ハーブ&スパイスでナチュラル生活

ハーブやスパイスが食材と出逢ったときに魔法がかかる。キッチンで五感が満たされる旅へ。「料理はもっと自由にもっと楽しく」世界の食文化とその向こう側にある人や歴史に思いを馳せながら...

MENU

庭のハーブでドライハーブ作り。残りの枝葉はお風呂用。

雨が過ぎてのんびりした休みの朝です。

以前に、伸び過ぎた枝や葉をカットして、自然乾燥させていた、スイートマジョラム、セージ、バジル、ローズマリー、タイム、イタリアンオレガノ。

 

f:id:harbspicelove:20190712160935j:image

 

そろそろ、容器に移してあげようかな。少しだったので、吊るすほどもなく、キッチンペーパーを広げてしばらく乾燥させていました。

 

f:id:harbspicelove:20190713064849j:image

 

f:id:harbspicelove:20190713064857j:image

 

 

いつもは、こんな感じで吊るすときもあるんですが、

f:id:harbspicelove:20190712162602j:image

結び目にストレスを感じないかなあ、とも思います。特に柔らかい葉はね。それに重なっている部分は乾燥しにくかったりします。

 

見た目はとても可愛いのでインテリアを兼ねて吊るしておくのはいいかもしれませんね。先の乾燥した部分のみをちぎって使ったり^_^

 

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190713071219j:image

平らに広げて重ならないように置くのが、ハーブにとって1番優しいかなと思っています。

 

 

さて、

ゆっくり座って、乾燥した葉を枝から丁寧に取り、集めて容器に移しました。

 

 

f:id:harbspicelove:20190712144227j:image

逆さにしごくと葉だけが取りやすいけれど、そううまくいかないときも、ある。笑

 

 

直射日光があたらない風通しのよい場所に、キッチンペーパーを敷いて放置。マジョラムは葉が小さいのですぐに乾燥します。

 

f:id:harbspicelove:20190712153520j:image

フレッシュなときと乾燥したときの写真映えのこの差!(๑˃̵ᴗ˂̵) 

 

 

伸び過ぎた枝をカットしたスイートマジョラム 。

 

f:id:harbspicelove:20190712154531j:image

 

 

 

乾燥しても、まだまだフレッシュで素晴らしい香り!

f:id:harbspicelove:20190712144225j:image

 

 

セージは、育ちにくい我が家の庭。でも毎年少しずつ成長してくれてます。剪定したあと、小さな葉がどんどん出てきてました。

 

f:id:harbspicelove:20190712154614j:image

 

 

さて、乾燥した子を容器に。。あれ?

しっかり乾燥している子もいれば、おしいな、もうちょっと。って子もいる。カビないためにも、もう少しそのままね。

f:id:harbspicelove:20190712144222j:image

葉が重ならないように、キッチンペーパーに広げておきましたが、やはりマジョラム よりは時間が少しかかりますね。

 

 

ローズマリーはいつも1番たくさんドライができるけど、いつも1番に空っぽになります。


f:id:harbspicelove:20190712144233j:image

 

 

ローズマリーのフレッシュな葉に触れるとベタベタしてるのは精油。

 

f:id:harbspicelove:20190712154400j:image

 

ローズマリーは、うちの庭に多分、3種類ほどいるけれど、1番の古株が1番精油をたくさんつけてくれます。その子は私の背丈ほどのびのび。挿し木で2代目育成しないとね。

 

 

そして、ほら、乾燥したあとも精油は粉みたいに残っている。すごいね、ローズマリー。

f:id:harbspicelove:20190712144216j:image

 


f:id:harbspicelove:20190712144220j:image

 

はい、あとの枝と枝に残る葉は、今夜のお風呂のバスハーブに。見た目は悪いけれど、ちゃんと香りはたっぷり。

 

 

お風呂入る前に、お鍋にお湯を沸かしてこの枝葉を入れて再沸騰させたら火を止めて、少し温度が下がったら火傷に気をつけて湯船に入れます。

 

最後の最後は、乾燥させて土に還します。

 

 

 

あ、バジルちゃんや、他の子たちは、新鮮なうちに料理に使ってしまいました。^_^

 

バジルも、自然乾燥だと少し時間かかりますね。

 

この時期は、ハーブもどんどん成長してきますよね〜。同時に虫もつきやすくなります。毎朝なでなでしてあげて(卵や虫予防)、その都度、綺麗な葉をこまめに収穫したいものです。

 

一度に使い切れないときは、ドライにしておくと、長く保存もできるので便利ですね。料理にもハーブティーにも、また、外用としてチンキにもできて色々役立つのが嬉しいです^_^

 

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました😊

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

白身魚のハーブ蒸し【ルクエ スチームケースを使った調理】

白身魚とハーブも相性抜群。あっさりしたお魚の味を引き立ててくれる相性のいいハーブとしてよく使われるのは、タイム、フェンネル、ディル、フレンチタラゴン、スイートマジョラム など。今回はルクエのスチームケースとのコラボです^_^

 

 

もくじ

 

 

白身魚のハーブ蒸しの材料と作り方

 

 

材料

2人分

 

  • 鯛  切り身2切れ
  • 紫玉ねぎ  1/2個
  • A タイム  ひとつまみ
  • A スイートマジョラム  ひとつまみ
  • A 天然塩  少々
  • A オリーブオイル  大さじ1
  • A 白ワイン 小さじ1
  • フレッシュタイム 4本
  • フレッシュイタリアンパセリ 2、3本

 

 

ルクエスチームケースで白身魚のハーブ蒸し

旬のトウモロコシどーん!

 

 

 

作り方

  1. 鯛は、塩(分量外)を軽く振って10分ほど置いてから水気を拭き取る。
  2. 紫玉ねぎは、くし切りにする。
  3. ルクエスチームケースの底に、紫玉ねぎの1/3を敷き、鯛の切り身を並べて、上から残りの紫玉ねぎを乗せたら、Aを振りかけて、フレッシュタイムを最後に乗せて、600wで4〜5分にセットする。
  4. 出来上がったら、皿に盛り付けて、フレッシュイタリアンパセリを散らす。

 

 

 

材料を切って、ルクエスチームケースに入れて味付けするだけ。

f:id:harbspicelove:20190707000028j:image

 

 

5分で出来上がり。

f:id:harbspicelove:20190707000038j:image

 

お皿に移してワンプレートであれこれ盛り付け。

洗い物が少なくなるのでワンプレート派です。

 

 

料理自体も超簡単なので、今回使ったルクエのスチームケースをご紹介しますね。

 

 

 

レンジにもオーブンにも使える安心安全なプラチナシリコン

 

シリコンスチーマー、今まであまり使いたくなかったんです。シリコンの匂いとかしないのかな、とか気になって。ところが、食わず嫌い、じゃなくて使わず嫌いでした。

 

ルクエを試しに買ってみたら、匂いも気にならなくて、プラチナシリコンという素材が使われていて、安心安全なものとか。

 

ルクエ キッチンツール(Lekue)
キッチンにオシャレな革命を!ルクエ社は、スペインのバルセロナに本社をおく、ラバーやシリコン素材を製造加工する高い技術レベルとクラフトマンシップを持った会社です。「プラチナシリコン」はルクエ社が特許を持つ新素材で、 安全素材で丈夫、また大変柔らかく耐熱性にも優れ、汚れにくく臭いがつきにくいのが特長です。デザインと機能性に優れたルクエ社の製品はすべて、ドイツと日本の公的試験機関で試験済みであり高品質が自慢です。安心してお使いください。  サイトより

 

 

ルクエスチームケースについて詳しくはこちら(楽天サイト)

海外のLekue(英語)サイトはこちら 

 

 

 

調理中もゴミを減らしてスムーズな作業にしたい

 

自分や家族の料理以外にも、仕事関係での試作など、キッチンを使うことが多い中、鍋もあれこれ出して、野菜ゴミやラップ、キッチンペーパーなどのゴミも出る。作っては洗いの繰り返し。やはり洗い物も多いんですよね。なんかずーっとキッチンにいるし、洗い物ばかりしているー。みたいな。(食洗機がいやなので手洗い派です)

 

当たり前ですが、基本キッチンはいつも綺麗にスッキリしていたいですよね。さすがに調理中は誰でも散らかるのは仕方ないんですが、そこも、もうちょっとスマートにできないものかと、いつも試行錯誤していました。

 

  • 下ゆでなど、鍋を複数使わず出来るだけひとつで済ませたい。場所を取るし洗い物が多く拭く手間も大変。→ルクエで下ごしらえ・節水節剤
  • 下ごしらえの時短とガスコンロが使える。→ルクエで手際よく作業もスムーズ
  • レンジを使うときのラップのゴミを減らしたい。→ルクエでラップゴミ削減

 

など、気になっていたことが満たされました。

 

 

その他の調理例

 

オーブンにも使えるそうなので使ってみたいんですが、今のところはレンジでの使用のみです。

 

 

夏野菜蒸し【ルクエのスチームケース】

夏野菜のクミンとオレガノ風味

 

f:id:harbspicelove:20190707001119j:image

さつまいもを蒸してシナモンとターメリックで。

 

 

f:id:harbspicelove:20190707001140j:image

 

f:id:harbspicelove:20190707001157j:image

先日ご紹介したバター風味のココナッツオイルを溶かしてシナモンとターメリックを振りかけて、小腹が空いたときや、おやつに。

 

 

 

 

 

ルクエのレシピ本が充実している

 

f:id:harbspicelove:20190710121550j:image

 

レシピ本が付いていて

f:id:harbspicelove:20190710121509j:image

 

これだけたくさんの調理例が♪
f:id:harbspicelove:20190710121507j:image

 

 

 

 

下ごしらえにも料理としても使える

 

基本は、下ごしらえ用に使ったりしていますが、材料をすべて入れて料理としても使えます。

 

今回の、ルクエの調理例として、白身魚のハーブ蒸しや、夏野菜のクミンとオレガノ風味は、それ自体で料理としてお皿に移して頂けるものです。

 

仕事で疲れて帰ってきたときはさすがに、ちょっとあれこれ鍋やフライパンを出して、調理するのをカットしたいときや、あとの片付けを簡単に済ませたいときは、ルクエにお世話になっています。

 

 

 
 
 

本日もお読みいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 いつも応援ありがとうございます^^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

【夏の必需品】アロマで手作り虫除けスプレー。おすすめの精油と作り方。

天然のハーブから作られた精油(エッセンシャルオイル)を使った虫除けスプレー。簡単に作れて、スプレー容器で持ち運びできて、香りも良くて、蚊が寄り付かない!肌にも優しいアロマの虫除けスプレーです。

 

 

f:id:harbspicelove:20190708053539j:image

 

 

私はこの時期になると、虫が気になる場所や時間帯に出かけるときは、パッグに入れておきます。

また、仕事場でもあるハーブガーデンでは、必需品!ウエストポーチやエプロンに入れてます。

 

お家でも、お洗濯の物干しや、ガーデニングにもおすすめですね。

 

 

もくじ

 

 

 

 

虫除けスプレーに使いやすい精油

 

f:id:harbspicelove:20190708053556j:image

 

  • シトロネラ
  • レモングラス
  • ユーカリレモン
  • ゼラニウム
  • ペパーミント
  • ラベンダー

 

など。リストの上3つ、シトロネラ、レモングラス、ユーカリレモンは虫除け効果が特に高いので、このうちのどれかは入れるといいですね。あとは香りのバランスを整えて虫除けにもなる精油たちです。

 

 

 

虫除けスプレーの材料と作り方

 

 

 

材料

今回私が使った材料です。

 

  • 精油  合計10滴  (シトロネラ、レモングラス、ゼラニウム、ペパーミント、ラベンダー) 
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水   45ml 

 

虫除けの場合は、ミネラルウォーターや水道水でもかまいません。今回は使い切りたい精製水があったので使いました。

 

 

作り方

50mlスプレー容器用

 

  1. ビーカーなどに無水エタノールに精油を10滴入れて良く混ぜ合わせる。
  2. スプレー容器に移したあと、水を入れたら蓋をしてしっかり振って良く混ぜ合わせる。
  3.  

