ハーブ&スパイスでナチュラル生活

ハーブやスパイスが食材と出逢ったときに魔法がかかる。キッチンで五感が満たされる旅へ。「料理はもっと自由にもっと楽しく」世界の食文化とその向こう側にある人や歴史に思いを馳せながら...

MENU

【メキシコ料理が食べたい季節】野菜たっぷりトルティーヤはチャパティやピザにも使えます。

暑くなってくるとスパイスの効いたインド料理を食べたくなるけど、もうひとつ!メキシコ料理の味も、私の脳が、お口の中いっぱいにイメージを膨らませてくれます。一度頭によぎったらもうそれが作りたくて仕方ないんです〜笑 その味にたどり着こうとキッチンであれこれ味覚の旅へ。

 

もくじ

 

メキシコ料理って、お店自体もそれほど多くないですし、わざわざ家で作ることもないかもしれませんが、本当に簡単に家でもメキシカン風なものが作れるので、(もしかしたらそれがメキシコ料理だと気づかず食べている場合もあり)夏には体も喜ぶ料理なので、是非作ってみてください。

 

 

 

メキシコ料理ってどんなの?

インド料理はだいたいどんな感じか味がイメージできるけれど、メキシコ料理をあまり食べたことがないのでわかりづらいという人も中にはいるかもしれませんが、タコスサルサソース、アボカドを使ったワカモレ などは聞いたことがあるかもしれません。

 

f:id:harbspicelove:20190628205911j:image

ワカモレとサルサソース

 

スナック菓子で、「ナチョス」「ナチョチーズ」などもありますが、これはメキシコ料理だけでなく、おつまみにも出されることも多いですよね。いわゆる「ビールがすすむやつ」てす。笑

 

f:id:harbspicelove:20190628210008j:image

メキシカンサラダと手作りチリパウダー

 

 

チリソースや、チリパウダーなどを使いますので、辛いものもありますが、辛くないものもたくさんあります。

 

サルサソースは、生のトマトと玉ねぎとピーマン、または辛くするなら青唐辛子をみじん切りにして、塩とライムまたはレモンで味付けして冷蔵庫で味をなじませて出来上がるという、とてもシンプルなソースです。

 

決め手は、ピーマンや青唐辛子、そして、酸味のあるレモンやライムがが入ることでメキシカンテイストになるような気がしますね。あとは、コリアンダー(パクチー)もよく加えますよ。

 

 

 

チリパウダーとチリペッパーとレッドペッパーって同じもの??

どれも同じなように思いますが、違います。

  • チリパウダーは、ハーブやスパイスをブレンドした調味料になります。どんなものがブレンドされているかというと、

   唐辛子、クミン、オレガノ、クローブ、パプリカ などです。

  • チリペッパーは、唐辛子を粉末にしたもの。
  • レッドペッパーは、唐辛子を焙煎して少し粗めの粉にしたもの。

 

これは、メーカーによっても名前の付け方が違う場合もあるので、必ず統一されているとは限りませんが、チリパウダーに関しては複数のブレンドで作られているということです。これは意外とご存知ない方もいらっしゃることが多いので、瓶などで購入されるときは、裏面を確認してくださいね。

 

 

メキシコ料理はなぜ夏に食べたくなるのか?

 

それは、きっとメキシコが暑い国だから。。ってそれを言ってしまうと終わりですが、どんな料理にも使う、サルサソースを取り上げみても、やはり暑い季節に必要なものが含まれているということだと思います。

 

トマトは生で食べると体の熱を取り除いてくれますし、リコピンは抗酸力が高いくて、夏の日差しで疲れた体の調子を整えてくれます。

 

玉ねぎは初夏にかけて新玉ねぎが旬の時期。みずみずしくて美味しいですし、玉ねぎの独特の香りである、硫化アリルは、ニンニク同様に疲労回復にもいいですね。

 

また、ライムやレモンは、汗で流れるビタミンCの補給にもなりますし、爽やかな酸味は夏の食欲増進を促してくれます。

 

サルサソースは常備しておくといいですが、今回のレシピのように、サラダとして簡単に和えるだけで、メキシカンサラダにもなります。

f:id:harbspicelove:20190627215447j:image

 

 


f:id:harbspicelove:20190627215450j:image

 

メキシコではとうもろこしがよく使われるので、トルティーヤは、とうもろこしの粉でできた、マサという粉や、日本でなら手軽に購入できるコーンミールを使って作る、コーントルティーヤが基本ですが、小麦を使ったフラワートルティーヤもあります。

 


トウモロコシの粉 マサ1袋500g(約25枚分)フレスカ

アリサン コーンミール 680g

 

今回は、家にあった、スペルト小麦(ディンケル小麦)という古代小麦といわれる全粒粉を使いました。素朴感があって、グルテンが少ないと言われています。

 

