ハーブ&スパイスでナチュラル生活

ハーブやスパイスが食材と出逢ったときに魔法がかかる。キッチンで五感が満たされる旅へ。「料理はもっと自由にもっと楽しく」世界の食文化とその向こう側にある人や歴史に思いを馳せながら...

MENU

【マルベリー(クワの実)の成長記録③】収穫したマルベリーをヨーグルトに入れてミントやローズゼラニウムと一緒に頂きました♪

6月9日 マルベリー(桑の実)が黒くなってきました。

 

【もくじ】

 

 

マルベリー今年初収穫

 

今年2年目のマルベリーなので、まだまだ小さい木ですが、しっかり実をつけてくれました。

f:id:harbspicelove:20190609142801j:image

本当は栄養を分散させないように実を取った方がよかったのかもしれませんが、せっかくだし経験も兼ねて自然のままにしておきました。

 

まだまだ赤い実や小さな緑の実も多いです。f:id:harbspicelove:20190609142807j:image

このあたりはまだ朝晩肌少し肌寒い地域でもあるのと、木が小さいので陽が当たりにくいこともあるかもしれません。仕事先のマルベリー畑も同じような感じです(うちより少し南です)。

 

初収穫は10個ほど。^_^

f:id:harbspicelove:20190609142905j:image

 

 

 

収穫したマルベリーはヨーグルトに。スペアミントとローズゼラニウムの花も一緒に

 

朝食に豆乳ヨーグルトに入れてお庭のテーブルでいただきました。

f:id:harbspicelove:20190609143705j:image

マルベリー、はちみつ、バナナ、スペアミント、ローズゼラニウムもプラス。

 

f:id:harbspicelove:20190609143753j:image

甘くて食べ応えのあるマルベリーと、ミントの爽やさ、ローズの香りもあとからほんのりしてきて、とっても美味しかったです^_^

 

 

 

雨上がりのハーブの手入れ

 

雨上がりのあと、晴れた日は一気にハーブが元気に伸びてきますね。土のついた葉を手入れして、黄色くなった葉を取り、伸びすぎた箇所は摘芯しつつ、

f:id:harbspicelove:20190609142902j:image

ローズゼラニウム、ヤロウ、ペパーミント、タイバジル、セージ、青じそ、レモングラス、イタリアンオレガノ、サラダバーネットなど。

さあ、綺麗に洗って何につかおうかな。

 

ヤロウの花は蒸留してハイドロゾルに。ブルーのアズレンに少しは出会えるかしら。葉っぱはサラダに。

サラダバーネットの花はドライフラワーに。

ローズゼラニウムの花はサラダ。

レモングラスはタイバジルと合わせてエスニックスープにでも?

ミントはジュレドレッシングに。

セージやイタリアンオレガノはドライに。

 

できあかったものは、また記事にできればと思います。

 

それぞれのハーブの香りを楽しみながら、少しずつの収穫でも可愛いくて楽しいものですね。朝から癒されました。

 

 

 

マルベリーの枝ぶり

 

ところで、マルベリー、こんな低い場所にもたっぷり実がついてるんですが、問題はこのあと。下の方からしっかりと枝分かれしているんですが、どうして整えていけばいいやら。

f:id:harbspicelove:20190609142811j:image

今はロープで広がりを抑えていますが、大きくなる前に思い切って剪定してあげないといけませんね。うまくできるかしら。

そのときに、桑の茶用の葉をいただくことにします。

 

 

▼こちらが前回のマルベリーの様子です。実がつき始めたころからの記録として。2度投稿しています。

www.naturalstylelife.com

 

www.naturalstylelife.com

 

 

おわりに

 

2年目のマルベリー(クワの実)。購入したときには実が少しついていたんですが、今年初めて収穫して一から実がつき、実際に成長を見たのは初めてでした。やはり育てて収穫したものは愛しいものです。自然の恵みに感謝して、ありがたくいただきたいですね。

今回は獲りたてのマルベリーを豆乳ヨーグルトでミントやローズゼラニウムの花も一緒にいただきました。贅沢な時間を感じましたよ。ささやかな幸せですね。

収穫のお礼は、もちろんお手入れとお礼肥も。庭のためこんでいる腐葉土やら自家製コンポストも使いましょう。

 

 

 

 

 

応援していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!( ´ ▽ ` ) 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

本日もありがとうございます。

 

 

 

ハーブ香るいわしの香草パン粉焼き

いわしは好きなお魚のひとつです。新鮮ないわしの輝きをお魚コーナーで見つけると手が伸びます。笑 いわしはハーブやスパイスとも相性がいいので、たまに頂くお魚の中でも出番が多いんですよね。嬉しい栄養の宝庫でもあります。

いわしの香草パン粉焼き(いわしのハーブパン粉焼き)は、いわし料理、またはハーブ料理の中でも定番中の定番といってもいいかもしれませんね。今回は、オレガノとバジルはドライハーブで。スイートマジョラムとタイムはフレッシュハーブを使ってみました。

 

f:id:harbspicelove:20190604220056j:image

 

 

【もくじ】

 

 

材料

  • いわし(開いて調理済み) 6枚
  • A パン粉
  • A バジル(ドライ)
  • A オレガノ(ドライ)
  • A ブラックペッパー
  • A オリーブオイル
  • スイートマジョラム(フレッシュ)
  • パセリ(フレッシュ)

 


f:id:harbspicelove:20190604220114j:image

パン粉に、ドライのバジルオレガノ、ブラックペッパー、塩をミックスして、オリーブオイルも混ぜておく。

 

f:id:harbspicelove:20190608084120j:image

今回使ったパン粉はこちら。ショートニングを使っていないものです。

 

 

作り方

  1. オーブンを200度に予熱しておく。
  2. 綺麗に洗って開いたいわしに軽く塩とブラックペッパーをかけておく。
  3. Aをすべて混ぜ合わせてハーブパン粉を作る。
  4. 1に2をまぶして、クッキングシートを敷いたオーブン皿に並べて予熱したオーブンで15〜20分焼いて出来上がり。

 

補足

★焼き加減はいわしの大きさにもよりますので途中で焼き色をチェックしてください。

★今回使ったいわしは開いた少し大きめのものだったので、広めの耐熱皿にもそのまま入らず、オーブン皿を使いました。

★パン粉に粉チーズやにんにくをプラスするとより香ばしい香りが引き立つでしょう。その場合は焦げやすいので気をつけてください。

 

 


f:id:harbspicelove:20190604220100j:image

オーブン皿にいわしを並べて、ハーブと塩、オリーブオイルをミックスしたパン粉を両面にまぶす。200度のオーブンで15〜20分焼く。

 


f:id:harbspicelove:20190604220051j:image

トッピング用のフレッシュハーブスイートマジョラム とパセリをみじん切りに。

 

f:id:harbspicelove:20190604220249j:image

焼きあがったら皿に盛り付けていただきまーす^_^

 

いわしと相性のよいハーブ

いわしはとっても美味しい魚ですが、少し匂いやクセがある魚なので、ハーブをよく使うことが多いのだと思います。日本では煮魚に生姜や山椒を入れたりするのと同じです。

いわしの香草パン粉焼きで使うときに相性がよいハーブやスパイスは、

  • スイートマジョラム
  • バジル
  • オレガノ
  • パセリ
  • タイム
  • ローズマリー
  • フェンネル
  • ブラックペッパー
  • ホワイトペッパー
  • ディル
  • にんにく