 

★使用前には必ず良く振ってから使いましょう。

★精油は水と直接は混ざりにくいので、まずエタノールに精油を入れることがポイントです。

 

 

 

手作り虫除けスプレーの良いところ

 

アロマの自然な香りの、手作り虫除けスプレーは、虫除けだけでなく自分自身も癒されます。

 

周りの方に匂いの心配もありません。

 

市販品だと成分が気になる方は、簡単に出来るので是非作ってみてくださいね。作り慣れたら10分もあれば充分です。

 

 

 

おわりに

 

天然のハーブやスパイスから作られる精油(エッセンシャルオイル)を、生活に取り入れて、アロマライフもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

自家製ハーブソルトで料理を楽しく美味しく♪

料理にひとふりするだけで、びっくりするくらい美味しくなる「魔法の調味料」といっても過言ではない、ハーブソルトは、ハーブを育てている人なら簡単に作れる調味料。

 

我が家でも、なんらかのハーブソルトを常備しているのですが、少なくなってきたので新たに作りました。

 

 

f:id:harbspicelove:20190707103414j:image

 

 

もくじ

 

ハーブソルトは、ハーブを育てて使う方法として1番入りやすいレシピかもしれませんね。香り豊かなハーブと塩の組み合わせは、料理をさらに楽しいものにしてくれますよね。

 

 

 

ハーブソルトの材料と作り方

 

材料

  • お好きなハーブ数種類 ドライ大さじ5〜6

    今回は、庭のセージとローズマリーとスイートマジョラムを乾燥させたものと、
    家に在庫であったバジルをプラス。
  • 天然塩  大さじ3

★ あくまでもめやすです。お好みで調整してください。

 

 

作り方

  1. フレッシュハーブは、直射日光のあたらない風通しのよいところに吊るしてしっかり乾燥させる。
  2. 使いたいすべてのドライハーブをすり鉢、またはミルサーなどで、細かくしたら、塩を混ぜ合わせて、保存容器に移して、常温の冷暗所に保存する。

 

★ 塩は入れすぎるとハーブの香りよりも塩の味が強くなりハーブの味に届かなくなります。少し味見をしながら、塩を足していくのがいいですね。先にたくさん塩を混ぜてしまうと元には戻せませんからね〜。汗

 

ハーブソルト作り

 

 

 

 

ハーブソルトにおすすめのハーブは?

 

基本どんなものでもいいと思います。って言ってしまうと終わりですが、タイムと塩だけ、セージと塩だけ。でも全然大丈夫。これはダメってのはありません。

 

が、

 

せっかくなので数種類のブレンドで作ってみるのもいいですね。それぞれのハーブの香りが混ざってより美味しくなることも事実です。

 

おすすめのハーブとしては、

 

  • ローズマリー
  • タイム
  • セージ
  • ローリエ
  • バジル
  • スイートマジョラム 
  • フェンネルシード
  • セロリシード

 

などでしょうか。

 

フェンネルシードやセロリシードは癖があるので、複数入れる場合は少なめがいいですね。セロリシードと塩のみの、セロリソルトもとても美味しいですよ。

 

実際に作るときは、あまり分量を考えないで、そのときにあるハーブを気分にあわせてブレンドしています。笑 

 

料理作る方は経験値。みなさんきっと計量なんてしないで、頼りになるのは自分の味覚!だと思うんです。味見しながら作りますものね〜。

 

 

 

 

我が家の手作りスパイスラック

 

我が家のハーブとスパイスのラック。なんて簡単なものなんでしょう。おしゃれ感もなし、手作りというほどのものでもありません。ただ、お酒の木箱を重ねたものです。笑 

 

写真のガラス製の容器が気に入ったので、それに合わせてラックを考えました。たまたまあった木箱が役立ったので自分ではお気に入りなんですが。

 

普段は、少しでも日光が当たらないように遮光しています。その布も実はランチョンマットだったりします。笑 そうすると、布も気分に合わせてデザインを変えられるしね。

 

何と言っても、この木箱が、容器を二段にして収納するのにぴったりのサイズ!まるで測ってつくったみたいに。

 

ハーブやスパイスの容器は、本体はガラス製で、蓋はプラスチックにゴムパッキン付きで回して開けるタイプってところが、どれも完璧に私の欲を満たしてくれました。しかも中身が見えるのもいいですね。

 

f:id:harbspicelove:20190707103443j:image

 

この手作りラックのもうひとつの良いところは、出張講座のときに、この木箱ごと持っていけるってこと!木箱はそれぞれくっついてないので、必要なハーブやスパイスを木箱ごとスーツケースなどにそのまま入れられます。 

 

別の容器に入れ替えると、その容器を洗ったり、入れ替えるたびに空気に触れるのが避けられるので、ハーブやスパイスにもストレスがかかりません。

 

容器は、結構前に揃えたものですが、現在も製造されていたようなのでよかったらチェックしてみてくださいね。

▼▼▼

 

 

 

 

 

 

ハーブソルトを作りながら改めて気づいたこと

 

今までこのブログには、ハーブやスパイスを使ったいろんなレシピをアップしてきていますが、もっとシンプルな、ハーブとスパイスの基本的なことが不足しているなぁと、今更ですが気づいたので、そんなこともこれから増やしていきたいと思います。^_^

 

ハーブやスパイスについて、ハーブのようにフレッシュで、少しでもピリッとスパイシーなヒントをみなさんにお届けできるブログになるように、必要な人に届くブログになるようにしたいですね。

 

改めて、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

おわりに

 

みなさんも、お好みのハーブソルトを作って、料理にぜひつかってみてください。お肉用ハーブソルト、お魚ハーブソルト、など複数作って楽しむのもあり。

 

ただ、あまり一度に作りすぎると、香りが弱まってくるので、手作りならではのフレッシュな香りを楽しむには、どんどん使って、なくなったら、こんどはどんなブレンドにしよう〜なんていう、作る楽しみを見つけてくださいね^^

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

こちらのレシピにもハーブソルトは使えますね^_^

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

バター風味のオーガニックココナッツオイル[Nutiva]にローズマリーとハチミツで。

バターやチーズの旨味やコクを植物性で味わいたい!そんな気持ちからあれこれ試行錯誤して、いろんなものを作って試してみたり、美味しいと聴いたものは買ったりもしています。そんな中、大満足した動物性バターの代替品、オーガニックココナッツオイルのバターの感想です。

 

 

もくじ

 

 

 

最近は、動物性のバターやチーズを食べると食後に胃もたれしたり、特にとろけるチーズは摂りすぎるとお腹が緩くなったりするときもあります。ピザとか大好きなんですけど、ピザ用チーズってチーズの中でも結構脂肪分が多いですしね。汗

 

 

 

バター風味のオーガニックココナッツオイル

 

美味しいバターやチーズを植物由来のもので、今までも、そしてこれからも試作したものや、買ったものは追々投稿していこうと思いますが、最近、iHerbで購入した一番のヒットからご紹介!

 

こちらの、Nutivaのバター風味のオーガニックココナッツオイルです!

 

f:id:harbspicelove:20190704175304j:image

 

以前、ニュートリショナルイーストがチーズみたい!と言われて購入したものの、ちょっとがっかりしました。(ニュートリショナルイーストはそのまま使うより調理の一部として使えばよいのかも)

 

なので、このバター風味のオーガニックココナッツオイルも、食べるまでは期待してなかったのですが…

 

美味しい!!

 

 

このバター風味のオーガニックココナッツオイルは、

 

まるで、ギー!(GHEE)  

 

確かに、瓶にも、パーフェクトな植物ベースでバターやギーに代わるものだと書かれています。

 

 

 

ギーとは?

 

ギーとは、無塩バターを煮詰めてバターの不純物を取り除いたあと濾したもの。言わば、すましバターです。バターそのままより味わいにはコクがあります。なので塩分は必要なし。

アーユルヴェーダでは、ギーをオイルとして体に使うこともあり万能のオイルとも言われています。

 

私は時々ギーを手作りしているのですが、味わってみると、香りもコクもそっくりです。ギーは、バターの不純物が取り除かれるのでとても美味しくて体に良いものですが、こちらは完全な植物性でしかもオーガニック♪

 

 

f:id:harbspicelove:20190705065347j:plainIHerb

Nutiva, オーガニックココナッツオイル、バター風味

 

 

 

使われている原料は?

 

使われているココナッツオイルは精製されたものなのでココナッツの香りはありません。 

 

 到着したときは、オイルは液体。ココナッツオイルなのでこの時期は緩くなります。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190704185156j:image

冬場だと常温でも固まりますが、冷蔵庫に入れるとバターのように固まります。炒め物や和え物に使うなら緩めにしておくのがいいですね。今の時期でも常温保存OKです。

 


f:id:harbspicelove:20190704181509j:image

 

ingredients(原材料)としては、

 

  • オーガニック精製ココナッツオイル
  • オーガニックビーガンバターフレーバー
  • オーガニック未精製レッドパームフルーツオイル**
  • 有機アナトー抽出エキス(色素)
  •  

**ライフフェアトレード認定食材の公正。
ピーナッツフリー施設で包装して生産しています。
(商品サイトより) 

 

風味は、バターというよりもギーのコク。しかも後味がすっきり!胃もたれなし!口の中に乳製品独特の後味が残らないので、私はかえってこちらの方が好きかも。

 

 

 

気になるオーガニックビーガンバターフレーバーとは?

 

f:id:harbspicelove:20190704181443j:image

ヒマワリ、ココナッツ、ミントなどの非遺伝子組み換え原料、発酵されたグルテンフリーの植物を原料とする当社の認定バター風味と組み合わさっています。理想的な植物質のバターとギーの代用品です。
(商品サイトより)

 
発酵ね。確かにチーズは発酵食品ですし、ビーガンのためのチーズ代用品を手作りする場合も、ナッツ、麹、酒粕、豆腐、味噌などが素材として使われることが多いですしね。これ以上はnutivaさん独自の技術!企業秘密でしょうね。
  

 

 

f:id:harbspicelove:20190705065347j:plainIHerb

Nutiva, オーガニックココナッツオイル、バター風味

 

iHerbお取り寄せ

 

 

その他、写真にあるお取り寄せしたものたちもご紹介しますね。
▼▼▼

 

iherb グリーンスーパーフードパウダー

Amazing Grass, グリーンスーパーフードオリジナル

こちらは、さまざまなスーパーフードをブレンドしたパウダーです。私はスロージュースやスムージーにプラスしたり、そのままお湯で溶かしてのんだりしています。野菜不足が気になる方にもおすすめです。

有機小麦グラス、有機大麦草、有機アルファルファ、有機スピルリナ、有機ホウレンソウ、有機クロレラ(細胞壁割れ)、有機ブロッコリーなどのブレンドです。その他に、オーガニックアサイ、オーガニックマカ、オーガニックニンジン、オーガニックビーツ、ラズベリー、オーガニックローズヒップ、オーガニックパイナップル、グリーンティー、アセロラチェリーなどの天然成分の酸化防止剤として使われています。(サイトより)

 

 

ハーブ&スパイス iherb オーガニックステビアパウダー

Now Foods, BetterStevia、オーガニックパウダー

ステビアオーガニックパウダー。ステビアは葉がとても甘いハーブ。人工甘味料としても使われていますが、もともとは天然のハーブです。実際にフレッシュな葉をかじってみるとびっくりするぐらい本当に甘いですよ〜。

容器に入っている小さなスプーン(ひとつまみ程度)一杯でとても甘いです。しかもノンカロリー。糖質を控えたい人にはおすすめです。

 

 

 ハーブ&スパイスでナチュラル生活 iherb マヌカハニー

Manuka Doctor, 24+バイオアクティブマヌカハニー

マヌカハニーは必需品。毎日スプーンに1杯とるようにしています。はちみつより濃厚で抗菌力の持続性が高いと言われています。こちらのマヌカハニーは初めて購入しましたが、しっかり濃厚で美味しくいただいています^^

 


 

 

 

パンにバター風味はやっはり最強! 