 

トルティーヤ(=包む皮)の材料と作り方

 約10枚〜15枚ぐらい

 

材料

  • 全粒粉小麦 500g
  • 水  350ml
  • 塩   小さじ2

多めに作って冷凍庫で保存も可能です。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190627221157j:image

今回使ったスペルト小麦(ディンケル小麦)(全粒粉)

 

スペルト小麦粉 / 1kg TOMIZ/cuoca(富澤商店)

 

 

作り方

  1. ボウルに材料をすべて入れて、よく混ぜ合わせて、10分ほどこねる。


f:id:harbspicelove:20190627215457j:image

 

     2.  きれいに丸めてラップをして30分ほど常温で寝かせる。


f:id:harbspicelove:20190627215453j:image

 

   3.  生地を分けて、5センチぐらいの直径に丸めたら、台と麺棒に打ち粉をして薄く伸ばしていく。

 

    4.  フライパンで素焼きにして両面をこんがり焼いていく。魚焼きグリルを使っても  いいですね。焼けたら乾燥を防ぐために浅い容器に入れて布ふきんをかけておく。


f:id:harbspicelove:20190627215503j:image

 

 

余った生地は丸めてラップして冷凍保存しておけば、作りたいときにいつでも焼けます。実は、これはトルティーヤだけじゃなく他にも色々使えるんで最後にご紹介しますね。

 

f:id:harbspicelove:20190627215509j:image

 

 

 

 

トルティーヤの具に使った材料と作り方

材料

トルティーヤ約4枚分の量です。

 

  • キャベツの葉 5枚ほど
  • トマト2個
  • ピーマン 2個
  • A  レモン汁 小さじ2
  • A  塩 少々
  • A  クミンシードパウダー ひとつまみ
  • A  オレガノ ひとつまみ
  • A  チリペッパーパウダー ひとつまみ
  • A  コリアンダーリーフ(あれば)フレッシュ3本ほど

 

    または保存できるパクチーペースト(こちらに作り方あり)

www.naturalstylelife.com

 

作り方

  1. キャベツは千切り、トマトとピーマンは1センチのさいの目切りにしてボウルで混ぜ合わせる。
  2. 1にAを全て入れてよく混ぜ合わせたら出来上がり。
  3. トルティーヤに野菜を乗せて挟んでいただきます。

お好みでタバスコやチリソース、パクチーソースなどをトッピングしてめしあがれ。

 

 

こちらは、パクチーソースにレッドペッパーやパプリカなどを多めに入れてた少し茶色のソースです。

f:id:harbspicelove:20190627215644j:image

 

 

 

上のソースをトッピングしていただきます。 

f:id:harbspicelove:20190627215450j:image

 

 

ひき肉やレンズ豆などを入れると、ボリューム感もありますね。

 

f:id:harbspicelove:20190627215447j:image

 

 

 

実はこのトルティーヤはチャパティやピザにも使えます!

 

インド料理に詳しい人ならお気づきだったかもしれませんが、実は、今回使ったトルティーヤは、インドのチャパティでもあります。

 

チャパティとは、全粒粉を使って発酵させずにそのまま焼くインドの薄いパンです。

カレーをつけて食べたり、サブジ(野菜のカレー蒸し煮)を挟んで食べたりする甘くないパンケーキみたいな薄いものです。

今回は、フライパンで素焼きにしましたが、オリーブオイルなどを薄くしいて、焼くとトルティーヤです。

油をしいてもしかなくても、それほど違いはありません。

つまり、トルティーヤもチャパティもどれを使ってもいいってことです。

さらに、これはピザにも使えるんです。なので、作り置きして冷凍しておくと本当に便利です。

 

そしてこの楽しい トルティーヤプレス があると、一瞬で綺麗な丸いトルティーヤの形が出来上がるんですよね。キッチンも汚れないし、私も本当に欲しい〜。お子さんも一緒に楽しめるでしょうね。

夏休みに孫たちが来るときまでにゲットしようかな〜♪

 

使い方としては、レバーを引いて、広げたら、ビニールやラップを敷いて間にトルティーヤの生地を置いて使えば、汚れる心配もないし、軽く拭く程度で、洗うこともほぼないと思います。

 

 

Norpro トルティーヤプレス 15cm トルティーヤメーカー 並行輸入品

 

 

 

おわりに

こちらは梅雨に入り、昨日今日ととても涼しいんですけど、胃袋はメキシカンを欲しがっているようです。

 

この料理は、トルティーヤとかタコスとか言われますが、タコスの皮って市販の箱入りの固いものと思っている方もいるかもしれませんが、メキシコではトルティーヤは固いものは食べないそうなので、固い皮はどうやらラテン系の人々が多いアメリカでスナックのように食べられていたのが、そのまま日本に伝わったのが始まりだと思います。