などがおすすめです。香草パン粉焼きだけでなく、どれも青身魚(いわし、さば、あじなど)を使った料理に合うでしょう。

 

 

付け合わせとデザート

 

f:id:harbspicelove:20190604220056j:image

付け合わせは、スイスチャードの塩麹ソテー。

 

 

▼ 塩麹についてはこちら

www.naturalstylelife.com

 

 

f:id:harbspicelove:20190608083052j:image

色の綺麗なスイスチャードはビーツやほうれん草と同じ仲間でヒユ科フダンソウ属の野菜です。味はほうれん草に似ています。火を通しすぎるとせっかくのカラフルな色があせてしまうので、さっと炒めるのがいいですね。

 


f:id:harbspicelove:20190608083044j:image

トマトと旬のえんどう豆もプラス!


f:id:harbspicelove:20190608083047j:image

 


f:id:harbspicelove:20190608083049j:image

デザートはすいか♪ タイムの香りですっきりした甘さに。酸味がない甘い果物にほんの少しのタイムを合わせるのがお好みです^_^

 

 

おわりに

いわしは、血液をサラサラにする不飽和脂肪酸のDHA、EPAがたっぷり含まれていますし、良質のタンパク質、鉄分やカルシウムなどのミネラル、ビタミンA、B群、E、Dも摂取できるので、お惣菜としてもよくいただきます。

梅干や生姜で甘辛く煮付けたりするいわし料理も、ご飯がすすみます♪イタリア料理風に、いわしとトマトと一緒に香草焼きにするのも美味しいですし、ハーブとの相性も抜群なので、ハーブ料理のメニューとして食卓にぜひ食わえてみてくださいね。今回使ったハーブ以外でも、ローズマリーやタイムなどもいいですね(^ ^)

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです^^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

ありがとうございます*

 

 

 

手作り豆腐マヨネーズはマスタードとオニオンパウダーが決め手!

お豆腐で手作りマヨネーズを作りました。マヨネーズは泡立て器かブレンダーがあれば自宅でも簡単にできますが卵の黄身を使います。卵アレルギーやカロリーが気になる方にもオススメです。

お豆腐がベースなので、タンパク質、カルシウム、鉄分もしっかり摂取できます。野菜にたっぷりつけてもヘルシーで安心。

 

豆腐マヨネーズは、マヨネーズのコクをいかに豆腐マヨネーズで出すか、そこがポイント。あれこれ味見をしながら五感を使って楽しい味覚の旅です。

 

そして、行き着いたのが、スパイスのひとつでもある、マスタードで豆腐が一変します。さらに、コクを出すにはオニオンパウダー。これもスパイスのひとつ。市販のスープストックやコンソメにも必ず入っています。玉ねぎは「西洋のかつお節」と言われるように旨味成分がたっぷりですものね。

 

オニオンパウダーも手作りしたいところですが、以前試したのですが匂いがすごかったので、今回は、買い置きしているオニオンパウダーを使いました。

 

 

f:id:harbspicelove:20190604204314j:image


f:id:harbspicelove:20190604204130j:image

 

【もくじ】

 

 

豆腐マヨネーズ

材料

  • 木綿豆腐 一丁(330g)
  • オリーブオイル 大さじ4
  • リンゴ酢 大さじ1/2
  • レモン汁 大さじ1/2
  • マスタード 小さじ1〜2
  • はちみつ 小さじ1〜2
  • オニオンパウダー 小さじ1〜2
  • 塩 小さじ1と1/4

★1〜2と書いてある分量については、味見をしながら少しずつ入れて自分の好みに調整してください。

 

 

作り方

  1.  豆腐は水気をしっかり切っておく。キッチンペーパーや食器などを乗せて重しにすると早く水が抜けます。
  2. 1と全ての材料フードプロセッサーでよく混ぜて出来上がり。

 

★容器に移したら冷蔵庫で2、3日は保存できますが、できるだけその日のうちに使い切りましょう。

★マヨネーズっぽい柔らかさはオリーブオイルの分量で調整します。豆腐一丁はメーカーによって違うと思いますが、味を見ながらその他の分量を調整して自分好みのマヨネーズの味にしてみてくださいね。五感の旅を楽しんでください。

★はちみつをきび砂糖やメープルシロップで代用するとビーガンもOK。 

 

f:id:harbspicelove:20190604204226j:image

▲豆腐はしっかり水気を切ってください。

絹豆腐でもいいけれど、水を抜いてフープロで混ぜるので同じです。栄養的には、木綿豆腐のほうが、タンパク質、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。

 


f:id:harbspicelove:20190604204222j:image

▲ 手前のディジョンマスタードは粒が入っているものですが、入っていないほうが好ましいでしょう。手前右側がオニオンパウダーです。いつも使うので瓶に入れてコンソメ代わりに使っています。

 

 

f:id:harbspicelove:20190604204127j:image

▲フードブロセッサーで一瞬でできます。

 


f:id:harbspicelove:20190604204124j:image

▲容器に入れて冷蔵庫で保存。

 

 

 

使い方の例として

 

普通にマヨネーズとして野菜や和え物に使ってみてください。野菜にトッピングしたり、ディップしたり、添えたり。和えてみるのもいいですね!

 


f:id:harbspicelove:20190604204117j:image

▲ズッキーニをソテーした上にトッピング。庭のイタリアンパセリをトッピングしました。お好みでブラックペッパーを振りかけたりするのもいいですね!

 


f:id:harbspicelove:20190604204130j:image

▲トマトに添えて。

 

 

▼カレーの付け合わせにも使えます。

 

キャベツとあえて、コールスローサラダ風にしてもいいですね。

f:id:harbspicelove:20190605110445j:image

 

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いって?栄養は?

木綿と絹ごしの違いは、豆乳を一度固めて圧縮して水分を絞り再び固めているのでしっかりした食感で、絹豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳を使いそのまま固めて作るので水分が残りなめらかになります。栄養分については、木綿豆腐は、圧縮されているのでタンパク質、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。一方、絹豆腐は、水分が残っているので、豆乳の水分に溶け出すビタミンやカリウムが多くなります。

参考:http://www.tofu-as.com/tofu/howto/03.html

豆腐マヨネーズは野菜との相性がいいので、野菜に豊富に含まれるビタミンやカリウムを摂りながら、豆腐マヨネーズで、タンパク質、カルシウム、鉄分などが摂取できると嬉しいですよね。今回は、豆腐をそのまま使うのではなく、水分を抜いてフードプロセッサーを使ってマヨネーズのようになめらかにする工程のため、水分が少なくて必要な栄養分が多い木綿豆腐を使いました。

フードプロセッサーを回転させながら、オリーブオイルを少しずつ入れながら硬さを調整しつつ、マヨネーズをイメージしながら作ってみてくださいね。

 

豆腐マヨネーズで、バランス良く色んな野菜をモリモリ食べましょう〜。

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

www.naturalstylelife.com

野菜とスパイスで作るカレールーのレシピ【レンズ豆のベジスパイスカレー】【スロージューサーレシピ】

カレーが好きなので、市販のルーを使わずにカレースパイスをブレンドして、たくさん食べても胃にもたれないヘルシーなカレーを日々作っていますが、今日は100%野菜のルーでできているカレーです。小麦粉や米粉も使っていません。