 

今朝は、素朴なレトロパン(国産小麦、こだま酵母、沖縄シママース塩、のみで作られた、砂糖、卵、油分、不使用のパン)に、このバター風味のオーガニックココナッツオイルとローズマリーを乗せて軽く焼いてからハチミツとブラックペッパーをかけていただきました。

 

f:id:harbspicelove:20190704140115j:image


f:id:harbspicelove:20190704140112j:image


f:id:harbspicelove:20190704140118j:image

バターの香りとハチミツに爽やかなローズマリーの香りとピリッと渋めのブラックペッパーがなんとも美味しくてもう一枚焼いてしまいました。レトロパンは地元のパン屋さんのものです。

 

 

 

塩分控えめとカロリーコントロールの食事にはよい

 

はい。スクランブルエッグ。

フライパンにバター風味のココナッツオイルを溶かして、普通にスクランブルエッグに。あっさりしたバター風味になりました。ギーのような風味があるので塩味なしでもいけますね!

 

f:id:harbspicelove:20190705123111j:image

 

さつまいもをチンして、バター風味のココナッツオイルを絡めてました。これは昨日作りました。写真用にスクランブルエッグと合わせてパチリ。

 

 

 

 

使い方のコツとしては

 

使い方としては、どちらかと言うと、バター風味のココナッツオイルは、がっつり使うよりも、あとで香りを足したり、料理の上から溶かしかけたりしたほうがよさそうですね。ココナッツオイルは飽和脂肪酸なので酸化には強いですが、植物オイルの中ではカロリーも高めですからやはり摂りすぎには注意が必要です。

 

 

 

 

▼Herbal Ghee   ~ from my instagram~

https://www.instagram.com/p/Bre92CzFDX5/

【Herbal ghee】音と色と香りを楽しみながら作る透明感ある美しいギーを移す瞬間ナッティでキャラメルのような味 五感が満たされるギー作りは楽し 



▼Homemade Ghee   ~from my instagram~

https://www.instagram.com/p/Bp--U-YFn2X/

【GHEE(ギー)】昨日午前中は時間があったので朝からGHEE作り。以前に作ったときは量が少なくてすぐになくたなっちゃったけど今回は工程も動画に収められる余裕

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

応援いつもありがとうございます^^

 

【体に優しいおやつ】スパイスとハーブを使った食べ応えのあるエナジーボールと甘酒チョコアイス

暑くなると、辛いものも欲しくなり、さっぱりしたものも欲しくなり、そして、冷たくて甘いものも欲しくなりますねー。なんて欲張りなんでしょう。

脳は、体の恒常性を維持するために、あれこれ考えてくれているんだと思います。

 

もくじ

 

 

 

ってことで、砂糖を入れないスイーツを2点。

エナジーボールと甘酒チョコアイスです。

 

とは言っても、今回は、余ったグラノーラとミックスドライフルーツを消費したかったのもあり、グラノーラをエナジーボールに入れました。グラノーラには砂糖が含まれています。グラノーラなしでもデーツとドライフルーツで充分甘さは出ますので是非そちらでお試しください。

 

 

 

エナジーボールは、ブリスボールとも言います。ギルティフリー(罪悪感なし)なおやつ。食べ応えあって美味しいので、時々作ります。とっても簡単!まぜるだけ。タッパに入れて仕事にも持って行ったりします。

 

甘酒チョコアイスは、甘酒を作ったときに作ります。これは甘酒の甘さのみ。こちらはもっと簡単です。

 

材料は、自分の好みで色々足したり引いたりしてみてください。

 

f:id:harbspicelove:20190629172114j:image

 

f:id:harbspicelove:20190629172118j:image

 

 

エナジーボールの材料と作り方

 

材料

  • 無糖ミックスドライフルーツ  150g(一袋)
  • デーツ 3個
  • グラノーラ 1/2カップ
  • カカオパウダー  大さじ2
  • 無塩アーモンド  1/2カップ
  • 無塩ピーナツ   1/2カップ
  • カカオニブ  大さじ1
  • シナモンパウダー  小さじ1

 

★ミックスフルーツとグラノーラ、カカオニブはなくても充分です。その場合は、デーツを倍ぐらいにしてみてください。あまり入れすぎると甘すぎるかも。

 

f:id:harbspicelove:20190629182249j:image

 

 

作り方

  1. すべてをフードプロセッサーに入れて回し、全てがねっとり固まってきたら、止めて小さく丸めて出来上がり。

 

 

f:id:harbspicelove:20190629191310j:image

全てを入れます。

 


f:id:harbspicelove:20190629191308j:image

あ、カカオニブも追加


f:id:harbspicelove:20190629191304j:image

あ、ピーナッツとデーツを追加


f:id:harbspicelove:20190629191302j:image

様子をみながら、回したり止めたりして固まってきたらOK。

 


f:id:harbspicelove:20190629191313j:image

食べやすい大きさに丸めて容器に保存。夏は冷凍してアイスのように食べてもいいですね。

 

f:id:harbspicelove:20190629192324j:image

 

ナッツのザクザクした食感も楽しいですし、ドライフルーツやデーツでしっかり固まります。甘さとフルーツの酸味も少しあるので美味しいです。

 

 

正直、様子を見ながら、デーツやカカオニブを足したので、デーツがなくても、カカオニブがなくても作れます。ドライフルーツは好きなものでいいと思います。

 

 

 

甘酒チョコアイスの材料と作り方

 

材料

  • 甘酒  1/2カップ
  • カカオパウダー  大さじ1
  • ココナッツオイル   小さじ2
  • バニラエクストラクト  小さじ1/4
  • ブラックペッパー  ひとつまみ
  • ターメリック  小さじ1/2
  • クローブ  小さじ1/4
  • クルミ  5個

 

f:id:harbspicelove:20190629194514j:image

 

今回は甘酒は自家製で作ったものですが、市販のものでも大丈夫です。

 

作り方

 

  1. 全てをミルサーに入れて回してトロミが出てきたら止めてタッパに移しクルミを細かくして入れ、冷凍庫に保存しておく。
  2. 固まったら、器に盛り付ける。

 

f:id:harbspicelove:20190629194435j:image

 

 

f:id:harbspicelove:20190629194445j:image

ターメリックやブラックペッパーは体を温めてくれるのでアイスにしても体にやさしい♪

 

 

f:id:harbspicelove:20190629194501j:image

 

 

f:id:harbspicelove:20190630075055j:image

ミントを細かく刻んだものと葉を飾り、ゼラニウムの花もトッピングしてみました。スッキリしたミントの味とチョコがベストマッチ♪  あっという間に溶け出して、盛り付けがイマイチね^_^

 

 

 

 

おわりに

 

暑い国の人々は、辛いものも食べるけど、甘いものもたくさん食べます。日本の比にならないぐらい甘いお菓子や飲み物をよく食べられていますね。果物も甘いものが多いので、甘いものを食べる習慣は古くから定着しているのでしょうね。

 

砂糖を多く摂取すると、体内に起こる作用により体温が下がるしくみがあるので、暑い国では自然の甘さの代わりに現代では白砂糖を多用されるようになったのかもしれません。

 

また、強い暑さによって交感神経が高まるので、甘いものを食べて副交感神経を優位にしてバランスを取っているのもあるでしょう。私たちが疲れたときに甘いものが欲しくなるのと同じです。

 

しかし、甘いものを過剰に摂りすぎるのは、良くないことは、誰もがわかっていること。特に白砂糖は出来るだけ控えたいと心がけています。自然な甘さを利用して満足感のあるスイーツを作れたら一番理想的だと思います。ほんの少しの心がけが、新しい始まりにつながるかなと。

 

 

去年の日本の夏の猛暑はすごかったですね。ゲリラ豪雨もそうですが、日本が亜熱帯化していました。ちょうど7月にマレーシアに行きましたが、そのときの気温40度超えの日本からだと、マレーシアは35度ぐらいで暑さがまったく気にならなかったですね。むしろ過ごしやすかったです。さあ、今年は日本の夏はどうなんでしょうね〜。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

旬のオクラと厚揚げときくらげの塩麹炒め。定番料理をさらに美味しくするコツ。

急に飛び込んできた思いつき料理。今回は和風、副菜です。

冷蔵庫を開けてパッと目に飛び込んできて、決めた組み合わせ。厚揚げとオクラと生きくらげ。何となく色の組み合わせも良さげだし、栄養バランスも良さそう。

 

もくじ

 

 

f:id:harbspicelove:20190629081630j:image

 

ここは、いつも変わった料理ばかりだから、ホッとされてるかもしれませんね。もちろん日常は普通にこんなのも食べています。^ - ^

 

旬のオクラは、これからの夏に美味しくなる野菜。畑で作るととても大きなオクラが収穫できますね。去年は立派な赤いオクラをハーブガーデンの畑でたくさん収穫できましたよ。今見つからないけれど、写真を探して追加してみますね。

 

 

 

材料

 

2人分

  • 厚揚げ   2個
  • オクラ   3本
  • 生きくらげ  大2枚(乾燥でも OK)
  • ごま油  大さじ1
  • 塩麹  小さじ2
  • 七味 少々

 

 

作り方

 

  1. 厚揚げ、オクラ、きくらげは食べやすい大きさに切ります。
  2. フライパンにごま油を入れて1を入れ炒め合わせ、厚揚げやオクラが少しきつね色になったら塩麹を入れて味がなじんだら出来上がり。
  3. お好みで最後に七味唐辛子をふりかけてもいいですね。

 

 

f:id:harbspicelove:20190629081643j:image

よく炒めたら塩麹を(真ん中の白いのが塩麹^^)きくらげが黒くて殆ど見えませんね

 

 

 

★簡単に作れて重宝している塩麹のレシピです。

www.naturalstylelife.com

 

 

★乾燥きくらげの戻し方や栄養についてはこちら

www.naturalstylelife.com

 

 

 

厚揚げとオクラときくらげの炒め物

写真は七味をふりかける前。。そういうのいつも撮り忘れますね〜w

 

 

 

食材の組み合わせについて

 

和食としてのカテゴリーって、お母さんから伝えてもらったレシピというか、小さいころから馴染んだ味つけだったり、使う食材も決まったものが多かったりということもあると思います。それがお袋の味。ほっとする味ですね。私もいくつかあります。これだけはこの作り方でないとダメ!みだいなのが。

 

でも、ちょっとチャレンジしてみるのもありですね(^_−)−☆

定番の炒め物、煮物、和え物 など簡単に作れるものは、時には違う食材を足したり引いたりしてみるのもいいかもしれません。新鮮で新しい発見があるかもしれませんよ。

 

 

 

オクラと厚揚げときくらげだってスパイスやハーブと相性がいい

 

今回の厚揚げとオクラときくらげは、醤油味で炒めるとありきたりなので、ごま油と七味唐辛子でアクセントをつけましたが、塩麹で炒めるととても旨味が増すので、それだけでもいつもと違うかもしれませんね。

 

 

意外かもしれませんが、スパイスやハーブを使うのもありだと思いますよ〜。

  • これをカレー粉で炒めてもとても美味しいんですよ♪
  • バジルやオレガノ、トマトとチーズをプラスしてグラタンにしても美味しい!
  • ローズマリーやローリエを入れてクリームソースで味付けしてもいいですね!