 

トルティーヤは、色々アレンジ可能。もちろんカリッと焼いてスナック的に、サルサソースをつけて食べたり、ワカモレをディップしたり、チーズを乗せて食べたりしても美味しいですし、(想像するだけでよだれもの)生地にハーブやスパイスを練り込んでも美味しいそうですね。

材料もシンプルですし、発酵時間がないので、気軽につくれるのも嬉しいです。

 

本日は、また長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうござました。

 

 

 

 いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

 

 

 

【リースで季節を楽しむ】ティーツリーとヤロウを使った夏のリース

庭のティーツリーを使って、夏らしいフレッシュなリースを作ってみました。ヤロウの花も少し咲いてたので仲間入り♪

リースはクリスマスに限ったものではありません。玄関のウェルカムリースだったり、厄除けの意味も込められていたりもしますし、室内でも壁面のアクセントにインテリアとして、今では季節の楽しみ方としていろんな植物で作られています。

 

ティーツリーでリース

白とグリーンのみで、ナチュラルな感じで夏らしくあっさりと仕上げてみました。

 

【もくじ】

 

 

 

 

ティーツリーでリース

ヤロウは一見白く見えますが、クリーム色と薄いピンク色なんです。

 

↓こちらがヤロウの花です。 

f:id:harbspicelove:20190621124547j:image

 

こちらがティーツリー。

ティーツリーの花

この写真は少し前のものです。この後、雨も降ったりでティーツリーの花も少し終わりに近くなってきていますが、リースにするなら綿毛のようで、それはそれで、かわいいと思いました^_^
 

 

リースの土台は去年、講座用に葛の蔓で作ってもらったものです。仕事先のハーブガーデンの農場長のお手製。人気のリース作りの講座のために、毎年山に入って葛を取ってきて作ってもらってます。(農場長いつもありがとう)

去年のクリスマスに作ったフレッシュハーブのリースが完全に茶色く褪せてきたので、それを外してリサイクルして使いました。葛のリース土台は長持ちして重宝しますね。

 

 

f:id:harbspicelove:20190621093453j:image

ベースにした植物はイトスギ(サイプレス)です。イトスギもとても香りがいいし、木も強いので、余分な枝を剪定してリースにするにはあまり抵抗がありません。

剪定のタイミングでリースを作るのがおすすめですが、この前は、すべて蒸留に回してしまいました。今回は終わりかけの枝を少しだけカットして使わせてもらいました。

 

 

準備するもの

  • リース土台(外周が直径20〜30㎝までが作りやすいと思います)
  • リースにする植物(今回はティーツリーとヤロウとイトスギ)
  • リースワイヤー
  • ペンチ(ワイヤーカット用)

 

 

■ リースワイヤー 

 即日 グリーンリースワイヤー#23 5コ/AW001906
《 花資材・道具 フラワーワイヤー、ネット リースワイヤー 》

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190621105820j:image

こちらは、葛の蔓(くずのつる)で作ったリース土台ですが、ネットや100円ショップでもリース土台は購入できます。

 

 

■ 手作りリース台こちらは少し小さめですが手作り感がお気に入り。

 

アレンジベース・リース台/手作りリース台◆約10cm◆1個入り

 

 

ホワイト(クリーム色)リース 土台 フラワーリース 手作り
贈り物 クリスマス 飾り LL:直径約24~25cm (1セット)

 

 

作り方 

リース土台に、お好みのハーブを時計回りに挟み込んでいくだけ!とっても簡単です。グラグラするところは、細いワイヤーなどでぐるっと巻いて固定してみてください。隙間がないようにしっかりと埋めていくと綺麗に仕上がります。

 

★私はグルーガンの匂いが苦手なので、リースをつくるときはグルーガンやボンドは使いません。フレッシュな植物を使うのであまり使いたくないのもありますね。

 

 

写真付きポイント

 

f:id:harbspicelove:20190621110102j:image

リース台の蔓のねじれた隙間に挟んで行きます。リース作りは基本は右方向の流れ(時計回り/葉先が左に向くように)に葉を刺して作りますが、中心部を決めて左右に流れていく作り方もありますので、絶対に右回りというわけではありません。今回は右回りになっています。

 

ベースの葉っぱは短めにカットして、リース台を埋めていくほうが綺麗に仕上がります。

 

f:id:harbspicelove:20190621110110j:image

リース台が見えない用に埋めていきます。左の写真はリース台が見えていますね。そこにイトスギを刺して(右の写真)隠します。

 

少し離れてみて、全体のバランスや丸みを確認します。


f:id:harbspicelove:20190621093449j:image

全体に埋まっていたら、あとは、遊び心で、自由にアレンジしてみましょう。

 