【グルテンフリー、ベジダリアン、ビーガンもOK】

 

f:id:harbspicelove:20190603142028j:image

 

あえて煮くずれしやすい野菜をクタクタに煮込むと、とろみがつくのでそれをルーにするのはいつもの方法ですが、今回はスロージューサーで作る人参ジュースのあとの搾りかすを使います。(でた〜)

私はヒューロムスロージューサーH-AAを使用しています。

ジューサーがなくてももちろん作れます。

★これはスロージューサーで人参ジュースを作った時にできる野菜搾りかすの利用法としてのかなりニッチなレシピですが、ジューサーがなくても野菜をそのまま蒸したり煮込んでミキサーやハンドブレンダーでトロトロにした状態で作ることも可能です。(そちらの作り方もご紹介しています)

 

もくじ

 

 

野菜とスパイスで作るカレールー(レンズ豆のベジスパイスカレー)

 

f:id:harbspicelove:20190603142332j:image

 

材料

  • 人参の搾りかす 2カップ(今回は人参2本、ビーツ1/2、りんご1個分の皮が含まれます)
  • 水 2カップ
  • 塩 小さじ1と1/2
  • 米油  大さじ1
  • aクミンシードパウダー 小さじ1
  • aシナモンパウダー 小さじ1/2
  • aコリアンダーシード 小さじ1
  • aフェンネルシードパウダー 小さじ1/2
  • aパプリカパウダー 大さじ1
  • aドライオレガノ 小さじ1/2
  • aカイエンペッパー お好み量で辛さを調整してください
  • 赤味噌 大さじ1
  • 塩麹 大さじ1

★aのスパイスが揃わない場合はカレーパウダーを使ってください。

今回はレンズ豆のベジスパイスカレーにしたのでルーとは別にレンズ豆を用意します。

  • レンズ豆 1/2カップ
  • レンズ豆を煮る水 2カップ

 

作り方

  1. 人参の搾りかすを鍋に入れて塩の分量のうち1/2を足して中火で20分ほど煮る。
  2. 少し冷ましてからハンドブレンダーでトロトロになるまで攪拌する。ミキサーを使ってもOK
  3. 2を鍋に戻したらaのスパイスと米油、赤味噌、塩麹、残りの塩を入れて弱火で煮込む。水分が少なくなってきたら水(分量外)を少しずつ足す。
  4. 別鍋でレンズ豆を柔らかく煮ておく。
  5. 3に4を入れて味を整えてできあがり。

 

f:id:harbspicelove:20190603142620j:image

搾りかすを煮込みます。

 

f:id:harbspicelove:20190603142633j:image

ハンドブレンダーでトロトロになりました。

 

f:id:harbspicelove:20190603142652j:image

レンズ豆1/2カップを茹でます。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190603142028j:image

トッピングはコリアンダー(パクチー)とパセリ

 

f:id:harbspicelove:20190603142437j:image

いただきまーす。^_^

 

 

人参(野菜)の搾りかすを使わない場合

作り方

  1. 人参2本(あればビーツ1/2)を適当な大きさに切って鍋で蒸すか、ひたひたの水で煮込んで串がすっと通るくらいに柔らかくなったら、鍋にハンドブレンダーを入れてトロトロになるまで攪拌する。または冷ましてからミキサーに移してトロトロにする。
  2. あとは上記の「搾りかすを使った作り方」の3からの手順と同じなので従って作ってください。

 

腸内のお掃除デトックスカレー 

今回は、カレールーが人参、ビーツ、りんごの皮、スパイス類、さらにレンズ豆も使っているので、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれていて、腸内環境にもよい影響を与えてくれそうです。

 

補足

写真のターメリックライスは、オリーブオイルまたは米油でご飯を炒めながらターメリックをふりかけたものです。

 

補足2

この「野菜とスパイスで作るカレールー」は冷凍保存することもできるので、作り置きしておいて、ひとりランチや、付け合わせを添えれば突然の親しい来客との「おうちランチ」にも重宝しますよ。

 

付け合わせについては、これもひと工夫ありなので、次に記載しますね( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

 

【野菜のヘルシーゼリー】人参とビーツの真っ赤な寒天ゼリーりんご風味(スロージューサーレシピ)

スロージューサーの搾りかすで作った、人参とビーツのりんご風味の寒天ゼリーを作ってみました。

★これはスロージューサーを作ったあとの野菜の搾かすを使ったかなりニッチなレシピですが、同じ野菜をミキサーやハンドブレンダーを使って作ることもできます。

 

f:id:harbspicelove:20190531115331j:image

 

道の駅にビーツが売ってあったので、いつもの人参とりんごのコンビにビーツをプラスするパワージュース。ビーツはやっぱりパワフル!そのあとの搾かすを全部使って寒天ゼリーにしてみました。

 

 

もくじ

 

今日の記事のタイトルは寒天ゼリーのほうですが、その前に搾かすがありき!なのでそのジュースのレシピを。

①人参とビーツとりんごのジュース

 

材料 150ml 約2人分

  • 人参      2本
  • ビーツ 小1個
  • りんご    1個
  • レモン汁 適量

 

作り方

野菜を綺麗に洗ったら適当な大きさに切り、スロージューサーで、人参、ビーツ、りんごの順に入れていきます。最後にレモン汁を適量加えます。

 

f:id:harbspicelove:20190531120817j:image

いつものように美味しくいただきましたよ^_^

 

 

野菜の搾りかすはデリケート

 

野菜の搾りかすは細かい分、空気に触れる面が多いので酸化防止のために、すぐに塩、レモン汁、お酢のうちどれかを振りかけて全体に混ぜておくのがおススメです。どれを使うかはあとの調理法で味に影響ないものがよいでしょう。(塩、レモン汁は材料の分量外)

すぐに使わない場合は、空気が入らないようにラップかビニール袋にしっかり包んで冷凍庫に入れて出来るだけ早めに使いましょう。

 

そして、今日のメインです。

 

 

②人参とビーツの真っ赤な寒天ゼリーりんご風味

 

人参の搾りかすがたくさん。そこにビーツの赤がすこーしと、りんごの皮がヒラヒラと。

りんごの搾りかすはほんのわずかでしたが、煮詰めることで、りんごジャムのような香りがふわぁっとしてきました。味にもりんごの風味が出ていましたよ。りんごパワーすごいなぁ!

