさらに炒める。

 

f:id:harbspicelove:20230125092916j:image

 

 

 

6.   5に2を入れて全体に絡め合わせて、水を少しずつ加える。最後にガラムマサラとクランベリーも加えて軽く煮詰めて、これでカレーベースが出来上がる。とろみ加減はここで調整。緩くする場合は水を加えて自分好みに仕上げる。

 

f:id:harbspicelove:20230125092919j:image

 

f:id:harbspicelove:20230125092922j:image

 

カレーの具材について

 

★. 豆類や、豆腐、厚揚げなど植物性タンパク質を入れる場合は、茹でたものをここで加えて味をなじませる。また他にも、例えば、ジャガイモやカボチャなどはあらかじめ調理したものを、ここで加える。

 

★白いカレーではなく、濃い色のいつものスパイスカレーに仕上げる方法は、近々、改めてレシピにしますね。

 

 

今回もハウス食品様とフーディストパーク様から頂いたGABANのスパイスを使わせていただきました。スパイスアンバサダーとして「みんなのとっておきスパイスカレー」の

モニターに参加中〜♪

 

簡単スパイスカレーレシピ
簡単スパイスカレーレシピ  スパイスレシピ検索

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

【乳製品不使用】鶏団子と冬野菜たっぷりのクリーム煮

乳製品を使わずに、鶏肉の旨味と冬に甘くなる野菜をたっぷり使って、コクのあるクリーム煮を作りました。味のアクセントにスパイスも加えて、白ワインにもピッタリの味に仕上げてみました。

 

f:id:harbspicelove:20230107183836j:image

 

もくじ

 

乳製品不使用でもコクがあってクリーミーなのは?

 

乳製品が入らないと少し物足りないのでは??と思うかもしれませんが、決め手は豆乳と白味噌!さらに、しっかりコクを出すには酒粕も加えていますが、その使い方がポイントです。

こちらは、去年開催したイベントでもお出しして、参加者のみなさんから、とてもご好評いただきましたので、ぜひお試しいただけたらと思います。

 

さて、前回に引き続き、今回も白ワインにも合う煮込み料理として、まずは、今回のコラボ企画商品についてご紹介させてください。

 

 

フランスのNO1人気ワインブランド『バロン ド レスタック』

 

「サントリー×フーディストパーク」のコラボ企画で、いただいた、フランスのNO1人気ワインブランドのバロン ド レスタックです。

 

『バロン ド レスタックとマリアージュする煮込み料理』モニターに参加中です。

-------------------------------------------------

「バロン ド レスタック」は、ヨーロッパで最高クラスのワインのつくり手カステル社が、一切の妥協をせずに手がける本格派ボルドーワイン。

f:id:harbspicelove:20230108042356j:image

上質なぶどうを樽熟させた香りと味わいはフランスで最も愛され、20年連続 ボルドーACNo.1※を獲得している、まさにキング・オブ・ボルドーです。

※IRI FRANCE 2001-2020データ フランス国内 ボルドーACワイン 年間販売数量

樽熟にこだわるカステル社は、ヨーロッパ最大級の樽熟庫を設立し、オーク樽を使って上質なワインづくりをしています。

しっかり樽に寝かせ、熟成させたバロン ド レスタックは、樽熟ならではのふくよかな香りと堂々たる味わいを楽しめます。

------------------------------------------

今回は白ワインに合わせてみました。こちらも風味まろやかでとても美味しかったです。

では、レシピにまいりましょう。

 

材料

 

[4人分]

  • 鶏むね肉 300g

鶏団子味付け用

  • オニオンパウダー 小さじ1/2
  • ガーリックパウダー 小さじ1/2
  • 天然塩 小さじ1/4

  • 白菜1/4 300g
  • 大根 250g
  • えのき 1袋
  • 里芋 6個ぐらい
  • 水 600ml

  • 豆乳 200ml
  • 白味噌 35g
  • 酒粕 80g 
  • 天然塩 小さじ1/2

  • オニオンパウダー 小さじ1
  • ガーリックパウダー 小さじ1/2
  • ホワイトペッパー 少々
  • ナツメグ  少々
  • 三つ葉 少々

 