クリスマス用なら、もう少しボリュームが欲しいところですが、植物が勢いのある今の時期なら、気楽に作れて、その都度変えてみるのも楽しいですね。^_^ 

それに、フレッシュな植物で作るリースは、綺麗なラウンド型よりも伸び伸びとした感じで作るのが好きなので、ちょっと枝や葉っぱが飛び出ている感じで作ります。それは作る人のお好みでね。

 

講座のときは、リースワイヤーでしっかり固定する方法なども伝えてお持ち帰りいただきますが、家で自分で作るときは、リース台に枝を挟み込んで、ところどころワイヤーでクリップするぐらい。笑

 

 

ティーツリーでリース

考えてみたら、ティーツリーの高いところの花は取れないですよね〜。笑

 

 

 

ティーツリーの花の終わり

 

下の方の花は少し褪せてきていたので、触りすぎる繊細な細い花弁がハラハラと落ちそうです。
f:id:harbspicelove:20190621093443j:image

これはリースには使いませんでしたが、しょぼんとしていますね。これもよーく観察しておきました。

 

 

今回は、前回のティーツリーの記事で触れた内容からのリース作りです↓

www.naturalstylelife.com

 

ティーツリーを蒸留用に持って行ったときの剪定です↓

www.naturalstylelife.com

 


f:id:harbspicelove:20190621093457j:image

先の葉がどんどん成長して、萼の部分だけが残っているところもあります。花の後はどうなるのかな。今はこんな状態です。ここからもまた脇芽伸びてくるのかしら。

 

 

本日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします^ - ^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

ありがとうございます。

 

 

 

ティーツリー満開を記念して、ティーツリーについてまとめてみました【育て方と使い方】

今年で5年目の庭のティーツリーの木が、初めて満開の花を咲かせてくれました。

ティーツリーは、アロマテラピーの世界では精油として使うことが多いですが、アロマセラピストでも、生のティーツリーを実際に見たり、香ったりしたことがないという方も少なくありません。

今回は、我が家のティーツリーが満開になってくれたので、じっくり観察することと、ティーツリーをフレッシュハーブとして使うことなども含めて、ティーツリーについて取り上げてみたいと思います。

 

ティーツリーの花

 

 

【もくじ】

 

ティーツリーとは

 

ティーツリー(ティートリー、ティートゥリーと表示されている場合もある)

  • 学名  :  Melaleuca alternifolia
  • 科名  : フトモモ科
  • 原産地 :オーストラリア
  • 使用部位:葉部  
  • 作用:抗菌、抗真菌、抗ウイルス、消炎、鎮痛
  • 適応:風邪や気管支炎、インフルエンザ、皮膚炎、吹き出物、にきび
  •  

フトモモ科の植物には、同じくオーストラリアが原産のユーカリ、マートル(ギンバイカ)、クローブ(チョウジ)などがあります。同じメラレウカの近種としてニアウリやカユプテなども精油として使われていますね。

また、時々見かける、庭によく植えられているブラシノキは赤色のティーツリーと似たような形状の花が咲きますね。

そのほか、グァバ、フトモモ、レンブ、フェイジョアなどがあります。

 

 

 

ティーツリーの歴史と名前の由来

 

ティーツリーは、オーストラリアの先住民アボリジニが、古くから葉を噛んで、咳や喉の痛みを和らげたり、呼吸器の病気を治療したり、また、お茶として煎じて飲み、体の不調を改善したり、怪我をしたとき、皮膚疾患などにも使っていました。

 

1770年、英国の海洋探検家、ジェームズ・クック船長と乗組員たちが、初めて、未知の国オーストラリア南東部に到達しました。

そのとき、アボリジニたちが、槍型の細い葉をすりつぶして煎じ、お茶のような温かい飲み物を作っていることを知り、クック船長が、ティーツリー(tea tree)と名付けて、その後、ヨーロッパでも広がっていきました。

 

参考:メディカルハーブ事典

 

ティーツリーを観察してみる

 

我が家のティーツリーを植えたのは、ちょうど5年前の4月ごろ。50センチぐらいの鉢を購入しました。それから3年後に、初めて花が1つ付きました。

 

これがその写真です。インスタに上げていたものですね。

f:id:harbspicelove:20190619143131j:image

すっごく可愛らしくて、たくさん咲くのを楽しみにしていたのですが、そのあと、2年は一向に咲かず、どんどん縦に成長していきました。

 

そして今年、こんなにたくさんの花をつけてくれました。

ティーツリー

庭の満開のティーツリー

今では、5、6メートルぐらいになっているでしょうか。幹が細いので、途中、台風で折れてしまったこともあります。

 

 

ティーツリーの花は、まるでコップを洗うブラシに似ています。ブラシノキと言われる同じフトモモ科の植物の花もそうですね。 

 

ティーツリーの花

 

ほとんどが白い花のようですが、他にも黄色い花もあるそうですが、私は実際には見たことがありませんので詳しくはわかりません。

 