庭からはスペアミントとワイルドストロベリーが参加♪トッピングの飾りに役立ってくれました( ´ ▽ ` )

 

 

材料

  • ①のジュースでできた野菜の搾かすすべて
  • 水 適量(搾かすを鍋に入れてひたひたになる量)
  • 塩       ひとつまみ
  • 粉寒天 小さじ2
  • レモン汁 小さじ1/2
  • はちみつ 大さじ2
  • スペアミント(好みのトッピングで)
  • ワイルドストロベリー(好みのトッピングで)

 

 作り方

  1. 野菜の搾かすを鍋に入れ、水を搾かすが全て浸かるようにひたひたに入れる。 
  2. 中火で20分ほど煮る。様子を見ながら、水分が少なくなりすぎないように、水を少し足して、とろみがある状態に保つ。
  3. とろみがついたら火を止めて、少しさましてからハンドブレンダーを鍋に入れて野菜の形がなくなるまで回す。(野菜のくずが完全になくなってとろとろになるまで)
  4. 火を弱火にして、粉寒天を少しずつ入れていく。(一度に入れるとダマになる)
  5. 粉寒天が完全に溶けたら、レモン汁、はちみつを入れ、塩は味をみながら入れて火を止める。
  6. 容器に移して 冷蔵庫で2時間ほど冷やすと固まる。スペアミントとワイルドストロベリーを飾る。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143330j:image

ハンドブレンダーでトロトロになるまで。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143345j:image

キメが細かく口当たりもなめらか。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143358j:image

はちみつをプラス!

f:id:harbspicelove:20190531143412j:image

よくかき混ぜます。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143421j:image

容器に小分けにして冷蔵庫に2時間。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190531115331j:image

丁寧にひっくり返して器に盛り付けてね。

 

 

スロージューサーを使わない作り方

①のスロージューサーで使った野菜をカットして蒸したあと、ミキサーまたはハンドブレンダー、なければ裏ごしすれば、②の作り方の3までができあがります。あとは同じように鍋に移して作ってみてくださいね。

 

f:id:harbspicelove:20190531115358j:image

 こんなふうに、粉寒天で固めなくてもトロリとしたデザートとしていただけます。これを凍らせたらシャーベットのようになって夏には良さそうですね。冷凍のブルーベリーも添えてみました。

 

 

ビーツについて 

『飲む血液』と言われ、抗酸化作用が高く、スーパーフードとしても人気が出てきているビーツについて。

 

f:id:harbspicelove:20190531181443j:image

 

  • 名称:ビーツ 
  • 別名:テーブルビート、カエンサ、(火焔菜)、ビート
  • 学名:Beta vulgaris
  • 科名:ヒユ科フダンソウ属
  • 原産地:地中海沿岸
  • 旬の時期:6月〜7月、11月頃

 

何と言ってもこの赤い色が特徴。中まで真っ赤です。生で食べると、ビーツ特有の甘さの中に土っぽい香りが少しあり私はそれが好みなんです。火を通すと土っぽさはなくなり甘みが強くなります。なので、デザート作りなどにもこの甘さを利用するといいですよね。色も綺麗だし!

一見、カブの仲間のように見えますが、ヒユ科(旧アカザ科) なので、ほうれん草と同じ仲間で、ビーツにも鉄分も豊富に含まれています。

ロシアのボルシチなどが有名ですが、インドでもよく使われています。特に南インド料理ですね。

近頃はスーパーフードとして人気のようですが、ヨーロッパでは古くから食用として、また発熱や便秘の特効薬として使われていたり、中世の時代にはすでに栽培がはじまっていたと言われています。

使う時に注意点としては、赤色を活かした料理をイメージして使うことが好ましいですね。

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

 

 

チャイブの花を料理に添えるだけで華やかに。にんにくの茎と豚肉の炒め物

 道の駅に、地元農家さんのニンニクの茎が蕾付きで売っていました。えんぴつみたいに可愛くて、残りひと束!即にぎりしめました。笑

夕飯はニンニクの茎と豚肉の炒め物。シンプルに炒めて、庭のチャイブの花とパセリをトッピングしました。

これだけでなんてことない炒め物が華やかになりますね〜。チャイブの花も可愛い顔して、にんにく臭がしっかりするので、にんにくの茎とで相乗効果抜群!笑


f:id:harbspicelove:20190530114025j:image

 

にんにくの茎と豚肉の炒め物チャイブの花添え

 

もくじ

 

 

チャイブについて

ネギのようなニンニクのような香りがするハーブです。虫にも強いので育てやすく、薔薇のコンパニオンプランツとしても役立ってくれるハーブです。料理に、ピクルスに、ハーブティーに利用できます。

 

f:id:harbspicelove:20190530140720j:image

 

  • 名称 チャイブ(英)
  • 別名 シブレット(仏)エゾネギ、セイヨウアサツキ
  • 学名 Allium schoenoprasum
  • 科名 ユリ科ネギ属
  • 原産地   シベリア  ヨーロッパ
  • 開花期 5月〜7月
  • 使用部位 葉 花 

 

多年草。冬には枯れてしまいますが、毎年春には芽が出てくれます。葉はアサツキや細ネギのように使えます。花はサラダに入れたり、ピクルスにしてカレーの付け合わせにしても美味しいです。

 

 

材料

 

  • 豚もも肉薄切り 200g
  • ニンニクの茎(今回は蕾つき)1束
  • チャイブの花 5〜6個
  • パセリ(モスカールド*)適量
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩麹 小さじ2(なければ塩を適量)

 *モスカールド:ちぢれた葉っぱのいわゆるスーパーの野菜売り場にあるパセリです。

f:id:harbspicelove:20190530114028j:image

 

 

作り方

 

  1. 豚肉は食べやすく切り、ニンニクの茎は蕾と分けて食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンにオリーブオイルをしいて強火で豚肉を炒め、次にニンニクの茎のほうを入れて、あとで柔らかい蕾のほうを入れて、全体を炒め合わせる。
  3. 全体に火が通ったら中火にして、塩麹を入れて全体にからめる。
  4. 3をお皿に移したら、洗って水気を切ったチャイブの花とパセリを散らす。

 

 

シンプルな調理で野菜づくし

 

f:id:harbspicelove:20190530114927j:image

この日の夕食は野菜づくし。といってもシンプルなものばかり。すべて道の駅で調達。

  • ニンニクの茎と豚肉の炒め物 
  • 蒸し野菜 (チンゲンサイ、パプリカ、生しいたけ)
  • ラディッシュ
  • 茄子の生姜焼き

 

田舎なもので、道の駅の地元ヘビーユーザーです。ありがたいですね。

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

実山椒の塩漬けの作り方。簡単で楽しい下処理方法

山椒の季節がやってきました。

スーパーでも、山椒の葉や実をよく見かけるようになりましたね。

山椒の香りもピリッとくる辛さもクセになる美味しさです。

 

山椒の季節になると作りたくなるのが山椒の塩漬けや佃煮。今回は塩漬けの作り方と、簡単な下処理方法です。塩漬けを作っておくとあれこれ使えて重宝します。

 

 

f:id:harbspicelove:20190526180454j:image

 

もくじ

 

 

山椒は日本のハーブ

山椒は英語で、Japanese pepper。ご存知のように、昔から家庭料理にも薬味として使われているので馴染み深い日本が原産のハーブです。葉はハーブ、実はスパイスとして捉えるとしっくりくるかもしれませんね。

昔から日本で親しまれている、いわゆる「和ハーブ」というカテゴリーの中でも、意外と日本が原産地のものは少ないんですよね。その中でも山椒は堂々の日本原産のハーブです。

※ちなみに中国の花椒は日本の山椒とは違う種類になります。

 

山椒は、葉、花、実は、薬味や佃煮、漢方薬として、また、強い幹はすりこぎ棒として使われたり、樹皮は、かわから、という珍味としても使われたりと、余すところなく活用されています。昔から人の暮らしに寄り添ってきた植物なんですね。

 

山椒はミカン科なので、香りの成分には、柑橘系と同じ精油成分のリモネンやシトロネラールが含まれています。この香りが山椒の魅力でもありますね。しかもまた、山椒にしかない独特の辛味は、サンショオールという特徴成分です。

 

 

山椒の下処理

まずは、山椒の下処理です。

 

f:id:harbspicelove:20190526165218j:image

 

山椒は綺麗に洗って水気を切ったら、実についている細い枝を取り除きます。これが1番手間のかかるところですね。

山椒の実の枝取りーあなたは①②どちらを選ぶ?