 

 

このように、どんどん発想を豊かに、自由に料理を愉しんで、五感を刺激するのもありだと思います。海外旅行によく行く方なら、食のカルチャーショックなどもあるでしょうから、思わぬ食材の組み合わせなどは受け入れられる人も多いでしょうね。私もそんな発想で作る料理が大好きですし、ワクワクしてしまいます。

 

 

 

オクラは英語でもOKRA

 

そうなんです。オクラは、英語でもOKRA(オクラ)で同じです。ちょっとRの発音で舌をロールして、「ク」 にアクセントがありますが ^_^

 

オクラの原産地はアフリカ。インドでもアフリカでもオクラは料理に使われますし、オクラをクミンで炒めた「オクラのサブジ」などもあります。

 

また、南アメリカのケイジャン料理では、「ガンボ」というオクラの煮込み料理もあります。実は「ガンボ gumbo」もオクラの意味なんですね。アメリカ人でルイジアナ出身のオーナーが経営する、ルイジアナ料理のお店でいただきましたが具沢山でとても美味しいですよ。以前、ケイジャン料理教室でも作りましたし、家でもたまに作ります。

 

f:id:harbspicelove:20190629105703j:image

ケイジャン料理教室で作ったガンボ

 

 

そう、今日の食材、厚揚げ、オクラ、きくらげ、をそのままガンボにしてもいいかもですよ〜( ´ ▽ ` )ノ また機会があれば料理をアップしますね。

 

 

 

料理のレパートリーを広げたいときのお買い物のコツ

 

野菜や果物など、食材を購入するときみなさんはどのように選んでいるのでしょうね。スーパーでよく買う野菜って、結構偏ったりしませんか?あまり意識したことないでしょうか。

 

  1. 家族が食べてくれる野菜や、自分の得意な料理で使う野菜を選ぶ。
  2. レシピを一週間分決めて無駄のないように選ぶ。
  3. そのときの特売品を選ぶ。
  4. バランスを意識して出来るだけ旬のものや、葉野菜、根菜、緑黄色野菜、きのこ、海藻などを選ぶ。
  5. スーパーなどを回って、あ、これ最近食べてないな、とか、これ食べたことない、食べてみようと、選ぶ。

 

 

おおまかですが、私の場合は、新婚当時から今に至るまで、この順番だったような気がします。(笑)今回自分でも振り返ってみて、そんなかんじでした。

 

 

余談はさておき…

料理のレパートリーを広げて楽しく作りたいなら、リストの4、5あたりがいいかもしれませんね。食材に興味を持って選んでみてはいかがでしょうか。

 

あえてレシピにはない食材を買ってみることをオススメします。それが特売品だったらダブルで嬉しいし、あらかじめ用意していたレシピに使うってのもいいですよね。

 

ある程度料理をされている方なら、その味を、その色を、それが葉なのか、根菜なのか。で考えてみるのも愉しいものです。

 

使ったとこない食材は、どうやって料理したらいいかわからない、って思うでしょうが、どうにかなるもんです。グーグル先生もいますし。

 

八百屋さんやファーマーズマーケットから店主に相談してもなにか教えてもらえるかも。コメント欄や、お問い合わせフォームから、またはツイッターのメッセージなどいただければ、私がわかることであれば、お役にたてるかもしれません。

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

いつも応援ありがとうございます^ - ^

 

 

【メキシコ料理が食べたい季節】野菜たっぷりトルティーヤはチャパティやピザにも使えます。

暑くなってくるとスパイスの効いたインド料理を食べたくなるけど、もうひとつ!メキシコ料理の味も、私の脳が、お口の中いっぱいにイメージを膨らませてくれます。一度頭によぎったらもうそれが作りたくて仕方ないんです〜笑 その味にたどり着こうとキッチンであれこれ味覚の旅へ。

 

もくじ

 

メキシコ料理って、お店自体もそれほど多くないですし、わざわざ家で作ることもないかもしれませんが、本当に簡単に家でもメキシカン風なものが作れるので、(もしかしたらそれがメキシコ料理だと気づかず食べている場合もあり)夏には体も喜ぶ料理なので、是非作ってみてください。

 

 

 

メキシコ料理ってどんなの?

インド料理はだいたいどんな感じか味がイメージできるけれど、メキシコ料理をあまり食べたことがないのでわかりづらいという人も中にはいるかもしれませんが、タコスサルサソース、アボカドを使ったワカモレ などは聞いたことがあるかもしれません。

 

f:id:harbspicelove:20190628205911j:image

ワカモレとサルサソース

 

スナック菓子で、「ナチョス」「ナチョチーズ」などもありますが、これはメキシコ料理だけでなく、おつまみにも出されることも多いですよね。いわゆる「ビールがすすむやつ」てす。笑

 

f:id:harbspicelove:20190628210008j:image

メキシカンサラダと手作りチリパウダー

 

 

チリソースや、チリパウダーなどを使いますので、辛いものもありますが、辛くないものもたくさんあります。

 

サルサソースは、生のトマトと玉ねぎとピーマン、または辛くするなら青唐辛子をみじん切りにして、塩とライムまたはレモンで味付けして冷蔵庫で味をなじませて出来上がるという、とてもシンプルなソースです。

 

決め手は、ピーマンや青唐辛子、そして、酸味のあるレモンやライムがが入ることでメキシカンテイストになるような気がしますね。あとは、コリアンダー(パクチー)もよく加えますよ。

 

 

 

チリパウダーとチリペッパーとレッドペッパーって同じもの??

どれも同じなように思いますが、違います。

  • チリパウダーは、ハーブやスパイスをブレンドした調味料になります。どんなものがブレンドされているかというと、

   唐辛子、クミン、オレガノ、クローブ、パプリカ などです。

  • チリペッパーは、唐辛子を粉末にしたもの。
  • レッドペッパーは、唐辛子を焙煎して少し粗めの粉にしたもの。

 

これは、メーカーによっても名前の付け方が違う場合もあるので、必ず統一されているとは限りませんが、チリパウダーに関しては複数のブレンドで作られているということです。これは意外とご存知ない方もいらっしゃることが多いので、瓶などで購入されるときは、裏面を確認してくださいね。

 

 

メキシコ料理はなぜ夏に食べたくなるのか?

 

それは、きっとメキシコが暑い国だから。。ってそれを言ってしまうと終わりですが、どんな料理にも使う、サルサソースを取り上げみても、やはり暑い季節に必要なものが含まれているということだと思います。

 

トマトは生で食べると体の熱を取り除いてくれますし、リコピンは抗酸力が高いくて、夏の日差しで疲れた体の調子を整えてくれます。

 

玉ねぎは初夏にかけて新玉ねぎが旬の時期。みずみずしくて美味しいですし、玉ねぎの独特の香りである、硫化アリルは、ニンニク同様に疲労回復にもいいですね。

 

また、ライムやレモンは、汗で流れるビタミンCの補給にもなりますし、爽やかな酸味は夏の食欲増進を促してくれます。

 

サルサソースは常備しておくといいですが、今回のレシピのように、サラダとして簡単に和えるだけで、メキシカンサラダにもなります。

f:id:harbspicelove:20190627215447j:image

 

 


f:id:harbspicelove:20190627215450j:image

 

メキシコではとうもろこしがよく使われるので、トルティーヤは、とうもろこしの粉でできた、マサという粉や、日本でなら手軽に購入できるコーンミールを使って作る、コーントルティーヤが基本ですが、小麦を使ったフラワートルティーヤもあります。

 


トウモロコシの粉 マサ1袋500g(約25枚分)フレスカ

アリサン コーンミール 680g

 

今回は、家にあった、スペルト小麦(ディンケル小麦)という古代小麦といわれる全粒粉を使いました。素朴感があって、グルテンが少ないと言われています。

 

 

トルティーヤ(=包む皮)の材料と作り方

 約10枚〜15枚ぐらい

 

材料

  • 全粒粉小麦 500g
  • 水  350ml
  • 塩   小さじ2

多めに作って冷凍庫で保存も可能です。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190627221157j:image

今回使ったスペルト小麦(ディンケル小麦)(全粒粉)

 

スペルト小麦粉 / 1kg TOMIZ/cuoca(富澤商店)

 

 

作り方

  1. ボウルに材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせて、10分ほどこねる。


f:id:harbspicelove:20190627215457j:image

 

     2.  きれいに丸めてラップをして30分ほど常温で寝かせる。


f:id:harbspicelove:20190627215453j:image

 

   3.  生地を分けて、5センチぐらいの直径に丸めたら、台と麺棒に打ち粉をして薄く伸ばしていく。

 

    4.  フライパンで素焼きにして両面をこんがり焼いていく。魚焼きグリルを使っても  いいですね。焼けたら乾燥を防ぐために浅い容器に入れて布ふきんをかけておく。


f:id:harbspicelove:20190627215503j:image

 

 

余った生地は丸めてラップして冷凍保存しておけば、作りたいときにいつでも焼けます。実は、これはトルティーヤだけじゃなく他にも色々使えるんで最後にご紹介しますね。

 

f:id:harbspicelove:20190627215509j:image

 

 

 

 

トルティーヤの具に使った材料と作り方

材料

トルティーヤ約4枚分の量です。

 

  • キャベツの葉 5枚ほど
  • トマト2個
  • ピーマン 2個
  • A  レモン汁 小さじ2
  • A  塩 少々
  • A  クミンシードパウダー ひとつまみ
  • A  オレガノ ひとつまみ
  • A  チリペッパーパウダー ひとつまみ
  • A  コリアンダーリーフ(あれば)フレッシュ3本ほど

 

    または保存できるパクチーペースト(こちらに作り方あり)

www.naturalstylelife.com

 

作り方

  1. キャベツは千切り、トマトとピーマンは1センチのさいの目切りにしてボウルで混ぜ合わせる。
  2. 1にAを全て入れてよく混ぜ合わせたら出来上がり。
  3. トルティーヤに野菜を乗せて挟んでいただきます。

お好みでタバスコやチリソース、パクチーソースなどをトッピングしてめしあがれ。

 

 

こちらは、パクチーソースにレッドペッパーやパプリカなどを多めに入れてた少し茶色のソースです。

f:id:harbspicelove:20190627215644j:image

 

 

 

上のソースをトッピングしていただきます。 

f:id:harbspicelove:20190627215450j:image

 

 

ひき肉やレンズ豆などを入れると、ボリューム感もありますね。

 

f:id:harbspicelove:20190627215447j:image

 

 

 

実はこのトルティーヤはチャパティやピザにも使えます!