 

1ヶ月ほど前に、花芽が葉先についていることも気づかずに、少し形を整えるために、夫に剪定をしてもらいました。意外とたくさん剪定できたので、職場で蒸留して使ってもらうことにしました。

 

そのときのことを書いている記事がこちらです。

www.naturalstylelife.com

 

実際に、ティーツリーの花芽を初めて見たので、これが本当にそうなのかよくわからなかったので、家の本やネットで調べてみたのですが、あまり記載されていませんでした。もし、私と同じような方がいたら、参考にしていただければいいなと思いました。

 

 

これが花芽です。ティーツリーを植えているのが庭の南側。日照や高さの関係で、どうしてもクリアに撮るのがむずかしくて。スマホのみの撮影なのですが、いいカメラだと綺麗に取れるのかもしれませんね。

f:id:harbspicelove:20190619143137j:image

 

 

ティーツリーの花弁にクローズアップ

 

さて、花にクローズアップして観察していきたいと思います。このブラシのような花。花弁がひと固まりでわかりにくいんですが、

 

ティーツリーの花

 

 

ひとつの白い小さな蕾から、いくつかの花弁がでているようです。


f:id:harbspicelove:20190619144415j:image

 

蕾から、今にも咲こうとしているところですね。かわいいなあ〜^^


f:id:harbspicelove:20190619144422j:image

 

 

さらに、よーく花を観察してみると、ひとつの蕾から、5枚?5本?の花弁が出ていますね。なんというか、白い羽根がたくさん付いている扇子のようです(≧∇≦)


f:id:harbspicelove:20190619144411j:image

 

ひとつ取って見てみました。こんな感じになってます。これがたくさん集まって

f:id:harbspicelove:20190619144448j:image

 

こんな風に見えるんですね〜。そして、ブラシの先からも、また細い葉が続いているんです。なんともユニークな花ですね。


f:id:harbspicelove:20190619144418j:image

このあと、ティーツリーは、どう花を終わらせていくのか、それもしっかり観察したいと思います。また楽しみですね。

 

  

 

ティーツリーを精油(エッセンシャルオイル)として使う

 

ティーツリーは、香りの成分である精油を水蒸気蒸留で抽出してエッセンシャルオイルとして使われています。あるいは、その蒸留の際に出来る芳香蒸留水もよく使われています。

 

私はアロマテラピーを学び始めた頃は、実はティーツリーの精油の香りがあまり好きではありませんでした。でも、ティーツリーの植物そのものの香りを知ってから、とても好きになりました。実際のティーツリーの葉をもんだときの香りは、精油の瓶から香る印象よりも優しくてスッキリした香りです。瓶の中の精油は、かなり濃縮されたものです。使用する場合は必ず希釈して使うので、優しい香りになります。ティーツリーはとても役立つ精油のひとつでさまざまな場面で使うことが多いですね。

 

私は、アロマスプレーでよく使います。抗菌作用にすぐれているので、風邪予防などで、ユーカリ精油などとブレンドしたり、トイレのアロマスプレーとしても使います。その他、手作りニキビにもいいので、化粧水に少しブレンドしたり、デオドラント用にも使います。

 

www.naturalstylelife.com

 

〜参考文献から〜

「1920年代にティーツリーの精油に強力な抗菌作用があることが研究でわかってからは、広く使われるようになり、第二次世界大戦中も傷の洗浄や外科手術の切開時にも使われていた」ようです。

 

「1940年代になり、抗生物質が使われるようになってからは、医療にティーツリーを使うことがなくまってきた。しかし、抗生物質に耐性を持つ菌が出てくると、ふたたび、ティーツリーのもつ、強力な抗細菌作用、抗真菌作用に注目されるようになった。」

 

ハーブ療法としては、皮膚の感染予防や、にきび、おでき、水虫などにも使われたり、歯周病などにも効果があるとされています。また、実際に、市販のクリームや軟膏、石鹸、シャンプー、歯磨き粉などの身近な商品にも使用されています。

〜参考文献ここまで〜

参考: メディカルハーブ事典

 

 

梅雨時期にはオススメのティーツリー

 

じめじめした梅雨時期には湿気が多いので、カビの原因があちこちに潜んでいるかもしれません。さきほども書いたように、ティーツリーの強力な抗細菌作用、抗真菌作用を活用したいですね。

 

  • 精油を使う場合・・・バケツに水をたっぷり入れて、ティーツリーの精油を2、3滴ほどたらして、よくかき混ぜてから雑巾やタオルをつけて絞って拭き掃除をしましょう。ディフューザーでアロマを香らせて芳香浴もいいですね。
  • ハーブを使う場合・・・お湯をわかしてティーツリーの枝をカットして煮出して香りを部屋に広げて空気清浄したあとは、煮出したお湯を雑巾やタオルに含ませて拭き掃除です。(火傷に気をつけましょう)