 

山椒の実を枝付きのまま袋に入れて冷凍保存しておく。袋の上から手で揉みほぐすと小枝がポキポキ折れるので、袋から出して実だけを取り分ける。

 

山椒の実に付いている枝を指先またはハサミで丁寧に取る。家族やパートナーと一緒におしゃべりしながらコミュニケーションタイム。テレビや好きな映画を見ながら一石二鳥タイム。

やはり、手間のかからない①を選ぶ人が多いかもしれませんね。

 

さて、①②のどちらかで、山椒の枝取りをしたあとの下処理の手順です。

 

  1. 鍋にお湯を沸騰させて、枝取りした山椒を入れて5分ほど煮ます。山椒の実を指で摘んで柔らかくなったら火を止めてザルにあげます。(火傷に注意してください)
  2. 水を張ったボウルに山椒を入れて、えぐみを取ります。3時間から一晩ぐらい。かなり幅がありますが、お好みなので味を見て調整してください。
  3. ザルに上げて、しっかり水を切ります。さらにキッチンペーパーなどて山椒に付着している水分を完全に取っておきましょう。水が残ると雑菌や腐敗の原因になります。

 

f:id:harbspicelove:20190528065231j:image

 

f:id:harbspicelove:20190528065626j:image

 

ここまでが下処理です。

 

 

f:id:harbspicelove:20190526165153j:image

枝が残っている山椒

 

f:id:harbspicelove:20190526165131j:image

枝をカットした山椒。このぐらい枝が残っていても大丈夫です。

 

 

実山椒の塩漬けの材料

  • 山椒の実(下処理したもの)     200g
  • 塩       20g(山椒の実の分量の10%)

 

 

実山椒の塩漬けの作り方

  1. 保存瓶の中に山椒の実を入れて、分量の塩を入れる。しっかり蓋をしたら、瓶を振って山椒と塩を満遍なくまぶしたら、冷蔵庫で保存する。
  2. 2日に一回ぐらいは瓶を振って塩をなじませましょう。2週間後くらいから食べられます。

 

以上です。下処理さえできれば作り方はとてもシンプルすぎるくらいシンプルです。

山椒は下処理がすべてと言っても過言ではありません。

 

 

補足として 

  • 未開封なら保存期間は1年くらいです。一度開けたらできるだけ早めに使うようにしましょう。
  • たくさん作った場合は、写真のようにいくつかの瓶に小分けにして保存するのもおススメです。
  • 未開封のものは瓶ごと冷凍保存しておいても大丈夫です。

 

 

実山椒の塩漬けを使ったレシピ

【例として】

  • おジャコと合わせてちりめん山椒に。
  • おにぎりの具に(お弁当に入れると防腐作用で暑い季節にはオススメです)。
  • 魚料理に。細かく刻んでトッピングに。
  • ペーストにして豚肉に添える。
  • サラダや和え物に少し散らす。

 

アイデアは無限。いろんなレシピを楽しんでみてくださいね。工夫次第で美味しい山椒の香りの逸品ができますよ。

 

 

最後に

山椒の実の下処理は少し手前がかかりますが、簡単に冷凍して枝を取る方法などを使って気持ちのハードルを下げて是非チャレンジしていただきたいですね。季節の美味しさを五感で楽しんでみてください。

また、時間があるなら、家族でおしゃべりしながら、好きな番組や映画を見ながら、お手伝いしてもらうのもいいかも。今回うちは夫婦のコミュニケーションタイムでした。笑 

昔、母と妹と一緒に、キッチンに腰掛けて、三度豆の筋取りをしたり、えんどう豆を袋から取り出したり、みんなでおしゃべりしながらの時間が懐かしく感じる年齢になったのかもしれませんね。

 

f:id:harbspicelove:20190526180454j:image

 

 

 応援してもらえると嬉しいです^^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます!

 

今朝のスロージュースはグリーンボールとズッキーニとキウイとパクチーとパセリ

今日も朝からよいお天気!

 

今朝のスロージューサーで作ったスロージュース。

 

f:id:harbspicelove:20190525072420j:image

 

グリーンボール 4、5枚

ズッキーニ 1/2

キウイ 1個

パクチー (コリアンダーリーフ) ひとつかみ

イタリアンパセリ ひとつかみ

 

搾りかすは殆ど出ません。ズッキーニの皮が少し出てくるくらい。

 

 

f:id:harbspicelove:20190525072108j:image

 

ハーブも今の時期は特にパワーに満ち溢れています。フレッシュハーブを入れるとハーブパワーのジュースになりそうですね。

ミント、レモンバーム、タイム、サラダバーネットなどほんの少し入れるだけで爽やかで美味しい。

 

朝日を浴びた庭の植物たちのエネルギーもいただきながら、スロージュースを飲む至福のひととき。

 

f:id:harbspicelove:20190525073533j:image

 

f:id:harbspicelove:20190525072122j:image

 

ブラックベリーの花が咲いていました。

f:id:harbspicelove:20190525073807j:image

可愛い。

 

f:id:harbspicelove:20190525073811j:image

 

f:id:harbspicelove:20190525075611j:image

 

今年はどのくらい収穫出来るかな〜。

 

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

マルベリー(クワの実)の成長記録②

5月24日 今日のマルベリー(クワの実)の様子です。

 

 

f:id:harbspicelove:20190524151041j:image

実が少し赤くなってきました!

 

f:id:harbspicelove:20190524151105j:image

 

f:id:harbspicelove:20190524155557j:image

 

嬉しいな♪ 

 

 

これってやっぱり熟してくると鳥が食べにくるのかなぁ。そのうちネットしておいたほうが良いかしら。

 

以前のマルベリーの記録です↓

 

 

比べるとだいぶ大きくなりましたね〜

 

 

 

------------------------------------

 

さて、

今日は、リーフレタス2種類と青しそを買ってきました。

f:id:harbspicelove:20190524151614j:image

 

f:id:harbspicelove:20190524151622j:image

 

f:id:harbspicelove:20190524151630j:image

 

去年と同じように、今年もプチトマトとキュウリとシシトウを買おうと思っていたんですが、先に買うと車の中が暑くなるので、帰りに寄ろうとしたら、すっかり忘れて、途中の道の駅でリーフレタスと青しそをゲットしました。

去年使った野菜の鉢は、コボレダネで出てきたワイルドストロベリーを入れたので、余った鉢に植えてみました。

 

以前、赤しそも地植えにしておいて、赤しそジュースを作ったりして楽しんでいたら、2年ぐらいは収穫できたんですが、いつのまにか消えてしまいました。今回は、青しそにしてみました。

 

鉢をこれ以上増やすと場所がない。

どうしたものか。

でも野菜を収穫できたらすぐ使えて便利だし、なにより自分が育てたものをいただくのは心が満たされる気がします。

 

もっと野菜にも挑戦してみたいと思います。^_^

 

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

ハッセルバックポテト一度作ってみたかった♪ローズマリーはじゃがいもと相性抜群!