 

インド料理に詳しい人ならお気づきだったかもしれませんが、実は、今回使ったトルティーヤは、インドのチャパティでもあります。

 

チャパティとは、全粒粉を使って発酵させずにそのまま焼くインドの薄いパンです。

カレーをつけて食べたり、サブジ(野菜のカレー蒸し煮)を挟んで食べたりする甘くないパンケーキみたいな薄いものです。

今回は、フライパンで素焼きにしましたが、オリーブオイルなどを薄くしいて、焼くとトルティーヤです。

油をしいてもしかなくても、それほど違いはありません。

つまり、トルティーヤもチャパティもどれを使ってもいいってことです。

さらに、これはピザにも使えるんです。なので、作り置きして冷凍しておくと本当に便利です。

 

そしてこの楽しい トルティーヤプレス があると、一瞬で綺麗な丸いトルティーヤの形が出来上がるんですよね。キッチンも汚れないし、私も本当に欲しい〜。お子さんも一緒に楽しめるでしょうね。

夏休みに孫たちが来るときまでにゲットしようかな〜♪

 

使い方としては、レバーを引いて、広げたら、ビニールやラップを敷いて間にトルティーヤの生地を置いて使えば、汚れる心配もないし、軽く拭く程度で、洗うこともほぼないと思います。

 

 

Norpro トルティーヤプレス 15cm トルティーヤメーカー 並行輸入品

 

 

 

おわりに

こちらは梅雨に入り、昨日今日ととても涼しいんですけど、胃袋はメキシカンを欲しがっているようです。

 

この料理は、トルティーヤとかタコスとか言われますが、タコスの皮って市販の箱入りの固いものと思っている方もいるかもしれませんが、メキシコではトルティーヤは固いものは食べないそうなので、固い皮はどうやらラテン系の人々が多いアメリカでスナックのように食べられていたのが、そのまま日本に伝わったのが始まりだと思います。

 

トルティーヤは、色々アレンジ可能。もちろんカリッと焼いてスナック的に、サルサソースをつけて食べたり、ワカモレをディップしたり、チーズを乗せて食べたりしても美味しいですし、(想像するだけでよだれもの)生地にハーブやスパイスを練り込んでも美味しいそうですね。

材料もシンプルですし、発酵時間がないので、気軽につくれるのも嬉しいです。

 

本日は、また長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうござました。

 

 

 

 いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

 

【リースで季節を楽しむ】ティーツリーとヤロウを使った夏のリース

庭のティーツリーを使って、夏らしいフレッシュなリースを作ってみました。ヤロウの花も少し咲いてたので仲間入り♪

リースはクリスマスに限ったものではありません。玄関のウェルカムリースだったり、厄除けの意味も込められていたりもしますし、室内でも壁面のアクセントにインテリアとして、今では季節の楽しみ方としていろんな植物で作られています。

 

ティーツリーでリース

白とグリーンのみで、ナチュラルな感じで夏らしくあっさりと仕上げてみました。

 

【もくじ】

 

 

 

 

ティーツリーでリース

ヤロウは一見白く見えますが、クリーム色と薄いピンク色なんです。

 

↓こちらがヤロウの花です。 

f:id:harbspicelove:20190621124547j:image

 

こちらがティーツリー。

ティーツリーの花

この写真は少し前のものです。この後、雨も降ったりでティーツリーの花も少し終わりに近くなってきていますが、リースにするなら綿毛のようで、それはそれで、かわいいと思いました^_^
 

 

リースの土台は去年、講座用に葛の蔓で作ってもらったものです。仕事先のハーブガーデンの農場長のお手製。人気のリース作りの講座のために、毎年山に入って葛を取ってきて作ってもらってます。(農場長いつもありがとう)

去年のクリスマスに作ったフレッシュハーブのリースが完全に茶色く褪せてきたので、それを外してリサイクルして使いました。葛のリース土台は長持ちして重宝しますね。

 

 

f:id:harbspicelove:20190621093453j:image

ベースにした植物はイトスギ(サイプレス)です。イトスギもとても香りがいいし、木も強いので、余分な枝を剪定してリースにするにはあまり抵抗がありません。

剪定のタイミングでリースを作るのがおすすめですが、この前は、すべて蒸留に回してしまいました。今回は終わりかけの枝を少しだけカットして使わせてもらいました。

 

 

準備するもの

  • リース土台(外周が直径20〜30㎝までが作りやすいと思います)
  • リースにする植物(今回はティーツリーとヤロウとイトスギ)
  • リースワイヤー
  • ペンチ(ワイヤーカット用)

 

 

■ リースワイヤー 

 即日 グリーンリースワイヤー#23 5コ/AW001906
《 花資材・道具 フラワーワイヤー、ネット リースワイヤー 》

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190621105820j:image

こちらは、葛の蔓(くずのつる)で作ったリース土台ですが、ネットや100円ショップでもリース土台は購入できます。

 

 

■ 手作りリース台こちらは少し小さめですが手作り感がお気に入り。

 

アレンジベース・リース台/手作りリース台◆約10cm◆1個入り

 

 

ホワイト(クリーム色)リース 土台 フラワーリース 手作り
贈り物 クリスマス 飾り LL:直径約24~25cm (1セット)

 

 

作り方 

リース土台に、お好みのハーブを時計回りに挟み込んでいくだけ!とっても簡単です。グラグラするところは、細いワイヤーなどでぐるっと巻いて固定してみてください。隙間がないようにしっかりと埋めていくと綺麗に仕上がります。

 

★私はグルーガンの匂いが苦手なので、リースをつくるときはグルーガンやボンドは使いません。フレッシュな植物を使うのであまり使いたくないのもありますね。

 

 

写真付きポイント

 

f:id:harbspicelove:20190621110102j:image

リース台の蔓のねじれた隙間に挟んで行きます。リース作りは基本は右方向の流れ(時計回り/葉先が左に向くように)に葉を刺して作りますが、中心部を決めて左右に流れていく作り方もありますので、絶対に右回りというわけではありません。今回は右回りになっています。

 

ベースの葉っぱは短めにカットして、リース台を埋めていくほうが綺麗に仕上がります。

 

f:id:harbspicelove:20190621110110j:image

リース台が見えない用に埋めていきます。左の写真はリース台が見えていますね。そこにイトスギを刺して(右の写真)隠します。

 

少し離れてみて、全体のバランスや丸みを確認します。


f:id:harbspicelove:20190621093449j:image

全体に埋まっていたら、あとは、遊び心で、自由にアレンジしてみましょう。

 

クリスマス用なら、もう少しボリュームが欲しいところですが、植物が勢いのある今の時期なら、気楽に作れて、その都度変えてみるのも楽しいですね。^_^ 

それに、フレッシュな植物で作るリースは、綺麗なラウンド型よりも伸び伸びとした感じで作るのが好きなので、ちょっと枝や葉っぱが飛び出ている感じで作ります。それは作る人のお好みでね。

 

講座のときは、リースワイヤーでしっかり固定する方法なども伝えてお持ち帰りいただきますが、家で自分で作るときは、リース台に枝を挟み込んで、ところどころワイヤーでクリップするぐらい。笑

 

 

ティーツリーでリース

考えてみたら、ティーツリーの高いところの花は取れないですよね〜。笑

 

 

 

ティーツリーの花の終わり

 

下の方の花は少し褪せてきていたので、触りすぎる繊細な細い花弁がハラハラと落ちそうです。
f:id:harbspicelove:20190621093443j:image

これはリースには使いませんでしたが、しょぼんとしていますね。これもよーく観察しておきました。

 

 

今回は、前回のティーツリーの記事で触れた内容からのリース作りです↓

www.naturalstylelife.com

 

ティーツリーを蒸留用に持って行ったときの剪定です↓

www.naturalstylelife.com

 


f:id:harbspicelove:20190621093457j:image

先の葉がどんどん成長して、萼の部分だけが残っているところもあります。花の後はどうなるのかな。今はこんな状態です。ここからもまた脇芽伸びてくるのかしら。

 

 

本日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします^ - ^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

ありがとうございます。

 

 

 

ティーツリー満開を記念して、ティーツリーについてまとめてみました【育て方と使い方】

今年で5年目の庭のティーツリーの木が、初めて満開の花を咲かせてくれました。

ティーツリーは、アロマテラピーの世界では精油として使うことが多いですが、アロマセラピストでも、生のティーツリーを実際に見たり、香ったりしたことがないという方も少なくありません。

今回は、我が家のティーツリーが満開になってくれたので、じっくり観察することと、ティーツリーをフレッシュハーブとして使うことなども含めて、ティーツリーについて取り上げてみたいと思います。

 

ティーツリーの花

 

 

【もくじ】

 

ティーツリーとは

 

ティーツリー(ティートリー、ティートゥリーと表示されている場合もある)

  • 学名  :  Melaleuca alternifolia
  • 科名  : フトモモ科
  • 原産地 :オーストラリア
  • 使用部位:葉部  
  • 作用:抗菌、抗真菌、抗ウイルス、消炎、鎮痛
  • 適応:風邪や気管支炎、インフルエンザ、皮膚炎、吹き出物、にきび
  •  

フトモモ科の植物には、同じくオーストラリアが原産のユーカリ、マートル(ギンバイカ)、クローブ(チョウジ)などがあります。同じメラレウカの近種としてニアウリやカユプテなども精油として使われていますね。

また、時々見かける、庭によく植えられているブラシノキは赤色のティーツリーと似たような形状の花が咲きますね。

そのほか、グァバ、フトモモ、レンブ、フェイジョアなどがあります。

 

 

 

ティーツリーの歴史と名前の由来

 

ティーツリーは、オーストラリアの先住民アボリジニが、古くから葉を噛んで、咳や喉の痛みを和らげたり、呼吸器の病気を治療したり、また、お茶として煎じて飲み、体の不調を改善したり、怪我をしたとき、皮膚疾患などにも使っていました。

 

1770年、英国の海洋探検家、ジェームズ・クック船長と乗組員たちが、初めて、未知の国オーストラリア南東部に到達しました。

そのとき、アボリジニたちが、槍型の細い葉をすりつぶして煎じ、お茶のような温かい飲み物を作っていることを知り、クック船長が、ティーツリー(tea tree)と名付けて、その後、ヨーロッパでも広がっていきました。

 

参考:メディカルハーブ事典

 

ティーツリーを観察してみる

 

我が家のティーツリーを植えたのは、ちょうど5年前の4月ごろ。50センチぐらいの鉢を購入しました。それから3年後に、初めて花が1つ付きました。

 

これがその写真です。インスタに上げていたものですね。

f:id:harbspicelove:20190619143131j:image

すっごく可愛らしくて、たくさん咲くのを楽しみにしていたのですが、そのあと、2年は一向に咲かず、どんどん縦に成長していきました。

 

そして今年、こんなにたくさんの花をつけてくれました。

ティーツリー

庭の満開のティーツリー

今では、5、6メートルぐらいになっているでしょうか。幹が細いので、途中、台風で折れてしまったこともあります。

 

 

ティーツリーの花は、まるでコップを洗うブラシに似ています。ブラシノキと言われる同じフトモモ科の植物の花もそうですね。 

 

ティーツリーの花

 

ほとんどが白い花のようですが、他にも黄色い花もあるそうですが、私は実際には見たことがありませんので詳しくはわかりません。

 

 

1ヶ月ほど前に、花芽が葉先についていることも気づかずに、少し形を整えるために、夫に剪定をしてもらいました。意外とたくさん剪定できたので、職場で蒸留して使ってもらうことにしました。

 

そのときのことを書いている記事がこちらです。

www.naturalstylelife.com

 

実際に、ティーツリーの花芽を初めて見たので、これが本当にそうなのかよくわからなかったので、家の本やネットで調べてみたのですが、あまり記載されていませんでした。もし、私と同じような方がいたら、参考にしていただければいいなと思いました。

 

 