 

 

ティーツリーをフレッシュハーブとして使う

 

私がティーツリーのフレッシュハーブをよく使うのは、冬。

ダルマ型のストーブに蒸気専用のやかんを置くのですが、そこにティーツリーの葉を入れます。そうすると、ティーツリーの香りが部屋全体に広がってがとても良い香りになります。

 

時には、サイプレスの葉も合わせて入れたりもします。部屋の浄化になり、インフルエンザ予防や風邪予防にもいいですよ。

 

その煮出したお湯を、お風呂の湯船にも少し足すと、香りがとてもいいんです。

 

あとは、リースにもいいのではと思いますね。他のハーブの脇役でティーツリーは使ったことがありますが、そのときは、花はない冬場でした。あまりメインでは使ったことがないです。一度作ってみましょう。

 

ティーツリーのフレッシュハーブは、料理やハーブティーには使いません。一度、他のハーブとあわせて、ハーブティーに少しだけティーツリーの葉も入れてみたのですが、あまり美味しくなかったですね。他のハーブとの相性もあまりよくなかったのです。ティーツリーが主張してくる感じで。

 

オーストラリアの原住民のアボリジニは、お茶として飲んでいたようですが、私が想像するには、他の国との交流もまだないオーストラリアの島で、薬がなかった時代です。美味しいお茶として飲んでいたのか?薬として飲んでいたのか?

 

今の私たちの周りには、それよりも美味しいフレッシュハーブがあるので、あえて飲んだり食べたりしなくてもいいのではと思います。

 

動画にもまとめてみました。ご参考になさってください。これは強剪定したときのものです。

 

 

 

ティーツリーの育て方

 

実際にティーツリーを育ててみての私の見解です。一般的に書かれていることとは少し違うこともあります。

 

  • ティーツリーは、5M〜8Mぐらいになる潅木で常緑樹。
  • 「耐寒性が弱い」と書かれていることが多いですが、私の住んでいる地域は近畿でもどちらかというと北部にあたります。冬には雪が多い年は塀の上などに、多くて30センチほど積もることがあります。道路はすぐに溶けるぐらい。ここでも元気に育っています。
  • ここでは、花はちょうど今ごろの6月ごろに咲いています。2年前もそのころでした。当時は1輪だけでしたが。笑
  • 日当たりはとてもよい場所に植えています。
  • 水はけのよい土を好むと、よく書かれていますが、我が家の庭は水はけが悪い方です。なので、タイムやセージなどは、あまり勢いよくは育ってくれないんですよね。余談ですが。
  • ティーツリーは、オーストラリアでは湿地帯や沼地に育っていることが多いようですので、うちの土が合っているのかもしれませんね。
  • そんな湿地帯に生息するために、ティーツリーには、植物として自らを守るために、抗菌作用、抗真菌作用などが必要なのでしょう。私たちもその恩恵を受けているということです。
  • 害虫の心配はほとんどありません。

 

 

ティーツリーを育ててみたい方や精油を使ってみたい方はご参考までに。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ティーツリー(メラレウカ) ハーブ苗

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

生活の木 有機 ティーツリー 精油 3ml ORG精油

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

その他参考:

オーストラリア アボリジニの聖地に息づく 神秘のハーブたち|Herb Travel 佐々木 薫ハーブ紀行|世界のパートナーファーム|生活の木ライブラリー|ハーブとアロマテラピー専門店 生活の木

 

まとめ

 

アロマに興味がある人、ハーブに興味がある人、また、ガーデニングに興味がある人なら、一度は聞いたことがあるティーツリーについて、我が家のティーツリー満開を記念して記事にまとめてみました。

 

さて、このあと、どのように花が終わるのかもしっかり観察していきたいと思います。

今回も長くなりましたが、最後までお付き合いくださってありがとうございました。

 

 

 

 応援していただけると嬉しいです(^ ^)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

いつもありがとうございます!

 

 

ティーツリーについての記事

www.naturalstylelife.com

 

www.naturalstylelife.com

 

www.naturalstylelife.com

 

パクチーを美味しく保存するにはパクチーペーストがおすすめ!

パクチーはお好きですか?

好き嫌いがかなり極端に分かれるパクチー。好きな人は、食べたい!と思ったときにパクチーがおうちにあると嬉しいですよね。

旬の時期の露地栽培の栄養たっぷりのパクチーを保存しておけて、使いたいときにいつでも使えたらこれほど幸せなことはありません。という思いから、パクチーペーストを作りました。

 

【もくじ】

 

 パクチーとコリアンダーの違いは?