気になっていたじゃがいも料理

 

まえまえから一度作ってみたかったやつ。笑

あちこちのサイトで写真を見て、イモムシちゃんみたいなじゃがいも料理が気になっていました。

 

f:id:harbspicelove:20190521233006j:image

 

もくじ

 

ハッセルバックポテトは楽チンな料理

 

ハッセルバックポテトって言うじゃがいも料理です。イモムシちゃんって言ってしまうと引かれそうだけど、それは冗談として、ホントに美味しそうだったんです。しかも、作ってみたらなんと楽チンなこと。

 

  • 皮はむかなくていい
  • じゃがいもは切り離さなくていい
  • 散らからない
  • ゴミ出ない
  • 耐熱器に並べてオーブンに放り込むだけ
  • 見栄えよし

 

ってことで、家族のイベントの食事に、持ち寄りパーティーなどに、作ってみるのはどうでしょう。

 

準備

  • 割り箸

 

材料

  • じゃがいも   5.6個
  • 玉ねぎ    半分
  • 赤パプリカ    半分
  • 塩 胡椒  適量
  • ピザ用チーズ   1/2カップ
  • バター お好みで
  • オリーブオイル
  • ローズマリー     フレッシュ1.2本

 

 

作り方

 

  1. オーブンはあらかじめ200度に予熱しておく。
  2. じゃがいもは皮も使うので綺麗に洗って水気をきっておく。玉ねぎ、赤パプリカも洗って食べやすい大きさに切っておく。
  3. 割り箸を割って、じゃがいもの幅に合わせて一本ずつ置いたら、じゃがいもを2ミリ幅ぐらいに切り目を入れる。(写真下)
  4.  野菜を耐熱皿に並べて(写真下)全体に塩胡椒して、じゃがいもの切り口にチーズを挟み入れ、オリーブオイルを全体にまわしかけ、フレッシュローズマリーの葉を散らしたら、オーブンで30分〜40分、じゃがいもの表面がこんがり焼き色がつくまで焼く。

 

f:id:harbspicelove:20190522172251j:image

 

f:id:harbspicelove:20190522173504j:image

 

f:id:harbspicelove:20190522174203j:image

 

ローズマリーの香りがほのかにして美味しかったですよ!やっぱり、じゃがいもとローズマリーは相性ばつぐんですね〜。

全体に散らしたローズマリーは、焼くと茶色くなるので、フレッシュな枝をあとでトッピングすると彩も良くなります。

 

 

今流行りの◯◯超簡単映え料理 

 

ハッセルバックポテトは、メイン料理の付け合わせにもいいけれど、結構ボリュームがあるので、ちょっとしたポットラックパーティーとかで一品持ち寄りの場合にもおススメ。冷蔵庫にじゃがいも一袋あれば残りもの野菜でアレンジできます。

材料の割に、豪華に見えちゃうってのもいいですね。笑

 

 

ハッセルバックポテトとは

 

最後になりましたが、ハッセルバックポテトは、北欧スウェーデンの国民的料理。確かに北欧の人はじゃがいもをたくさん食べますものね。

名前の由良は、スウェーデンの四つ星ホテル、スカンディック ハッセルバッケン ホテルのメニューとして初めて出されたのがはじまりだそうです。

参考

スウェーデンの名物料理・伝統料理15選!北欧の食文化に触れてみよう(2ページ目)

 

自分で作ってみて、こんなに簡単に映える料理ができるなんて思いませんでした!

憧れの、いもむ、、いえ、ハッセルバックポテトを作って大満足でございました。(^∇^)

 

 

 

 

 

 

 

 



応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

ティーツリー(ティートゥリー)の花芽を…!?

今日も午前中はあれこれ庭仕事。風がとても強くて、時折、鉢植え用の土が舞って大変でした。

 

ティーツリー(ティートゥリー、ティートリー)の木の枝が暴れ出したので、剪定しました。

ティーツリーは本当に成長が早くて、虫も付かないし元気です。湿っぽいこの地域の庭の土と相性がよさそう。

いったいどこまで伸びるのか。これ以上伸びると、あとはバッサリ切るしかないのでしょうね。去年の台風のときに折れちゃいましたが、勢いは止まりません。

たくさんカットしたので、職場でもあるハーブガーデンの大きな釜鍋での蒸留用に持って行こうと玄関に置きました、、

 

と、気づいたら!?

 

あららーーー。ごめん!!(>人<;)

 

これ多分花芽だよね。。

f:id:harbspicelove:20190519160504j:image

庭先から飛び出た枝が伸びすぎてカットしにくい状態でハサミ入れたから、気づかなかったんだね、旦那。

 

今まで、ティーツリーの花が咲いたのは、2、3年前、いやもっと前かな?

に、たった一輪!

いつ頃咲いたっけ?去年は咲かなかったし、すっかり花のことを忘れていました。

 

 

【追記】

ありました写真!

2017年6月半ばに撮影したティーツリーの花です。

f:id:harbspicelove:20190519183637j:image

【追記終わり】

 

 

まだ木にも花芽はたくさん残っているんだけれど。。

f:id:harbspicelove:20190519173856j:image

ここから上、全部花芽です。

今年はたーくさん白いブラシのような花が見られそうです^_^

 

 

ああー、でもカットしてしまったあなたたち、、ハイドロゾル(芳香蒸留水、ハーブウォーター)としてみなさんのお手元に届きますように。そして、お肌や健康や美容に役立出てもらえますように♡

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

朝摘みのローズゼラニウムを蒸留して芳香蒸留水を作りました

朝、庭にでてあれこれしていると、一瞬ポツリ、ポツリと雨が落ちてきましたが、気にせず手入れしているといつのまにか止んでくれました。

 

朝に摘み取ったローズゼラニウムの葉を、ハーブウォーターメーカーで蒸留して、芳香蒸留水(※)を抽出し、ローションを作ります。

 

 

もくじ

 

 

f:id:harbspicelove:20190518114652j:image

 

芳香蒸留水とは

芳香蒸留水とは、植物がもっている良い香りの成分(芳香成分)を取り入れた療法である、アロマテラピー(芳香療法)で使われている「精油」を抽出するために、植物を蒸留する際にできる芳香水のことです。精油は性質上、水にほとんど溶けませんが、芳香蒸留水には微量の精油成分が含まれていますので、蒸留した植物の香りが残っています。

精油は濃度が高いので、直接肌につけずに、ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどで希釈して使いますが、芳香蒸留水は、水がほとんどの割合を占めて精油成分はごく微量なため、そのまま肌につけることができます。

 

 

 

ハーブウォーターメーカーとは

自宅でフレッシュハーブを使って手軽に芳香蒸留水が作れるガラス製蒸留器のことです。写真では中にビーカーを使っていますが、もともとは小さなフラスコが付いています。少しでも多く抽出したいと思い付いていたフラスコより少し大きめのビーカーで受けています。それでもあまり大差ありませんけどね。