これが花芽です。ティーツリーを植えているのが庭の南側。日照や高さの関係で、どうしてもクリアに撮るのがむずかしくて。スマホのみの撮影なのですが、いいカメラだと綺麗に取れるのかもしれませんね。

f:id:harbspicelove:20190619143137j:image

 

 

ティーツリーの花弁にクローズアップ

 

さて、花にクローズアップして観察していきたいと思います。このブラシのような花。花弁がひと固まりでわかりにくいんですが、

 

ティーツリーの花

 

 

ひとつの白い小さな蕾から、いくつかの花弁がでているようです。


f:id:harbspicelove:20190619144415j:image

 

蕾から、今にも咲こうとしているところですね。かわいいなあ〜^^


f:id:harbspicelove:20190619144422j:image

 

 

さらに、よーく花を観察してみると、ひとつの蕾から、5枚?5本?の花弁が出ていますね。なんというか、白い羽根がたくさん付いている扇子のようです(≧∇≦)


f:id:harbspicelove:20190619144411j:image

 

ひとつ取って見てみました。こんな感じになってます。これがたくさん集まって

f:id:harbspicelove:20190619144448j:image

 

こんな風に見えるんですね〜。そして、ブラシの先からも、また細い葉が続いているんです。なんともユニークな花ですね。


f:id:harbspicelove:20190619144418j:image

このあと、ティーツリーは、どう花を終わらせていくのか、それもしっかり観察したいと思います。また楽しみですね。

 

  

 

ティーツリーを精油(エッセンシャルオイル)として使う

 

ティーツリーは、香りの成分である精油を水蒸気蒸留で抽出してエッセンシャルオイルとして使われています。あるいは、その蒸留の際に出来る芳香蒸留水もよく使われています。

 

私はアロマテラピーを学び始めた頃は、実はティーツリーの精油の香りがあまり好きではありませんでした。でも、ティーツリーの植物そのものの香りを知ってから、とても好きになりました。実際のティーツリーの葉をもんだときの香りは、精油の瓶から香る印象よりも優しくてスッキリした香りです。瓶の中の精油は、かなり濃縮されたものです。使用する場合は必ず希釈して使うので、優しい香りになります。ティーツリーはとても役立つ精油のひとつでさまざまな場面で使うことが多いですね。

 

私は、アロマスプレーでよく使います。抗菌作用にすぐれているので、風邪予防などで、ユーカリ精油などとブレンドしたり、トイレのアロマスプレーとしても使います。その他、手作りニキビにもいいので、化粧水に少しブレンドしたり、デオドラント用にも使います。

 

www.naturalstylelife.com

 

〜参考文献から〜

「1920年代にティーツリーの精油に強力な抗菌作用があることが研究でわかってからは、広く使われるようになり、第二次世界大戦中も傷の洗浄や外科手術の切開時にも使われていた」ようです。

 

「1940年代になり、抗生物質が使われるようになってからは、医療にティーツリーを使うことがなくまってきた。しかし、抗生物質に耐性を持つ菌が出てくると、ふたたび、ティーツリーのもつ、強力な抗細菌作用、抗真菌作用に注目されるようになった。」

 

ハーブ療法としては、皮膚の感染予防や、にきび、おでき、水虫などにも使われたり、歯周病などにも効果があるとされています。また、実際に、市販のクリームや軟膏、石鹸、シャンプー、歯磨き粉などの身近な商品にも使用されています。

〜参考文献ここまで〜

参考: メディカルハーブ事典

 

 

梅雨時期にはオススメのティーツリー

 

じめじめした梅雨時期には湿気が多いので、カビの原因があちこちに潜んでいるかもしれません。さきほども書いたように、ティーツリーの強力な抗細菌作用、抗真菌作用を活用したいですね。

 

  • 精油を使う場合・・・バケツに水をたっぷり入れて、ティーツリーの精油を2、3滴ほどたらして、よくかき混ぜてから雑巾やタオルをつけて絞って拭き掃除をしましょう。ディフューザーでアロマを香らせて芳香浴もいいですね。
  • ハーブを使う場合・・・お湯をわかしてティーツリーの枝をカットして煮出して香りを部屋に広げて空気清浄したあとは、煮出したお湯を雑巾やタオルに含ませて拭き掃除です。(火傷に気をつけましょう)

 

 

ティーツリーをフレッシュハーブとして使う

 

私がティーツリーのフレッシュハーブをよく使うのは、冬。

ダルマ型のストーブに蒸気専用のやかんを置くのですが、そこにティーツリーの葉を入れます。そうすると、ティーツリーの香りが部屋全体に広がってがとても良い香りになります。

 

時には、サイプレスの葉も合わせて入れたりもします。部屋の浄化になり、インフルエンザ予防や風邪予防にもいいですよ。

 

その煮出したお湯を、お風呂の湯船にも少し足すと、香りがとてもいいんです。

 

あとは、リースにもいいのではと思いますね。他のハーブの脇役でティーツリーは使ったことがありますが、そのときは、花はない冬場でした。あまりメインでは使ったことがないです。一度作ってみましょう。

 

ティーツリーのフレッシュハーブは、料理やハーブティーには使いません。一度、他のハーブとあわせて、ハーブティーに少しだけティーツリーの葉も入れてみたのですが、あまり美味しくなかったですね。他のハーブとの相性もあまりよくなかったのです。ティーツリーが主張してくる感じで。

 

オーストラリアの原住民のアボリジニは、お茶として飲んでいたようですが、私が想像するには、他の国との交流もまだないオーストラリアの島で、薬がなかった時代です。美味しいお茶として飲んでいたのか?薬として飲んでいたのか?

 

今の私たちの周りには、それよりも美味しいフレッシュハーブがあるので、あえて飲んだり食べたりしなくてもいいのではと思います。

 

動画にもまとめてみました。ご参考になさってください。これは強剪定したときのものです。

 

 

 

ティーツリーの育て方

 

実際にティーツリーを育ててみての私の見解です。一般的に書かれていることとは少し違うこともあります。

 

  • ティーツリーは、5M〜8Mぐらいになる潅木で常緑樹。
  • 「耐寒性が弱い」と書かれていることが多いですが、私の住んでいる地域は近畿でもどちらかというと北部にあたります。冬には雪が多い年は塀の上などに、多くて30センチほど積もることがあります。道路はすぐに溶けるぐらい。ここでも元気に育っています。
  • ここでは、花はちょうど今ごろの6月ごろに咲いています。2年前もそのころでした。当時は1輪だけでしたが。笑
  • 日当たりはとてもよい場所に植えています。
  • 水はけのよい土を好むと、よく書かれていますが、我が家の庭は水はけが悪い方です。なので、タイムやセージなどは、あまり勢いよくは育ってくれないんですよね。余談ですが。
  • ティーツリーは、オーストラリアでは湿地帯や沼地に育っていることが多いようですので、うちの土が合っているのかもしれませんね。
  • そんな湿地帯に生息するために、ティーツリーには、植物として自らを守るために、抗菌作用、抗真菌作用などが必要なのでしょう。私たちもその恩恵を受けているということです。
  • 害虫の心配はほとんどありません。

 

 

ティーツリーを育ててみたい方や精油を使ってみたい方はご参考までに。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ティーツリー(メラレウカ) ハーブ苗

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

生活の木 有機 ティーツリー 精油 3ml ORG精油

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

その他参考:

オーストラリア アボリジニの聖地に息づく 神秘のハーブたち|Herb Travel 佐々木 薫ハーブ紀行|世界のパートナーファーム|生活の木ライブラリー|ハーブとアロマテラピー専門店 生活の木

 

まとめ

 

アロマに興味がある人、ハーブに興味がある人、また、ガーデニングに興味がある人なら、一度は聞いたことがあるティーツリーについて、我が家のティーツリー満開を記念して記事にまとめてみました。

 

さて、このあと、どのように花が終わるのかもしっかり観察していきたいと思います。

今回も長くなりましたが、最後までお付き合いくださってありがとうございました。

 

 

 

 応援していただけると嬉しいです(^ ^)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

いつもありがとうございます!

 

 

ティーツリーについての記事

www.naturalstylelife.com

 

www.naturalstylelife.com

 

www.naturalstylelife.com

 

パクチーを美味しく保存するにはパクチーペーストがおすすめ!

パクチーはお好きですか?

好き嫌いがかなり極端に分かれるパクチー。好きな人は、食べたい!と思ったときにパクチーがおうちにあると嬉しいですよね。

旬の時期の露地栽培の栄養たっぷりのパクチーを保存しておけて、使いたいときにいつでも使えたらこれほど幸せなことはありません。という思いから、パクチーペーストを作りました。

 

【もくじ】

 

 パクチーとコリアンダーの違いは?

パクチーとコリアンダーは同じものです。日本ではタイ語の「パクチー」が主流ですが、ハーブとして植物としては、「コリアンダー」の名前を使うことが多いんです。Coriandrum sativumという学名から由来しています。ここではわかりやすいように「パクチー」を使わせていただきますね。そのほかの名前は「パクチーについて」で詳しく書いています。

 

自然栽培のパクチー(コリアンダー)

無農薬自然栽培のパクチー(コリアンダー)



 

先日作ったエスニック風のお吸い物(投稿は昨日)

 

 

↑では、生パクチーが切れてしまったのでパクチーペーストを使いました。そのパクチーペーストのレシピです。

 

手作りパクチーペースト

 

最近は「パクチニスト」という造語も作られるほど、ここ数年パクチーファンが増えているので、市民権を得てパクチーもとても喜んでいるはず♪ 

 

自然栽培のパクチー(コリアンダー)

自然栽培のパクチー(コリアンダー)



 

 

パクチー味の商品で満足?

パクチー味の商品もたくさん見かけるようになりましたね。スーパーやコンビニでも、パクチーペーストや、パクチー味のラーメン、スープ、お菓子、など、パクチーと名のつく商品にはどうしても手が伸びてしまいます。しかし、ほとんどが期待とは裏腹で残念な結果に…(⌒-⌒; )。

それも仕方ないことで、あのパクチーの自然の香りの成分は、揮発性で熱にも弱いので、やはり商品化される過程で自然の香りを維持することが難しいのでしょうか。

 

 

パクチーへの情熱

パクチーファンのひとりとしては、パクチーのあの風味をそのまま長期保存したくて、あれこれ工夫していたのですが、その結果、ドライよりも冷凍よりも、手作りのパクチーペーストが一番美味しいと実感しました。

 

  • ドライにするとパクチー独特の香りがなくなってしまうのでパクチーはドライには向きません。
  • 冷凍するとある程度の期間は香りが残りますが、料理に使うとベチョっとしてしまうし色が悪くなります。

 

なので、新鮮なパクチーが手に入る時期に、新鮮なまま料理に存分に使ったあとは、パクチーペーストにして保存しています。

 

 

パクチー(コリアンダー)とは

パクチー=コリアンダーです。日本ではタイ料理のブームがきっかけで、パクチーが多用されるようになったので、パクチーという名前が一般的になったと思われます。

 

  • 名称:パクチー(タイ語)、コリアンダー(英語)、香菜(シャンツァイ)(中国語)、コエンドロ(ポルトガル語)、シラントロ(スペイン語)
  • 学名:Coriandrum sativum
  • 科名/種別:セリ科の一年草
  • 原産地:地中海沿岸
  • 使用部位:葉、茎、種、根

 

★和名と言われているコエンドロは、ポルトガルより渡来したためそのまま使われたのでしょう。別名のカメムシソウは、カメムシの匂いと似ていることから。アメリカではメキシコ系移民がおおいためコリアンダーよりもシラントロと呼ぶことが多いようです。海外のサイトでもcilantoroという名前でよく見かけますね。

★種は、コリアンダーシードで、カレーやエスニック料理などには欠かせないスパイス。いわゆる、パクチーの香りはなく、潰すと柑橘系の爽やかな香りが広がり、ほぼみなさんが、良い香り!とおっしゃいます。

 

コリアンダーシード

コリアンダーシード



 

★コリアンダーは、もともと地中海沿岸が原産地であることから、モロッコを始めとする北西アフリカ地域の通称、マグレブ諸国(モロッコ、チュニジア、アルジェリア、リビア)でも、さまざまな料理に使われています。

 

 

パクチーの旬の時期は?