パクチーとコリアンダーは同じものです。日本ではタイ語の「パクチー」が主流ですが、ハーブとして植物としては、「コリアンダー」の名前を使うことが多いんです。Coriandrum sativumという学名から由来しています。ここではわかりやすいように「パクチー」を使わせていただきますね。そのほかの名前は「パクチーについて」で詳しく書いています。

 

自然栽培のパクチー(コリアンダー)

無農薬自然栽培のパクチー(コリアンダー)



 

先日作ったエスニック風のお吸い物(投稿は昨日)

 

 

↑では、生パクチーが切れてしまったのでパクチーペーストを使いました。そのパクチーペーストのレシピです。

 

手作りパクチーペースト

 

最近は「パクチニスト」という造語も作られるほど、ここ数年パクチーファンが増えているので、市民権を得てパクチーもとても喜んでいるはず♪ 

 

自然栽培のパクチー(コリアンダー)

自然栽培のパクチー(コリアンダー)



 

 

パクチー味の商品で満足?

パクチー味の商品もたくさん見かけるようになりましたね。スーパーやコンビニでも、パクチーペーストや、パクチー味のラーメン、スープ、お菓子、など、パクチーと名のつく商品にはどうしても手が伸びてしまいます。しかし、ほとんどが期待とは裏腹で残念な結果に…(⌒-⌒; )。

それも仕方ないことで、あのパクチーの自然の香りの成分は、揮発性で熱にも弱いので、やはり商品化される過程で自然の香りを維持することが難しいのでしょうか。

 

 

パクチーへの情熱

パクチーファンのひとりとしては、パクチーのあの風味をそのまま長期保存したくて、あれこれ工夫していたのですが、その結果、ドライよりも冷凍よりも、手作りのパクチーペーストが一番美味しいと実感しました。

 

  • ドライにするとパクチー独特の香りがなくなってしまうのでパクチーはドライには向きません。
  • 冷凍するとある程度の期間は香りが残りますが、料理に使うとベチョっとしてしまうし色が悪くなります。

 

なので、新鮮なパクチーが手に入る時期に、新鮮なまま料理に存分に使ったあとは、パクチーペーストにして保存しています。

 

 

パクチー(コリアンダー)とは

パクチー=コリアンダーです。日本ではタイ料理のブームがきっかけで、パクチーが多用されるようになったので、パクチーという名前が一般的になったと思われます。

 

  • 名称:パクチー(タイ語)、コリアンダー(英語)、香菜(シャンツァイ)(中国語)、コエンドロ(ポルトガル語)、シラントロ(スペイン語)
  • 学名:Coriandrum sativum
  • 科名/種別:セリ科の一年草
  • 原産地:地中海沿岸
  • 使用部位:葉、茎、種、根

 

★和名と言われているコエンドロは、ポルトガルより渡来したためそのまま使われたのでしょう。別名のカメムシソウは、カメムシの匂いと似ていることから。アメリカではメキシコ系移民がおおいためコリアンダーよりもシラントロと呼ぶことが多いようです。海外のサイトでもcilantoroという名前でよく見かけますね。

★種は、コリアンダーシードで、カレーやエスニック料理などには欠かせないスパイス。いわゆる、パクチーの香りはなく、潰すと柑橘系の爽やかな香りが広がり、ほぼみなさんが、良い香り!とおっしゃいます。

 

コリアンダーシード

コリアンダーシード



 

★コリアンダーは、もともと地中海沿岸が原産地であることから、モロッコを始めとする北西アフリカ地域の通称、マグレブ諸国(モロッコ、チュニジア、アルジェリア、リビア)でも、さまざまな料理に使われています。

 

 

パクチーの旬の時期は?

パクチー=コリアンダーは、露地栽培だと5月〜6月と、10月ごろの年2回が収穫時期になります。

室内で水耕栽培も可能ですが、やはり露地栽培のパクチーのほうがとても元気でパワフルです。パクチー本来の素晴らしいフィトケミカルはたっぷり太陽を浴びたパクチーのほうが多いのは一目瞭然!

特に今回は、ありがたいことに無農薬自然農法の畑のパクチー!

では、前置きが長くなりましたが、ペーストの材料と作り方と使い方です。

 

 

材料

  • パクチー(=コリアンダー)   30g(2束ぐらい)
  • にんにく  一片
  • コリアンダーシードパウダー  小さじ1/2
  • クミンパウダー  小さじ1/4
  • オリーブオイル  大さじ3
  • 塩  小さじ1/2
  • レモン汁  小さじ1/2

 

コリアンダーシードパウダーとクミンパウダーはなければ入れなくてもOKです。

 

 

作り方

  1. フードプロセッサーを使います。パクチーは洗って水気をしっかり切って、フードプロセッサーに入りやすい大きさにカットして入れます。
  2. オリーブオイル以外の材料もフードプロセッサーに入れて回して、葉が細かくなったらオリーブオイルを少しずつ入れてペースト状態を見ながら仕上げます。
  3. 容器に入れて日付を記載して冷蔵庫または冷凍庫で保存。