手作りの芳香蒸留水は新鮮さが大切。作っても冷蔵庫で1週間ぐらい。長期保存は避けたほうがよいので、少しずつ作って使うのがベストです。

今ではいろんなハーブウォーターメーカーが出ているようですが、これは、4、5年前、当時、発売後大人気ですぐに注文したものです。当時はこれが2万円弱で購入もしやすかったんですよね。仲間もみんなこれに飛びついたのを思い出します。

 


f:id:harbspicelove:20190518114709j:image

ローズゼラニウムは、薔薇のような香りがするので、香水や化粧品の香料として、高価な薔薇の代わりに使われています。

 

このハーブウォーターメーカーでは一度にたくさん蒸留できないので、写真のゼラニウムの葉っぱの分量で2回分くらいに分けて蒸留します。



f:id:harbspicelove:20190518114706j:image

 

ハーブウォーターメーカーのしくみ

  • ガラスの筒型の容器の底にハーブとお湯を入れて、下からキャンドルで熱を加えると、その蒸気が氷を入れたガラス蓋の内側に付着してきます。
  • その水滴の中には香りの成分である精油が含まれていて、ポタポタとビーカーの中に溜まっていきます。それが芳香蒸留水とか、ハーブウォーターと言われるものです。(フローラルウォーター、バイドロゾル、などとも言われます)。
  • 実際に使われているものは、もっと大きな釜のような蒸留器が使われていますが、これは自宅で手軽にできるようにデザインされたものです。

 


f:id:harbspicelove:20190518114656j:image

 

《動画》ハーブウォーターメーカーの蒸留の様子

 

 

縦画面で撮影したものを横サイズに編集し直したので、少しわかりづらいかもしれませんね(⌒-⌒; )

 

こちらはポンカンの皮を使って蒸留ました。

 

 

 

精油は水に溶けにくい性質なので、水面にうっすらと層になります。

f:id:harbspicelove:20190518185153j:image

もう少し続けたかったんですが、急に出かけることになったので、この分量でキャンドルの火を消しました。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190518185157j:image

蒸留後のゼラニウムは成分が抽出されて茶色になっています。

帰宅後、ビーカーに抽出された芳香蒸留水を、消毒した容器に移しました。とりあえず投薬瓶に入れましたがちょっといただけませんね〜。自宅用なのであとて洗いやすい容器に入れちゃいました。(⌒-⌒; )

 

〜追画〜

2回目蒸留して容器入れ替えましたよん。

f:id:harbspicelove:20190519154544j:image

 

 

と〜〜ってもいい香り!!
グリセリンを少し足して、お顔のローションとして使います。

 

ハーブを選んで、摘んで、蒸留して、できた芳香蒸留水でハーブローションを作る。

作る工程も、肌につけて浸透させる瞬間の香りも、贅沢で癒される時間です。

ローズセラニウムはローズと同じように女性の心を豊かに満たしてくれる香りだから、それも含めて相乗効果ですね、きっと。

 

残りは明日まだ蒸留しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

ローズゼラニウムがやっと咲き始めました

毎年、冬には一度姿を消してしまうローズゼラニウムですが、今年の冬は雪があまり積もらなかったので、ゼラニウム軍団(と言っても二箇所ですが)が、一回り大きく成長してくれています。

 

 

f:id:harbspicelove:20190517185709j:image

 

今までは、根っこが伸びず、ポソってすぐ抜けてしまってましたが、やっと大きい株になってくれました。

 

f:id:harbspicelove:20190517185718j:image

つぼみもたくさんつけてくれています。

 

 

f:id:harbspicelove:20190517185738j:image

チェリーセージは相変わらずの可愛い元気っ子!

 

f:id:harbspicelove:20190517185753j:image

 

このままだと、ローズゼラニウムはチェリーセージに追いやられてしまいそう。

 

この週末はお天気もなんとか持ちそうだから、庭のお手入れがてらローズゼラニウムの葉っぱを蒸留してみようかな。

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

フレッシュセージとスパイスを使って皮なし手作りソーセージ

庭のフレッシュなセージとマジョラム、そしてスパイスを使って、手作りソーセージを作りました。簡単に美味しい手作りソーセージが作れるので、市販のソーセージの添加物が気になる人はぜひ作ってみてください。

 

ハーブとスパイスを使って手作りソーセージ

もくじ

 

 

 

写真で工程をみる

 

f:id:harbspicelove:20190511150016j:image

豚ひき肉ではなく、肩ロース薄切り肉を使いました。
フレッシュセージを入れるだけでソーセージ味がグンと引き立ちます。なければドライセージでもOK。ドライセージなら肉200gに対して小さじ2ぐらいがいいと思います。その他のスパイスもいい仕事してくれます。

 


f:id:harbspicelove:20190511150012j:image

フードプロセッサーだと全ての材料を入れて回すだけです。このぐらいになるまで回しましょう。

 

ラップでソーセージ型に整える。大きさいろいろ。汗
f:id:harbspicelove:20190511150019j:image

 

 

こんがり焼くと、ハーブのいい匂いが漂ってきます。

f:id:harbspicelove:20190511150005j:image

自分たちが食べる分だから適当さがでてますね。太さも長さも色々だけど、この焼いている瞬間たまりません〜。

 

 

美味しくできあがりました。ハーブの香りを楽しみたいのでそのままでいただきました。マスタードをつけるのも忘れるぐらい美味しかったです。


f:id:harbspicelove:20190511150008j:image

 

手作りソーセージ作りの大切なポイント

 

  • ポイントは、肉を冷たい状態で使うこと。(半解凍ぐらい)冷たい状態で肉の脂と肉にまとわりつく氷の水分がうまく乳化して口当たりのよいソーセージができあがります。
  • ひき肉は脂身が多いので出来れば肩ロース肉などがオススメ。(ひき肉は面が細かい分酸化しやすく出来ればひき肉も手作りでカットしたい)
  • フードプロセッサーだと、皮がなくてもきめの細かいソーセージになります。
  • セージはソーセージ作りになくてはならないハーブです。いわゆるソーセージの風味がしっかり出ます。

 

 

 

 

さて、作っていきましょう。

 

準備

豚肉はあらかじめ冷凍したものを半解凍ぐらいにしておく。
ラップ

 

材料

  • 豚肩ロース薄切り肉200g 
  • フレッシュセージ 6~7枚ほど
  • フレッシュスイートマジョラム 5枚ほど
  • ドライバジル ひとつまみ
  • ナツメグパウダー ひとつまみ
  • クローブパウダー ひとつまみ
  • 塩  小さじ1/2

 

ドライバジルは特になくても大丈夫です。

ナツメグとグローブは肉の臭みを消すと同時に甘さや旨味を引き出してくれるので肉との相性が良いスパイスたちです。

 

 

 

作り方

  1. すべてをフードプロセッサーに入れて回す。
  2. 肉の形が完全になくなって(上の2枚目の写真)全体がまざったら、ラップを広げて肉をソーセージの形にして、しっかり包んで両端をねじって30分ほど冷蔵庫で寝かせる。
  3. フライパンに油を敷いて、ラップから肉を出したら、中火から弱火を使いながら全体にこんがり焼く。

 

補足

  • ソーセージを太めに作る場合は、ラップのまま鍋で軽く蒸してからフライパンで焼くと中まで火が通りやすい。蒸しすぎると肉汁が出てしまうので様子を見ながら。
  • 焼かずに蒸しただけのソーセージもヘルシーで美味しい。

 

 

ソーセージは美味しいけれど裏面の添加物がちょっと気になる人は、ぜひ手作りしてみてくたさい。本当に簡単につくれます

 

フードプロセッサーがなければ、半解凍で少し柔らかくなった豚肉を包丁で細かく切って叩いてペーストのようにしてください。

 

ソーセージのパリッとした食感は皮があるからこそですが、それが本当に必要かどうか。美味しく食べるなら、皮は必要ありません。むしろ、皮を取って食べたり調理したりする場合もあります。

そもそも皮は長期保存のために使われていたのですから、手作りなら、わざわざケーシング(ソーセージの皮=羊腸や人口のもの)を用意しなくても、美味しいソーセージが味わえて大満足です。

 

 

 

 

応援していただけると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます。

 

 

 

チャイのスパイスミックスの作り方-マサラチャイのブレンドで使うスパイスは?