 

作り方

 

1.    里芋、大根は皮を剥いて食べやすい大きさに切る。白菜も適当な大きさに切る。えのきは石づき部分を取り除いて、半分ぐらいに切っておく。

 

f:id:harbspicelove:20230107182837j:image

 

 

2.   鶏ひき肉をボウルに入れる。鶏団子用の味付けの材料も全て入れて、しっかり手で揉み込んで混ぜ合わせたら、8等分ぐらいの団子状にまとめておく。

 

f:id:harbspicelove:20230107182622j:image

 

 

3.    酒粕は、アルミホイルに平らに乗せて、グリルまたはオーブントースターで表面に軽く焼き色がつくまで焼いておく。

◎ここがポイント!

酒粕を焼くことでチーズのようなコクになります♡

 

f:id:harbspicelove:20230107182643j:image

 

 

4.    耐熱ボウルに豆乳と白味噌と3を入れて、600Wのレンジで10分ほど温める。温まったら取り出して、固まりがないように混ぜ合わせておく。

 

f:id:harbspicelove:20230107182701j:image

 

 

5.   鍋に水を入れたら、1の野菜を入れて火にかける。野菜が少し柔らかくなってきたら、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、天然塩を入れて、鶏団子も加えて、さらに野菜がしんなりするまで中火で煮る。

 

f:id:harbspicelove:20230107182604j:image

 

f:id:harbspicelove:20230107182903j:image

 

f:id:harbspicelove:20230107182955j:image

 

 

6.    4を加えたら弱火にして、ナツメグとホワイトペッパー降り入れて、最後に天然塩で味を調えて火を止める。器に入れて三つ葉をトッピングしていただく。

 

f:id:harbspicelove:20230107182746j:image

 

f:id:harbspicelove:20230107183944j:image

 

 

 

樽熟ボルドーワインにぴったりな煮込み料理レシピ
樽熟ボルドーワインにぴったりな煮込み料理レシピ

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

 

スパイスでスペアリブの中華風肉じゃが

たまにガッツリとした味のものが食べたくなります。冬は消化力も上がるので、やっぱりこってりしたものが欲しくなるのかもしれませんね。

今回は、そんなときに作りたくなる、スペアリブを使った肉じゃがのご紹介。スパイスを使うので、意外とさっぱり食べられて後味もすっきり。そして冬のシーズン、ワインにも合う煮込み料理です。


f:id:harbspicelove:20230102034644j:image

 

新年のごあいさつ

 

新年あけましておめでとうございます。いつも『ハーブとスパイスでナチュラル生活』のブログをご覧いただいて、たくさんの読者登録も本当にありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

フランスのNO1人気ワインブランド『バロン ド レスタック』

 

こちらのレシピは、「サントリー×フーディストパーク」のコラボ企画で、「バロン ド レスタックとマリアージュする煮込み料理」のモニター参加中です。

フランスのNO1人気ワインブランドの「バロン ド レスタック」をプレゼントいただきました!

f:id:harbspicelove:20230102042806j:imagef:id:harbspicelove:20230102042809j:image

----------------------------------------------

「バロン ド レスタック」は、ヨーロッパで最高クラスのワインのつくり手カステル社が、一切の妥協をせずに手がける本格派ボルドーワイン。

f:id:harbspicelove:20230108042737j:image

上質なぶどうを樽熟させた香りと味わいはフランスで最も愛され、20年連続 ボルドーACNo.1※を獲得している、まさにキング・オブ・ボルドーです。

※IRI FRANCE 2001-2020データ フランス国内 ボルドーACワイン 年間販売数量

樽熟にこだわるカステル社は、ヨーロッパ最大級の樽熟庫を設立し、オーク樽を使って上質なワインづくりをしています。

しっかり樽に寝かせ、熟成させたバロン ド レスタックは、樽熟ならではのふくよかな香りと堂々たる味わいを楽しめます。

------------------------------------------------

こちらのワイン初めていただきまさが、とても美味しかったです!

