ハーブ&スパイスでナチュラル生活

ハーブやスパイスが食材と出逢ったときに魔法がかかる。キッチンで五感が満たされる旅へ。「料理はもっと自由にもっと楽しく」世界の食文化とその向こう側にある人や歴史に思いを馳せながら...

MENU

ドクダミ料理レシピ5種類を一挙公開!

こんにちは!今年になって2度目という、本当にお久しぶりの投稿です。
みなさま、お元気でしたでしょうか^^

 

毎年、梅雨の季節になると梅仕事をされる方や、その他、植物が勢いがある時期なので、手作りや自家製の手仕事の仕込みをされている方が多いように思います。

私は、この季節は、もっぱら『ドクダミ仕事』です。

 

ドクダミ料理レシピ



 

今年はインスタグラムのリールのほうで、ドクダミ料理レシピを5種類公開したので
しばらく放置したお詫びに、そちらをまとめて今回はご紹介しようと思っています。

全てリール動画なのでタップしていただくと作っている動画や料理の画像がご覧いただけます。レシピはキャプションが表示されていると思いますので、よろしくお願いします。

 

 

 

ドクダミは根っこから

まずは、ドクダミの収穫から!ドクダミは根っこから収穫するのがおすすめです。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

 

 

イワシの生姜煮ドクダミ入り

まず、レシピ❶は匂いの強いイワシと合わせて使うレシピです。毒は毒をもって制すではないけれど、匂いは匂いで制す!ってとこです。笑

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

 

 

全草を使ったドクダミ入り炒飯

レシピ❷は、葉っぱも茎も根っこも使ったレシピ!炒めることで香ばしくなります。根っこは細かくするとよりカリッと仕上がります。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

 

 

ドクダミ・エスニックペースト

レシピ❸は、生葉を使って美味しくいただく、イチオシのおすすめレシピです!生葉を使うべき理由は↓へ^_^

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

 

赤玉ねぎのピクルス・ドクダミ入り

レシピ❹のこちらも、生葉をそのまま野菜と漬け込むだけ!これも誰でもできそうですよね!ドクダミの葉はお酢との相性が良いと思います。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

 

 

ドクダミ・カレー

ドクダミの香りはスパイスとも相性バツグン!パクチーのようです。以前にこのブログでもドクダミのココナッツカレーのレシピをご紹介しましたね。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

 

 

[番外編]ドクダミ・インフューズドオイル

ドクダミレシピ番外編。こちらはレシピはきちんと書いていませんが、ご参考まで。
虫除け軟膏として使えます。ご希望があれば、オンラインでもお作りいただけますので、気になる方はお問い合わせくださいね。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ハーブ•スパイス•アロマテラピー専門 aroma*R 岩本りか(@herbspicelover_rika)がシェアした投稿

 

以上、レシピを書き出すと切りがないので、5種類のご紹介でした。

 

 

ドクダミ料理の使い方としてまとめ

まとめとしては、やっぱり、ドクダミの香り成分がとっても大事なんですが、その香りが苦手ということになると、熱を加えずに、生の葉をそのまま使える、ペーストやお酢に合わせて使うのがいいと思います。ペーストもお酢もドクダミの香りに負けない香りの強さがありますからね。

それから、やはり味のしっかりしたものが良い。スパイスなどと合わせたり、味付けの濃いものが良いと思います。

ご参考になれば幸いです。

 

ありがとうございました。