パクチー=コリアンダーは、露地栽培だと5月〜6月と、10月ごろの年2回が収穫時期になります。

室内で水耕栽培も可能ですが、やはり露地栽培のパクチーのほうがとても元気でパワフルです。パクチー本来の素晴らしいフィトケミカルはたっぷり太陽を浴びたパクチーのほうが多いのは一目瞭然!

特に今回は、ありがたいことに無農薬自然農法の畑のパクチー!

では、前置きが長くなりましたが、ペーストの材料と作り方と使い方です。

 

 

材料

  • パクチー(=コリアンダー)   30g(2束ぐらい)
  • にんにく  一片
  • コリアンダーシードパウダー  小さじ1/2
  • クミンパウダー  小さじ1/4
  • オリーブオイル  大さじ3
  • 塩  小さじ1/2
  • レモン汁  小さじ1/2

 

コリアンダーシードパウダーとクミンパウダーはなければ入れなくてもOKです。

 

 

作り方

  1. フードプロセッサーを使います。パクチーは洗って水気をしっかり切って、フードプロセッサーに入りやすい大きさにカットして入れます。
  2. オリーブオイル以外の材料もフードプロセッサーに入れて回して、葉が細かくなったらオリーブオイルを少しずつ入れてペースト状態を見ながら仕上げます。
  3. 容器に入れて日付を記載して冷蔵庫または冷凍庫で保存。

 

冷蔵庫で2カ月ほど保存できます。

 

 

使い方

パクチーペーストの使い方として相性がいい料理は、

  • 鯛や鱈など白身の魚、鮭などのソテーに。お皿に盛りつけたあとで上にかけたり、横に添えたりします。
  • チキンや豚肉との相性も抜群です。
  • 茹でたパスタに絡める。
  • サラダに和える。ドレッシングがわりにも使えます。
  • お豆腐に。夏なら冷奴に乗せても美味しいですし、鍋料理にも薬味がわりに使うのもありです。
  • スープに入れる。隠し味として。または器に注いだあとにプラス。

シンプルに調理した料理がパクチーペーストで一気に美味しい異国の味になります。

 

参考として

パクチーペーストの使い方



チキンのささみのソテーに

 

 

パクチーペーストの使い方(パスタ)



ショートパスタに

 

 

 

ポイント

  • パクチーペースト自体に味がついているので、使う前の料理の工程での味付けは必要ないか、軽く塩胡椒くらいにするのがいいでしょう。
  • 鮮やかな緑を引き立たせるなら最後に使うのがおススメです。

 

 

パクチーペーストは冷凍保存も可能

パクチーペーストは冷凍保存も可能です。パクチーの葉をそのまま保存するよりはとても美味しくいただけます。たくさん作ったら冷凍庫で保存しておきましょう。美味しく冷凍保存するためには?

 

 

冷凍保存するときのコツ

  • 小瓶に分けて冷凍保存して、ひと瓶ずつ冷蔵庫に戻して解凍したものを使う。
  • ジッパー付きの袋に、パクチーペーストを5mぐらいに薄く平に入れて空気を抜いて小分けにして重ねて保存しておく。必要な分だけペキッと割って使う。ただし、すぐに冷凍庫に戻すこと。薄い分、手の温度でも解凍されてしまいます。解凍されたものをまた冷凍庫に入れるのは味が落ちますので気をつけましょう。

冷凍庫に入れたままの状態だと半年ぐらいは持ちます。一旦解凍したものは冷蔵庫で保存して早めに使い切りましょう。

 

 

 

パクチーペーストだと香りが残りやすいのは?

パクチーの香り成分は油分と仲良し。植物の香り成分とは精油という成分です。植物の精油は親油性なので、ペーストに使うオイルに精油成分が浸出されて保存されます。

さらに容器の中でオイルによって空気に触れない状態が作られるので長持ちします。使っているうちにペーストが減ってきて容器の中で空気の占める量が多くなると少しずつ風味は変わってきます。一度開封したり使い始めると早めに使うというのはそのためです。

さらに、塩とレモンが酸化防止を助けてくれますし、にんにくで旨味も加わります。その全てのバランスでパクチーの風味がより美味しく保存できるのでは?と私なりに考えています。

 

 

おわりに

ハーブの中でも好き嫌いがはっきり分かれるパクチーまたはコリアンダー。人間の体にとっても有益な成分、フィトケミカルがたくさん含まれていると言われています。パクチーペーストには、にんにくやレモンなども含まれていますので、生のパクチーそのものより、爽やかで食べやすいかもしれません。

あ、でも苦手な人は、作る工程で匂いがすごいので苦手な人は作れないか(≧∀≦) 。誰かに作ってもらって一度味わってみてください。

 

実は、先日開催させていただいた講座で、パクチーペーストではないんですが、「チェルムーラソース」というものを作りました。他のハーブと合わせてパクチーもたくさん使うのですが、パクチーが大の苦手な方が、出来上がったそのソースを「美味しい!食べられる!」とたっぷりつけて召し上がっていらっしゃったので、それはすごいなあと、こちらが驚いたくらいでした。

なので、生のパクチーが苦手でもパクチーペーストなら大丈夫な人もいるのでは?と。

パクチーを食べたいけど苦手、克服したい、と思っている方は、まずペーストからスタートしてみてはいかがでしょう。あ、決して無理におススメしているわけではありません。パクチーファンのひとりとしてのパクチーへの情熱からできたレシピでした。^_^ 

やっぱり熱くなって長文になってしまいましたね。 最後までお読みいただきありがとうございまいた。

 

 

クリックして応援していただけると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

いつもありがとうございます。

 

 

 

レモングラスとタイバジルでいつものお吸い物が辛くないエスニック風に

暑い夏が近づく頃に食べたくなるエスニックテイスト。

 

ご飯に添えるちょっとしたお吸い物にひと工夫。具材は冷蔵庫の残り物で簡単に。

使うハーブは、レモングラスとタイバジルです。先日のプチ収穫で作りたいリストのひとつでした。

 

 

 

レモングラスとタイバジルのエスニックスープ



お豆腐と椎茸などの冷蔵庫の残り物でOK。

 

【もくじ】

 

 

今回使った庭のハーブ

 

レモングラス



レモングラスはイネ科のハーブ。以前の鉢植えがいなくなって今年からの新顔くん。ハーブティーはもちろん、お料理にも使えます。トムヤムクンなどのタイ料理に。鯖などの魚の煮付けに入れてもさっぱりして美味しいです。

 

 

タイバジル



日本の夏にも負けないパワフルなタイバジルはシソ科のハーブ。スイートバジルより少し強めの香りで、アニスやクローブのようなスパイシーさが特徴です。タイ料理の炒め物、タイカレーにも。フレッシュはハーブティーとしても美味しいです。

 

 

材料

 

2人分

  • 豆腐  150g
  • 椎茸   小3個
  • 水  2カップ
  • 薄口醤油  小さじ2
  • レモングラス  20㎝のもの3、4本
  • タイバジル  2枚
  • ナンプラー  小さじ1〜2(お好みで)
  • 塩 ひとつまみ
  • パクチー 1本
  • レモン汁  小さじ1

 

 

作り方

 

  1. 豆腐は1センチくらいのさいの目にカットして、椎茸も豆腐の大きさを合わせて同じぐらいに切る。
  2. 鍋に水を入れて沸かし沸騰したら、レモングラスを5センチにカットしてひと結び(写真)して入れて煮出したら、弱火にして1を入れる。
  3. 醤油、ナンプラー、を入れて味見をして塩で整え、最後にレモン汁を足して火を止める。器に移してタイバジルを浮かせて出来上がり。

 

★今回はフレッシュなパクチーがなかったので、作り置きしているパクチーペーストを器に注いでから加えました。作り方は改めて投稿しますね。

 

 

写真付きポイント詳細

 

レモングラスの結び方
レモングラスの結び方はこんな感じ。

 

 

f:id:harbspicelove:20190615112410j:image

調味料は、薄口醤油、ナンプラー(魚醤)、そして写真にはない塩のみ。最後にレモン汁(またはレモンを絞る)。

 

 

レモングラスとタイバジルのエスニックスープ



 

レモングラスとタイバジルのエスニックスープ

タイバジルの花もトッピングに

 

 

おわりに

夏をしっかり乗り越えるためにもハーブやスパイスを活用して、美味しく食事を楽しみたいですね。

 

仕事で少し時間が取られてしまい、2日ほどブログを開けることができず、楽しみにしているみなさんのブログもご訪問できずでした。今日はゆっくり楽しませていただきます。

気づけば、一気にアクセスが激減していましたね。(*´-`)  まだまだです。投稿する予備軍も待機してくれているので、またアップしていけばと思います。よろしくお願いします!

 

 

 

  

 

応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

お父さんへのプレゼントにアロマ香る手作りルームスプレーはいかが?

今週末は父の日ですね。

お父さんのプレゼントってなにを用意すればいいか迷いませんか?お誕生日に、父の日に、ちょっとしたプレゼントをするときに、どうしてもワンパターンになってしまったりして悩んだあげく、たどり着いたのは、アロマスプレー。

ルームスプレーやデオドラントスプレーと使い方を少し変えて作ったりしています。

 

働き盛りのお父さんなら、デオドラントスプレーがおススメですね。私の父は高齢なので、穏やかに香るルームスプレーにしました。

 

デオドラントスプレーは夫に作ることが多いですね、笑。夫用にはお風呂上がりの化粧水も作っています。初めて作ってプレゼントしたら、香りをとっても気に入ってくれたので、それ以来、「もうなくなったからまた作っておいて」と言われるようになりました。

化粧水用には、夫のオイリー肌に合わせて毛穴の引き締めなどにも役立つ精油をブレンドしています。

 

暑い夏には自分用にも作ります。汗拭きスプレーとして、ティッシュやコットンにスプレーして汗を拭き取るとスッキリして、自然の香りで暑い日のストレスからもしばし解放されます。

 

父の日用に作ったルームスプレー、高齢でもパソコン好きなので、パソコンを使うリビング用です。こんなふうにハーブも一緒にラッピングしてみました。レシピをご紹介しますね。

 

 

f:id:harbspicelove:20190616074706j:image

 

 

【もくじ】

 

 

 

準備するもの

★出来上がり量 50ml

  • 精油 合計3~10滴(10滴で濃度1%)
    (基本、精油の瓶のドロッパー1滴は0.05mlなので10滴で0.5ml)
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 45ml(またはミネラルウォーター、あればフローラルウォーター)
  • ガラスビーカー 50ml  1個
  • ガラス棒 1本
  • 遮光スプレー50ml容器* 1個
  • ラベルシール 1枚

 

*保存のために遮光瓶が好ましいですが、直射日光を避けて保存すれば透明容器でも問題ありません。(追記)

 

 

今回の精油のブレンド、また使いやすい精油などは下に記載しています。

 

 

f:id:harbspicelove:20190612121216j:image

 