今回は赤ワインのほうに合わせたコクのあるスペアリブ料理にしてみました。

ではレシピにまいりましょう。

 

材料 約4人分

 

  • スペアリブ用豚肉 500g
  • 玉ねぎ 2個
  • 人参 1本 
  • ニンニク 2片
  • じゃがいも 3個
  • 水 800ml
  • 塩 小さじ2
  • 醤油 50ml

 

スパイス類 ホールタイプ

  • 八角 1個
  • オールスパイス 3粒
  • ローリエ 1枚

 

作り方

 

1.    まずは、スペアリブの余分な油をグリルで軽めに焼いて取り除く。アルミホイルの上にスペアリブを並べて、魚用グリルで軽く素焼きする。表面に焼き色が付いたら取り出しておく。

 

f:id:harbspicelove:20230102034727j:image

 

2.   ジャガイモは洗ってドロを取り除き、皮ごとラップに包んで600wで15分ほど熱して柔かくなったら皮をむいておく。

 

3.   玉ねぎ、人参は食べやすい大きさに切っておく。ニンニクはみじん切りにしておく。

 

4.   厚手の鍋に1と3をいれて、初めは強火で炒めて、肉の香ばしい香りがしてきたら中火に落として、スペアリブから出る油で炒め合わせる。

 

5.   肉にも焼き色がつき、野菜もしんなりしてきたら、水をいれて、スパイス類を全て入れて、中弱火ぐらいで40分ほどじっくり煮込む。

 

f:id:harbspicelove:20230102035112j:image

 

途中、アクを取りながら煮詰めていき、水分が少なくなってきたらお湯を足して常に具材がかぶっている程度に保つ。

 

f:id:harbspicelove:20230102035139j:image

 

f:id:harbspicelove:20230102035710j:image

 

6.   塩と醤油を加えてさらに弱火でコトコト煮込む。スペアリブの肉がホロホロに柔らかくなってきたら、最後に、塩と醤油(分量外)で味を調えて火を止める。



f:id:harbspicelove:20230102035716j:image

器に盛り付け刻みネギを散らしていただく。


f:id:harbspicelove:20230102035847j:image

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

樽熟ボルドーワインにぴったりな煮込み料理レシピ
樽熟ボルドーワインにぴったりな煮込み料理レシピ

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

 

 

クリスマスリース風チキンスパイスカレー

クリスマスにはチキン!は日本のお決まりですが、チキンはチキンでも、チキンスパイスカレー!クリスマスの『とっておきのスパイスカレー』です。

とっておきと言っても、盛り付けをちょっと工夫して、野菜をリースのように飾るだけ^_^

それだけでクリスマスの楽しい気分を演出してくれます♪ お子様も一緒に食べられる辛くないスパイスカレーのレシピにしました。

 

f:id:harbspicelove:20221213135107j:image


f:id:harbspicelove:20221213135100j:image

 

 

 

 

もくじ

 

 

スパイスカレーを作る工程を楽しむ

 

本格的なスパイスカレーだけれど、辛いスパイスは使っていないので、お子さんと一緒に作るのも楽しそう。スパイスひとつひとつの色や香りを楽しんだり、スパイスをミックスしてカレーパウダーを作ったり、付け合わせの野菜をリースのように並べて盛り付けたり…そんな家族の時間が大切だったりします。

 

 

材料 2人分

  • 鶏肉もも 1枚 
  • ガラムマサラ 小さじ1(鶏肉の下味用)
  • 天然塩 少々(鶏肉の下味用)

  • 玉ねぎ 2個
  • ニンニク 1片
  • 生姜 1片
  • トマト缶 150g
  • ブロッコリー 1/2株
  • カリフラワー 1/2株
  • 赤パプリカ 1/2個
  • 天然塩 小さじ1
  • 米油 大さじ2
  • 水 400ml

 

スパイス

 

A

  • クミンシードホール 小さじ1
  • フェヌグリーク粗挽き 小さじ1

B

  • シナモンパウダー 小さじ1
  • コリアンダーパウダー 小さじ1
  • ジンジャーパウダー 小さじ1
  • ターメリックパウダー 小さじ1/2
  • ガラムマサラ 小さじ1

 

f:id:harbspicelove:20221213221842j:image

 

 

作り方

1.   鶏のもも肉は食べやすい大きさに切り、ガラムマサラと天然塩で軽く揉んで下味をつけておく。

 

f:id:harbspicelove:20221213222151j:image


f:id:harbspicelove:20221213222154j:image

 

 

2.   玉ねぎは半分にして、繊維に沿って細切りにする。ニンニクと生姜はみじん切りにする。

 

f:id:harbspicelove:20221213222253j:image

 

3.   ブロッコリーとカリフラワーは房を小さめに切り分けて、塩を入れたお湯で茹でて、水気を切っておく。赤パプリカは、1センチぐらいの角切りにしておく。

 

4.  フライパンに米油を引いてスパイスのAを炒める。香りが出てきたら1の玉ねぎを加えて、玉ねぎが半量になるくらいまで炒める。途中で油が少なくなって来るので、大さじ1の米油(分量外)を足す。玉ねぎのツンとした匂いが消えて甘い香ばしい香りがしてきたタイミングで、ニンニクと生姜を加えてさらに炒め合わせる。

 

f:id:harbspicelove:20221213222331j:image


f:id:harbspicelove:20221213222334j:image


f:id:harbspicelove:20221213222337j:image

 

 

5.  4にスパイスのBと天然塩を入れて、火を中火に落として焦げないように炒める。さらにトマト缶を加えてじっくり炒め続けてペースト状になったら、少しずつ水を加えてゆっくりとかき混ぜながら、とろみが出るまで煮詰める。

 

f:id:harbspicelove:20221213222434j:image


f:id:harbspicelove:20221213222437j:image


f:id:harbspicelove:20221213222440j:image


f:id:harbspicelove:20221213222443j:image


f:id:harbspicelove:20221213222446j:image

 

f:id:harbspicelove:20221213222512j:image

 

 

6.  下味をつけた鶏肉を5に入れて、途中で必要なら天然塩で味を調えて、10分ほど煮詰めて火を止める。

 

f:id:harbspicelove:20221213222625j:image


7.   ボウルにご飯を盛り付けて、その上にカレーをかけて、3で茹でておいたブロッコリーとカリフラワーをリースのようにボウルのフチに沿って並べて、赤パプリカを散らして出来上がり。



f:id:harbspicelove:20221213222635j:image

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

スパイスアンバサダーとして、ハウス食品×レシピブログとのコラボ企画に参加しています。今回もハウス食品様のGABANのスパイスをたくさん送っていただいたのでそちらを使用しています。いつもありがとうございます!

 

 

 

簡単スパイスカレーレシピ
簡単スパイスカレーレシピ  スパイスレシピ検索

 

 

 

【ハーブとスパイスで味に立体感を出す】アボカドと塩漬けオリーブとくるみのサラダ

味わいと食感が楽しいアボカドとオリーブのサラダをご紹介します。混ぜ合わせるだけで洒落た一品の出来上がりです。さらに、ハーブとスパイスをプラスするだけで味わいが立体的になり、さらに豊かにふくらみます!

 

f:id:harbspicelove:20221101041112j:image

 

イベントの多いこの季節におすすめの組み合わせ。料理の付け合わせに、バケットに乗せたり、お酒のお供にもおすすめです。

 

もくじ

 

 

材料 3〜4人分

 

  • アボカド 1個
  • 塩漬けオリーブ 15個ほど
  • クルミ 適量
  • レモン汁 少々

 

スパイス類

  • イタリアンハーブミックス 少々

        (なければオレガノ少々だけでも可)

  • ブラックペッパー 少々

 

 

作り方

 

1.     アボカドは縦半分に切り種を取って実をさいの目に切る。塩漬けオリーブとクルミは粗みじん切りぐらいにしておく。

 

f:id:harbspicelove:20221101042909j:image

 

 

2.     全体に混ぜ合わせて、レモン汁をまわしかけ、スパイス類をふりかけて出来上がり。

 

f:id:harbspicelove:20221101042938j:image


f:id:harbspicelove:20221101042935j:image

 

 

f:id:harbspicelove:20221101043003j:image

 

アボカドのねっとりした甘さと、塩漬けオリーブの塩味と、クルミの食感が楽しいサラダです。そこにハーブやスパイスの風味で立体感のある味わいになります。

アボカドの食感を楽しむなら上記のようにさいの目ぐらいに切りますが、アボカドをペースト状にしてから、その他の材料を混ぜ合わせるとバケットにも塗りやすいので、お好みでどうぞ。

 

 

淡白な味のアボカドはハーブやスパイスで味に立体感を出す

 

森のバターとも言われるアボカドは栄養価が高くて人気の食材ですが、味の特徴としては、ねっとりした甘味はありますが、ちょっと淡白ですよね。

そんなときは、一緒に合わせる食材や味付けを工夫する楽しみがあります。

今回は、塩味の効いた塩漬けオリーブ、アボカドとは対照的な食感のクルミを合わせました。

さらに、レモンの酸味と、さらにハーブやスパイスで香りや辛味をプラスして立体感を出します。

ねっとり、甘味、塩味、カリカリ、酸味、香り、辛味 スパイシー

これが味を立体的にする秘密です。

一度にこれだけの味や食感が合わさると、口の中での楽しさと、味わいが面白くなり

、人はまた食べたいという風に感じると言われています。

アボカドをわさび醤油で食べると美味しいのは、醤油のアミノ酸やグルタミン酸の旨味成分と塩味、そしてワサビのツンとしたスパイシー感、それと同じなんですね。

 

これだけ長年ハーブやスパイスを使ってレシピを作っていますが、毎回発見があるのが面白いところですね!ハーブやスパイスは食材や料理そのものの味わいを引き立ててくれる魔法のように感じるのは私だけでしょうか〜^^

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

お気に入りサラダレシピ
お気に入りサラダレシピ  スパイスレシピ検索

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ


 

 

【動画付】彩りが綺麗な柿と赤玉ねぎのサラダ

柿が美味しい季節になりましたね。

赤玉ねぎと柿を組み合わせた、まるで美しい紅葉のグラデーションを思わせるような彩りのサラダのご紹介です。

 


f:id:harbspicelove:20221008084415j:image

 

もくじ

 

 

 

材料 2〜3人分

 

  • 柿 1個

 

  • 赤玉ねぎ 1個
  • ライム またはレモン 1/2個
  • 岩塩   小さじ2〜3
  • お酢    小さじ2
  • はちみつ 少々

 

A

  • レッドキャベツスプラウト 1パック
  • アーモンド 細かく砕いたもの 適量
  • ピンクペッパー 少々
  • コリアンダーパウダー 少々
  • 岩塩 少々
  • オリーブオイル 少々

 

スパイスは、ハウス食品様とレシピブログ様のコラボで、今年もスパイスアンバサダーをさせていただいているのでご提供いただきました。ありがとうございます。

 

 

作り方

 

1.   まず、あらかじめ赤玉ねぎのマリネを作っておく。赤玉ねぎの外皮を取り、ヘタを切って繊維に沿って薄切りにする。

 

2.    タッパーに1を入れて、ライム (またはレモン) を絞り、岩塩、お酢、はちみつも加えたら、表面にラップをかけて手のひらで圧をかけて蓋をして、冷蔵庫で数時間漬け込む。(冷やしたほうが色が綺麗に出ます)