こんにちは。

 

先日、韓国人の仕事仲間が、一時帰国することになったので、韓国に持って帰って飲んでもらえたらいいかなと、スパイスをブレンドして、マサラチャイミックスを作りました。

 

f:id:harbspicelove:20190512105939j:image

 

ハーブやスパイスが大好きな私は、マサラチャイも大好きです。体もほかほかして香りにも癒されます。紅茶とスパイスとミルクと砂糖の甘さのバランスが絶妙な美味しさのチャイは、お家でも簡単に作れますよ。

 

本来は、ホールスパイス(粉末にしていないスパイスそのままの形のもの)をスパイスグラインダー(スパイス用すり鉢)で挽いて作るのが一番香りが良いのでおすすめなんですが、「あ〜チャイが飲みたいな〜」って思ったときにすぐに作れて飲めるようにあらかじめスパイスを粉末にしたものがあると便利ですよね。

これを、チャイスパイスミックス、マサラチャイミックス、マサラチャイブレンド、などと呼んでいます。

 

時々、お客様や生徒様から、

  • どんなスパイスを使えばいいの?
  • スパイスは何種類必要?
  • スパイスの分量はどのくらい入れたらいいいの?

と、ご質問をいただきますので今回はブレンドの一例をご紹介したいと思います。

  

f:id:harbspicelove:20190512135722j:image

 

 

もくじ

 

 

 

マサラチャイとは?チャイとの違いは?

 

マサラチャイは、「チャイ」という、紅茶葉とミルクと砂糖で煮出した甘いインド式の紅茶にスパイスを入れたものです。

  • マサラ=「複数の香辛料を調合した」 という意味
  • チャイ=「お茶」の意味。インド式のミルクで煮た紅茶の意味でも使われる。

インド料理のお店や、カフェによってはドリンクメニューとして注文できるところもありますし、スターバックスでもメニューにありますよね。

 日本ではマサラチャイの意味合いで「チャイ」というときもあるので、ちょっと紛らわしいかもしれませんね。特にインド料理店では「チャイ」と注文したらスパイスの入っていない甘いミルクティーが出てくることもあるので気をつけましょう。

 

 

マサラチャイを作るときのスパイスの種類と分量

 

マサラチャイを作るときに使うスパイスはたくさんありますが、よく使われるのは

シナモン、ジンジャー、クローブ、ブラックペッパーなどです。比較的手頃な金額のもので入手しやすいものが多いようです。

 

ここに、カルダモン、オールスパイス、フェンネルシード、ナツメグのうち、どれかを入れると香りに深みが出てさらによくなります。

特に、カルダモンはできれば入れるのがおすすめ!ほんのりと柑橘系のような香りがするので、うっとりする気分のちょっと贅沢なマサラチャイになりますよ〜♪

 

それぞれのスパイスの分量は、私は基本的に以下の比率でブレンドしています。

 

  • ジンジャー    1
  • シナモン     1
  • クローブ     1/3
  • カルダモン    1/3
  • オールスパイス  1/3
  • ブラックペッパー 1/6
  • ナツメグ     1/6
  • フェンネルシード 1/6

 

それぞれのスパイスの香りと成分の強さのバランスでブレンドするようにしているのですが、この比率だと香もよく美味しくできて飲みやすいと思います。少量でも主張の強いスパイス類は控えめに使っています。

決まりがあるわけではなく、私個人でよくブレンドしていてバランスがいいと思う分量なのでよかったら参考にしてみてください。

 

 

 

マサラチャイミックスを作ってみよう!

約50g  ティーカップで約10杯分以上は作れる分量です。

 

★すべて粉末のもの 

 もしくはホールスパイスをミルサーなどで粉末にする

 

  • シナモン    大さじ2
  • ジンジャー   大さじ2
  • クローブ    小さじ2
  • カルダモン   小さじ2
  • オールスパイス 小さじ1
  • ブラックペッパー小さじ1
  • ナツメグ    小さじ1 

 

 作り方

全てをボウルに入れてよく混ぜ合わせたら、密閉できる容器に移して保存する。または、保存用の瓶に直接入れてしっかり混ぜ合わせる。

 

注意点

保存場所は常温で日光の当たらない涼しい場所で。
粉末は湿気に弱く香りも飛びやすいのでしっかり蓋を閉めること。

 

 

茶葉入りマサラチャイミック【応用編】

上記でブレンドしたチャイミックスの容器に、アッサム紅茶のブロークン(細かく砕いたアッサム紅茶。CTCともいう)を、大さじ4杯ほど混ぜます。

茶葉もミックスして保存しておくと牛乳と砂糖(またははちみつ)をプラスするだけで作れるので便利です。

 

↓こんなに細かい紅茶葉なのでスパイスの粉末ともよく混ざります。

f:id:harbspicelove:20190512181218j:image

ネットか、インド食材店、デパートまたはイカリスーパーのようなちょっとこだわりの食材があるスーパーなどには置いてると思います。

手に入らなければダージリンやティーバッグでもOKです。その場合は、スパイスミックスと混ぜわずに

紅茶葉を鍋に入れて使いましょう。

 

 

 

マサラチャイティーを作って飲んでみよう 


作ったマサラチャイミックスはティースプーン山盛り1杯でひとり分

 作り方 (2人分)

鍋で水160mlを沸騰させて、紅茶の葉とマサラチャイミックスを、それぞれティースプーン山盛り2杯分入れて煮立たせたあと、牛乳200mlと、きび砂糖を大さじ2入れて再度沸騰させてたらすぐに火を止めてカップに注ぐ。

★きび砂糖の代わりにはちみつを使うなら、火を止めたあとで鍋にはちみつを大さじ2入れる。

 

 

 

マサラチャイのスパイスミックスのその他の使い方

スパイス香るパウンドケーキ

スパイスクッキー

コーラ風ドリンク(このレシピは改めて!)

追記 7/14 投稿しました!

www.naturalstylelife.com

 

 

まずは、お家にあるスパイスに少プラスしてブレンドを楽しんでみてください。作っている時間も香りに癒されるリラックスタイムとなるでしょう。そして作ったブレンドで自分のために淹れるマサラチャイは、特別な一杯に違いありません♪

 

 

 

 

 

 

応援していただけると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます。