★米麹甘酒レシピを単独で新しく記事にしました。さらに、わかりやすく再編集しました。
炊飯器で簡単手作り、米麹のみで作る甘酒(★アルコールは入ってません)です。ご飯やもち米を加えるレシピが多いですが、こちらは米麹と水だけで作ります。
米麹甘酒のなんとも言えないまろやかな甘さと香りは、作った人ならわかるはず!
もくじ
リクエストが多かったので…
米麹を購入すると、甘酒の作り方が袋に書いてるのをよく見かけるので、あえてレシピは必要ないかなぁと思って米麹甘酒の作り方は、他のレシピに添えていたぐらいだったんですが、
作り慣れている方にとっては日常でも、米麹甘酒を炊飯器で作ったことのない方もいらっしゃるでしょうし、リクエストが多かったので、わかりやすく独立させて米麹甘酒のレシピとして投稿しました。
もくじ
使い方は自由自在
スイーツに!
これを作り置きしておくと甘いものが欲しくなったときにスイーツがわりに色々工夫できます。
ドリンクに!
シンプルにお湯で割って生姜を入れて甘酒として。ハンドブレンダーでとろみを出してコーヒーに入れたり、その他ドリンクにも使うとお砂糖なしでヘルシー!
料理に!
私は調味料作りにも役立てています。お砂糖の甘さの代わりにこの甘酒を使います。
(夕べは手作り餃子にも入れました^_^ 食い気が先立ち写真は忘れちゃいました)
★詳しくは下のリンク先を参考にしてみてください。
米麹甘酒の材料
- 生米麹 500g
- お湯(60度) 500cc
これに炊飯器があれば仕込んで放置するだけ。
(生米麹は1袋500g、1kgのものが多いようなのでその分量にしました。以前はそのときに残っていた分量200gでレシピにしていました)
米麹と水(お湯)の割合は、1:1 なので、米麹がひたひた水分に浸かる感じと覚えておけば、米麹の分量が変わっても同じです。
◆米麹は生米麹が一番美味しいと思っています。お近くの道の駅や地元の生米麹がおすすめですが、ネットでも購入可能です。乾燥米麹なら結構スーパーにも置いてますが、やはり生米麹の方が断然美味しいです!
米麹甘酒の作り方
- 米麹はほぐして炊飯器に入れる。
- 60度のお湯を、1に、ちょうど米麹がひたひたにかぶるくらい入れる。
- 炊飯器の釜には綿のふきんをかけて、隙間ができるように蓋を閉めたら、保温スイッチを押す。(★)
- 約6〜8時間ぐらいして様子を見ると、うっすら茶色がかって柔らかくなり、同時に甘い良い香りがしていたら出来上り。
- 清潔な容器に移して冷蔵庫で保存。
(★)炊飯器の使い方わかりにくいかもしれないのでよかったらこちらを参考にしてみてください。
炊飯器の使い方
ほぐした米麹とお湯を炊飯器の釜に入れます。
ふきんでカバーします。
ふきんの上から炊飯器の蓋を下ろして、いつも後ろにある炊飯器の取っ手を手前に回して蓋を押さえるようにしておくと、炊飯器の蓋が少し隙間が出来た状態で固定されます。
保温ボタンを押して…
ここから6〜8時間ほのまま放置。
こんな感じです。^_^
米麹甘酒で作るレシピのご紹介
★人気!米麹甘酒で作るコチュジャン
★上のコチュジャンを使って作る自家製サテソースで鶏肉のサテ。気分は東南アジア♪
★米麹甘酒で作るレーズンクリームサンドクッキーのレシピ
★米麹甘酒で生チョコ
★米麹甘酒のシンプルスイーツ
++++*++++*++++
♡Thank you for reading my blog♡ blogをお読みいただきありがとうございました。
Instagram フォローもぜひよろしくお願いします🙏
View this post on Instagram