作り方

  1. ガラスビーカーに無水エタノールを5ml入れる。
  2. 1に精油を10滴入れてガラス棒でかきまぜる。
  3. 2に精製水を入れる。
  4. ガラス棒でよくかき混ぜてからスプレー容器に移す。
  5. 蓋をしっかり閉めてよく振る。
  6. ラベルシールに、材料と作った日付を書いて容器に貼ってできあがり。

 

★使用する前によく振ってからスプレーしてください。
★ルームスプレーの場合は1ヶ月以内に使い切りましょう。 

 

使いやすい精油のブレンド

精油は、お部屋用ならお好みの香りでいいと思います。ポピュラーで使いやすい精油を少しご紹介しますので参考にしてみてください。

  • リラックス系=ラベンダー、スイートマジョラム、スイートオレンジ、ひのき、ゆずなど。
  • リフレッシュ系=ローズマリー、レモン、グレープフルーツ、ペパーミント、ティーツリーなど。

 

濃度について


ルームスプレーなど、皮膚につけないお部屋用だと、1%〜3%でも問題ありませんが、プレゼントの場合は、使う方のことを考えて、ご年配の方、お子様、妊娠中の方には、ご相談の上、ルームスプレーでも1%未満で作ることも必要です。

★化粧水やデオドラントスプレーなど肌につけるものは濃度1%以内で作りましょう。

 

 

〜写真付き詳細〜


f:id:harbspicelove:20190612121208j:image

エタノールを5ml(こちらのビーカーは目盛りが20からなので、だいたいその下の1/4ぐらいですね。)


f:id:harbspicelove:20190612121211j:image

精油を入れます。今回は、ティートリー3、ラベンダー2、ペパーミント3、サイプレス2にしました。父がパソコンを使うリビング用です。


f:id:harbspicelove:20190612121203j:image

ガラス棒で混ぜます。


f:id:harbspicelove:20190612121159j:image

精製水を入れます。このときエタノールに入れた精油と水によって乳化作用で白濁します。


f:id:harbspicelove:20190612121221j:image

よく混ぜてから、遮光瓶に注ぎ入れます。


f:id:harbspicelove:20190612121218j:image

しっかり蓋をしてよく振ります。 


f:id:harbspicelove:20190616074729j:image

 

ラベルシールを貼り、作った日付を記載しておきます。アップしてあとで気づきましたが、ラベルを間違えて貼っていました。→追記 ラベルを貼り替えたもので写真入れ替えました。

 


f:id:harbspicelove:20190612121213j:image

 


f:id:harbspicelove:20190616074706j:image

庭のペパーミントと、ユーカリも一緒にラッピング。

 

おわりに

お父さんのプレゼント、おまけで、旦那さんのプレゼントに、アロマスプレーをご紹介しました。

認知症予防にもアロマがよいと某番組で紹介されて以来、アロマに興味を持つ方も増えてきたのではないでしょうか。日常生活にゆるく取り入れてみるのもいいかもしれません。

ちょっと匂いが気になるベッドや枕にも、寝室全体にも、シュッとスプレーすると香りもよくて快眠にも役立ちます。その場合は上記のリラックス系のブレンドがおすすめですが、用途に合わせて使ってみてください。

トイレ用スプレーもアロマで作りますし、絨毯やカーテンにもスプレーしておくと香りが自然に広がります。カーテンに付着するほこりっぽい匂いも気になりません。

湿気の多い梅雨時期は、絨毯の匂いが気になるので、スプレーしたりします。

おさらいとして、

肌につけるスプレーの場合は、濃度が1%未満。お部屋などのスプレーの場合は、濃度が1%〜3%ぐらいまで。また、使う人のことを考えて濃度を少なくすることも考慮しましょう。

自然の香りなので、心にも体にも穏やかに作用してくれますよ^^

 

精油について詳しく知りたい方は、私が所属している(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | 精油とはをご覧ください。

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

ペパーミントを使ったミントジュレで副菜とデザート2品

本日2度めの投稿は、昨日の庭のミントを使ってミントジュレを作ったので2品ほど。ジュレはゼリーのフランス語。寒天を使っていますが、あくまでも勝手なイメージで、ジュレは少し柔らかい水っぽい感じがあり、料理などにも使うときにはジュレって使っています。(ちょっとおしゃれっぽく??笑) めちゃくちゃ簡単なんですけどね。(//∇//)

 

【もくじ】

 

金柑とチョコのミントジュレ

 

f:id:harbspicelove:20190610132553j:image

 

  • ミントジュレとキンカンのデザート
  • ミントジュレとキンカンとチョコのデザート

 

はじめにキンカンを入れて、あ、チョコも入れたら美味しいだろうな!と。笑

 

ミントとチョコ。

チョコと柑橘系。

どちらも相性抜群ですものねー!

 

 

材料

  • フレッシュペパーミントの葉  20枚くらい
  • 寒天粉  小さじ2
  • 水 2カップ
  • 金柑(キンカン)  2個
  • チョコレート  適量
  • はちみつ  適量 

 

 

作り方

  1. ペパーミントを煮出して
  2. 寒天粉を入れて
  3. 冷蔵庫で冷やし固める
  4. 固まったペパーミント寒天をぐちゃぐちゃにしてガラスの器に入れて
  5. はちみつをかける
  6. キンカンの皮のみをみじん切りにして、チョコも細かく砕いてジュレに混ぜる!

 

以上の、めちゃくちゃ簡単なものです。

 

★ペパーミントの寒天は、お子様がいたら手でグチャって潰してもらうと楽しめるかも。私も手でぐちゃっと潰しました。もちろん清潔な手で。自分で食べるからいいかと。^_^

 

手の感触も五感のひとつ。料理は楽しまなくっちゃ。

 

 

f:id:harbspicelove:20190610132607j:image

 

f:id:harbspicelove:20190610132616j:image

 

 

キュウリとミントジュレドレッシング

 

f:id:harbspicelove:20190610132718j:image

 

材料

  • キュウリ1本  
  • ミントジュレ(作り方は上記を参照) 適量
  • はちみつ  大さじ2
  • レモン汁 大さじ1
  • 塩  少々
  • ローズゼラニウムの花

 

作り方

  1. キュウリは薄切りにして塩もみしておく。
  2. 1の水気を絞り器に入れジュレを混ぜる。
  3. はちみつとレモン汁と塩をプラスして花をトッピング。

 

キュウリにミント清涼感もあり、夏には爽やか一品になるかと。たくさん食べるものではなく、少し添える感じでよいかと思います。

 

 

おわりに

ミントはたくさんできるので、なにかと保存して使いたくなります。ミントジュレにして、デザートだけでなくぜひ料理にも使ってみてください。

イギリスの方でラム肉にはミントジェリーやミントソースという方もいらっしゃいましたが、日本人には固定観念というか、合わないと思う方もいるかもしれませんね。でも意外と美味しいものです。

 

白身魚のカルパッチョとかにも合いそうですね。

あぁ、こうやって書いていると、料理のイメージがどんどん膨らんできます。

 

五感を使って味の旅にチャレンジしてみてください。コツは自分の脳と舌を自由に楽しませてあげること。ハーブやスパイスたちは、そのヒントをくれる植物です。

 

 

 

【佃煮はおうちで作ろう】実山椒と昆布の佃煮。減塩が気になる方はこんな食べ方もいかが?

実山椒と細切り昆布の佃煮。これはご飯がすすみ過ぎますね。(≧∇≦)要注意ですがやっぱり美味しい!!作ってしまいまいました。

昆布の佃煮ってなかなか自分の口に合うものがなくて、買ってみてちょっとがっかりしたりすることも少なくないです。

お手頃なものは、裏面チェックすると気になる原料が色々入ってて?ってなります。そしてデパートの高級ブランドの昆布屋さんの佃煮は少しの量で結構なお値段ですし、ちょっとお味が濃かったりします。佃煮なので保存のためには濃い味になることもわかります。丁寧に手間暇かけて作られている昆布の佃煮は厳選された素材で作られているのでそれも納得。

本当に安心して手頃に自分で納得して食べられるものは「作る」。これですね。

ちょっと欲しくなる佃煮は自分で作りましょう。冷蔵庫で保存も効きますので、多めに作っておくといいですね。

佃煮は塩分が気になる人のためにも、減塩しながら消費するユニークな使い方もご紹介します。

 

《もくじ》

 

 

f:id:harbspicelove:20190609202726j:image

 

 

細切り昆布と実山椒の佃煮

 

 

材料

  • 山椒の実 (下処理して下ゆでしたもの)* 150g
  • きさみ昆布(乾物)300g
  • A 醤油  170g
  • A みりん  80g
  • A きび砂糖  大さじ2

 

*山椒の実の下処理についてはこちらをごらんください。

www.naturalstylelife.com

 

作り方

  1. きざみ昆布は水で戻して、食べやすい長さにカットする。
  2. Aを鍋に入れて沸騰させたら実山椒と1を入れ、焦げないように時々箸で混ぜながら弱火で煮詰める。
  3. 汁気が少なくなってきたら鍋底のわずかな汁で丁寧に絡めて火を止めてできあがり。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190609202818j:image

今回使用したのはこちらのきざみ昆布。スーパーの乾物コーナーに色々あります。 私は四角い切り昆布より細いのが食べやすくて使いやすいのでよく購入しておきます。

 

 

f:id:harbspicelove:20190609202951j:image

下処理前の山椒の実。下処理方法はこちらをごらんください。

https://www.naturalstylelife.com/entry/sansyou-sioduke

 

 

f:id:harbspicelove:20190609203716j:image

昆布は水につけて戻す。細切り昆布なのですぐに戻ります(袋を参照)


f:id:harbspicelove:20190609203723j:image

戻した昆布の水気を切って再度鍋に入れAと山椒を入れて煮詰めます。

 


f:id:harbspicelove:20190609203725j:image

このぐらいまで煮詰めましょう。

 


f:id:harbspicelove:20190609203720j:image

最後に少し残った煮汁を絡めて火を止めて冷ましておきます。 

 

 

  

自家製昆布の佃煮で減塩生活

佃煮って食べ過ぎたら塩分摂りすぎになるので、減塩じゃないよ、って思いますよね。確かにそうです。

こんな食べ方はいかがですか

私は、醤油や塩を使う代わりに昆布の佃煮や梅干しなどを使っています。

例えば…

  • 納豆の醤油やだしの代わりに、自家製の昆布の佃煮や梅干しを入れる。
  • サラダにドレッシングで味付けする代わりに佃煮で和える。
  • 野菜、魚、お肉など、炒め物や煮物にも使えます。昆布自体に旨味があるので美味しく仕上がります。そこに山椒が入っていればピリっとしたアクセントもプラスされます。

手作り、自家製のものは、自分好みの味にできますし、塩分も調整できます。ただ、あまり薄い味にするといくら自宅の冷蔵庫でも保存の持ちが悪くなる場合もありますが、そのためにも、冷蔵庫の奥で忘れないように、調味料のひとつとして使ってみるのもいいかもしれませんね。

 

 

最後に

スーパーでは、 山椒に代わって青梅をよく見かける時期になりましたね。これをアップするのをうっかり忘れて下書きに残ったままでしたので慌てて公開しました。

青い実山椒は初夏の味わい。季節の香りを楽しむ時間をキッチンで作ってみると、いつのまにかストレスもどこへやら。自分の体を作る美味しいものは、心も体も満たされますよね。

野菜は意識して摂取しても海藻類はちょっと忘れがち。バランスよく海のお野菜もしっかり摂りたいですね。

 

 

応援していただけると嬉しいです( ´ ▽ ` )

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ   

ありがとうございます*