漬け込む時間が長ければ長いほど色は強くでます。

 

f:id:harbspicelove:20221013103126j:image

こちらは1週間ぐらい漬けたときの色

 

3.    柿は皮をむいて、種や芯があれば取り除いて、8等分ぐらいに、大きければさらに適当な等分に切り分ける。

 

4.   ボウルに柿、赤玉ねぎのマリネ、Aの材料をすべて加えて全体に混ぜ合わせたら、サラダの器に盛り付ける。

 

詳しい作り方は、動画でご覧ください。

youtu.be

 

 

柿の甘さを料理に生かす!

 

個人的に、柿は果物としてそのままいただくよりも、その甘さを生かして料理に使うのが好きです。

実は、子供の時から柿が甘すぎて苦手だったんですが、料理として使えると考えると一気に視界が広がったように、いろんなアイデアが思いついたのを覚えています。

 

 


f:id:harbspicelove:20221008084418j:image

 



♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

お気に入りサラダレシピ
お気に入りサラダレシピ  スパイスレシピ検索


 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

 

【動画付き】ハロウィンにもクリスマスにもおすすめ!リンゴとクルミのメイプルクリスピーサラダのレシピ

こんにちは!季節はあっという間に秋になり、夏の猛暑のしんどさもすっかり忘れて今朝はセーターを着込むぐらいの肌寒さになりましたね。あっという間に10月!

今日は季節の『リンゴとクルミのメイプルクリスピーサラダ』のご紹介です!

リンゴやナッツが美味しくなるこの時期におすすめの食べ応えのあるサラダです。ハロウィンやクリスマスにもおすすめですよ〜♬

とっても簡単なんですが、今回は動画も撮ってみました。

 

f:id:harbspicelove:20221006152314j:image

 

もくじ

 

 

イタリアンミックスハーブとブラックペッパーを使って

いつものように、ハウス食品様とレシピブログ様のコラボで、GABANのスパイスをたくさん頂いたので、その中からイタリアンミックスハーブとブラックペッパーを使用しています。

f:id:harbspicelove:20221008084807j:image

 

 

 

 

材料 3〜4人分

  • リンゴ 1個
  • クルミ 適量
  • ジャガイモ 2個
  • ブラウンマッシュルーム 1袋(6〜8個)
  • 赤パプリカ 1/2個
  • パセリ 適量

    A

  • GABAN イタリアンハーブミックス 少々
  • GABAN ブラックペッパー 少々
  • 岩塩 少々
  • エクストラバージンオリーブオイル 少々
  • メイプルシロップ 少々

 

作り方

1.    ジャガイモは、皮のままラップで包んで、600wのレンジで10分間温めて柔らかくしたら、皮をむいてさいの目切りにしておく。

 

2.    マッシュルームは、石づきがあれば取り除き、薄切りにする。

 

3.    リンゴは皮のまま食べやすい大きさに切っておく。赤パプリカもリンゴより少し小さめに切っておく。パセリは粗みじん切りにしておく。

 

4.    クルミはざく切りにして、グリルで素焼きしておく。(焦げないように注意する)

 

5.    フライパンに、オリーブオイル 大さじ1(分量外)を入れて、1と2を炒めて、塩胡椒(分量外)をして、盛り付ける大皿に取り出しておく。

 

6.    5に、3と4を入れて、Aを順番に入れて混ぜ合わせて出来上がり。

 

今回は、写真ではなく動画でご覧くださいね。

 

 

youtu.be

 

 

見た目にも映えて色々な食材が楽しめるサラダ

サラダはやはり見た目が勝負!そして食材の組み合わせが大切だと思います。『添え物の生野菜』という位置付けは、もう過去の話のような気がします。

最近は、サラダがご馳走!的なものが多いのではないでしょうか。サラダだけで満足できるものが人気だったりしますよね。

引き続き、そのようなサラダをご紹介していきますね。

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

お気に入りサラダレシピ
お気に入りサラダレシピ  スパイスレシピ検索

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

夏野菜とアンチョビのソテー

今日は朝から少し涼しくて秋の気配を感じましたが、昼間の日差しはやっぱりまだまだ強いですね。

大好きな夏野菜、まだまだしっかり頂きたいので、今日はアンチョビの味で簡単にソテーしました。アンチョビも大好きなんですが塩分が強めですよね。でも今回はその塩味を生かして調理してみました。

 

もくじ

 

 

イワシの加工品/加工調味料ベスト3!へしこ・ナンプラー・アンチョビ

 

アンチョビは、それほど頻繁に料理の材料として使うことはないと思いますが、私はあの味が大好き。似たような味だと・・・

 

へしこ

日本の福井県の、鯖(サバ)のへしこ、鰯(イワシ)のへしこ
これは、サバやイワシを塩漬けにして、さらにぬか漬けにした郷土料理。

 

ナンプラー

タイ料理だと、ご存じナンプラー(普段からよくよく使っていますが)タイ料理の代表的な調味料で、塩漬けしたカタクチイワシを発酵させて作った魚醤。

 

アンチョビ

イタリアのアンチョビは、こちらもカタクチイワシを塩漬けにしてオリーブオイルに漬け込んだもの。

 

私は、どうやらイワシが好きなんでしょう。笑 正解!お寿司やさんでも鰯(イワシ)の握りがあれば必ず注文します!

 

話が逸れてすみません。

 

アンチョビを使うときは塩分がわりに使おう

さて、今回はアンチョビってことで、たまにアンチョビパスタが無性に食べたくなったり、オリーブと合わせてペーストにしてバケットと一緒に頂いたりもします。

オイル漬けで味も塩辛いので、結構、お野菜と相性が良くて、ブロッコリーやキャベツなどと合わせてパスタにしたり、野菜のドレッシングがわりにしたり。アンチョビを使うならその分塩分控えめにして料理すれば問題なし。

 

今回も、ハウス食品様とレシピブログ様のコラボでいただいたGABANのスパイスを使わせていただきました。

 

今回も、カラフルな夏野菜をニンニクとオリーブオイルでソテーして、アンチョビだけで味付けしたらすごく美味しくて、ワインにも合いそうです。

 

f:id:harbspicelove:20220828195547j:image

 

材料 2人分

 

  • 赤パプリカ 1個
  • ズッキーニ 1本
  • 甘長とうがらし 5本
  • ニンニク 1片
  • アンチョビ 6〜7切れ(塩味が強いのでお好みで)
  • オリーブオイル 大さじ3
  • ハウス鷹の爪 1本
  • GABAN パセリ 少々

 

作り方

 

1.   ニンニクは皮を取り、みじん切りにする。

 

2.   赤パプリカ、ズッキーニ、甘長とうがらしは食べやすい大きさに切る。

 

3.  フライパンにオリーブオイルを引いて、1のニンニクを炒める。香りが立ってきたら、2の野菜を入れてよく炒める。


f:id:harbspicelove:20220828195550j:image

 

 

 

5.   鷹の爪とアンチョビフィレを細かく切って3に入れて野菜全体によく絡める。唐辛子の種は辛いので取り除いてください。(お好みで)

 

 

 

 

 


f:id:harbspicelove:20220828195534j:image

 

 

 

 

4.   出来上がったら器に盛り付け、パセリを散らしていただく。

 

f:id:harbspicelove:20220828195531j:image

 

 


f:id:harbspicelove:20220828195541j:image

 

 

アンチョビ好きさんなら、塩加減はアンチョビのフィレの量で調整すると、より美味しくなります。アンチョビ控えめなら、追加で塩を足してください。

 

オリーブオイル多めでガーリックも多めだと、アヒージョのようにもいただけますよ。

 

 

 

♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。

 

夏を楽しむ料理&ドリンクレシピ
夏を楽しむ料理&ドリンクレシピ  スパイスレシピ検索

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