乳製品を使わずに濃厚なクリームソースを作りたい!ということで、以前からよく作り置きしている酒粕チーズとアーモンドミルクを使ってクリームソースのパスタを作りました。乳製品が苦手な方、アレルギーがある方、胃もたれする方、ダイエットされている方などにおススメです。
クリーム系のソースって濃厚で美味しくて時々食べたくなるのですが、食べたあとに胃もたれしてしまうんです。私自身は乳製品は大好きで(むしろ大好き過ぎぐらい)、特にチーズはへの欲求は強くて困ったものです。これを解消したくて、あれこれ試行錯誤していましたが、やっと自分でも納得できる仕上がりになりました。( ´ ▽ ` )
もくじ
決め手は酒粕チーズとアーモンドミルク
クリーミーな味の決め手は、酒粕で作るパルメザンチーズ風!不思議なことに発酵した酒粕を焼くことでチーズのような香りになります!目から鱗です。そして、カロリーも控えめな有機アーモンドミルクを使います。
【乳製品を使わないサーモンとセロリの濃厚クリームパスタ】
アーモンドミルクは、色々な種類のものがスーパーでも見かけるようになりましたね。でも、ちょっと待って。。
原材料を見ると、結構、添加物が多いんですよね。そこがいつも残念です。
確かに加工されていて飲みやすいのかもしれませんが、飲みやすいは置いておいて。やはり、ナチュラルな素材のものが好きです。
そこで見つけたのが、こちら。↓↓↓
原材料は、オーガニックのアーモンドのみ!砂糖も添加物もなし。
そのまま飲む場合には、はちみつやメープルシロップなどを加えるのがおすすめです。
ブリッジ 有機アーモンドドリンク(増粘剤・砂糖不使用) 1000ml 有機JAS認定
さて、材料はサーモンの濃厚クリームパスタの材料と作り方です。
酒粕チーズの作り方
まずは、酒粕チーズです。
初めて作る方は、今回の分量で作って見て、気に入ったら日持ちするので多目に作り置きしてみてください。フードプロセッサーを用意してください。
材料
- 酒粕 70g
- 米粉 50g
- 米油 大さじ1
- 塩 小さじ1
作り方
- オーブンを140度に予熱しておく。
- 酒粕は適当な大きさにちぎり、その他の材料もすべてフードプロセッサーに入れてスイッチを入れ、全体に細かく粉チーズぐらいになってきたら止める。
- オーブン皿に均等に広げて20分焼く。こんがり色が付いてきたらできあがり。冷ましてから容器などに保存する。
★ 3. はフライパンで乾煎りしても作ることができます。中火〜弱火でゆっくり焦がさないように。
★多めに作り置きの場合
有名酒造メーカーの酒粕はだいたい200gの板版で販売されてることが多いので
私はその分量で作り置きしています。
- 酒粕 200g
- 米粉 140g
- 米油 大さじ5
- 塩 大さじ1弱
乳製品を使わないサーモンとセロリの濃厚クリームパスタ
材料
- 鮭切り身 1枚
- セロリ 半束
- 椎茸 3枚
- 人参 1/4本
- パスタ ペンネ 1カップほど(ショートパスタはフジッリなどでもよい)
- オリーブオイル 大さじ2
- 酒粕チーズ 大さじ2
- アーモンドミルク 1カップ
- 塩胡椒 適量(酒粕チーズに塩味があるので控えめに)
作り方
- パスタは茹でておく。
- セロリ、人参、椎茸は食べやすい大きさに切る。
3 . 鮭の切り身は焼いておく。
4. フライパンに火をつけ、オリーブオイルを敷いて鮭、セロリ、椎茸、人参を炒めたら、塩胡椒を軽くしてから、アーモンドミルクを流し入れる。
5. ぐつぐつしてきたら、酒粕チーズを入れて、とろりとしてきたら、味を調節して火を止める。
酒粕チーズに米粉が入っているので、とろみがちゃんと出ます。適当なとろみになったら火をとめてください。
チーズを入れたようなクリーミーな風味が絶品でクセになる味かも。
私はちょっとハマっています。(⌒-⌒; )
今回は、パスタがペンネが少し残っているだけだったので、ショートパスタバージョンでしたが、ロングパスタでももちろんOKです。この写真mよーくみるとクリーム感がわかりませんが、とろっとクリーミーになるのでぜひお試しください。
本日もお読みいただきありがとうございました。