 

冷蔵庫で2カ月ほど保存できます。

 

 

使い方

パクチーペーストの使い方として相性がいい料理は、

  • 鯛や鱈など白身の魚、鮭などのソテーに。お皿に盛りつけたあとで上にかけたり、横に添えたりします。
  • チキンや豚肉との相性も抜群です。
  • 茹でたパスタに絡める。
  • サラダに和える。ドレッシングがわりにも使えます。
  • お豆腐に。夏なら冷奴に乗せても美味しいですし、鍋料理にも薬味がわりに使うのもありです。
  • スープに入れる。隠し味として。または器に注いだあとにプラス。

シンプルに調理した料理がパクチーペーストで一気に美味しい異国の味になります。

 

参考として

パクチーペーストの使い方



チキンのささみのソテーに

 

 

パクチーペーストの使い方(パスタ)



ショートパスタに

 

 

 

ポイント

  • パクチーペースト自体に味がついているので、使う前の料理の工程での味付けは必要ないか、軽く塩胡椒くらいにするのがいいでしょう。
  • 鮮やかな緑を引き立たせるなら最後に使うのがおススメです。

 

 

パクチーペーストは冷凍保存も可能

パクチーペーストは冷凍保存も可能です。パクチーの葉をそのまま保存するよりはとても美味しくいただけます。たくさん作ったら冷凍庫で保存しておきましょう。美味しく冷凍保存するためには?

 

 

冷凍保存するときのコツ

  • 小瓶に分けて冷凍保存して、ひと瓶ずつ冷蔵庫に戻して解凍したものを使う。
  • ジッパー付きの袋に、パクチーペーストを5mぐらいに薄く平に入れて空気を抜いて小分けにして重ねて保存しておく。必要な分だけペキッと割って使う。ただし、すぐに冷凍庫に戻すこと。薄い分、手の温度でも解凍されてしまいます。解凍されたものをまた冷凍庫に入れるのは味が落ちますので気をつけましょう。

冷凍庫に入れたままの状態だと半年ぐらいは持ちます。一旦解凍したものは冷蔵庫で保存して早めに使い切りましょう。

 

 

 

パクチーペーストだと香りが残りやすいのは?

パクチーの香り成分は油分と仲良し。植物の香り成分とは精油という成分です。植物の精油は親油性なので、ペーストに使うオイルに精油成分が浸出されて保存されます。

さらに容器の中でオイルによって空気に触れない状態が作られるので長持ちします。使っているうちにペーストが減ってきて容器の中で空気の占める量が多くなると少しずつ風味は変わってきます。一度開封したり使い始めると早めに使うというのはそのためです。

さらに、塩とレモンが酸化防止を助けてくれますし、にんにくで旨味も加わります。その全てのバランスでパクチーの風味がより美味しく保存できるのでは?と私なりに考えています。

 

 

おわりに

ハーブの中でも好き嫌いがはっきり分かれるパクチーまたはコリアンダー。人間の体にとっても有益な成分、フィトケミカルがたくさん含まれていると言われています。パクチーペーストには、にんにくやレモンなども含まれていますので、生のパクチーそのものより、爽やかで食べやすいかもしれません。

あ、でも苦手な人は、作る工程で匂いがすごいので苦手な人は作れないか(≧∀≦) 。誰かに作ってもらって一度味わってみてください。

 

実は、先日開催させていただいた講座で、パクチーペーストではないんですが、「チェルムーラソース」というものを作りました。他のハーブと合わせてパクチーもたくさん使うのですが、パクチーが大の苦手な方が、出来上がったそのソースを「美味しい!食べられる!」とたっぷりつけて召し上がっていらっしゃったので、それはすごいなあと、こちらが驚いたくらいでした。

なので、生のパクチーが苦手でもパクチーペーストなら大丈夫な人もいるのでは?と。

パクチーを食べたいけど苦手、克服したい、と思っている方は、まずペーストからスタートしてみてはいかがでしょう。あ、決して無理におススメしているわけではありません。パクチーファンのひとりとしてのパクチーへの情熱からできたレシピでした。^_^ 

やっぱり熱くなって長文になってしまいましたね。 最後までお読みいただきありがとうございまいた。

 

 

クリックして応援していただけると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

いつもありがとうございます。

 

 

 

レモングラスとタイバジルでいつものお吸い物が辛くないエスニック風に

暑い夏が近づく頃に食べたくなるエスニックテイスト。

 

ご飯に添えるちょっとしたお吸い物にひと工夫。具材は冷蔵庫の残り物で簡単に。

使うハーブは、レモングラスとタイバジルです。先日のプチ収穫で作りたいリストのひとつでした。

 

 

 

レモングラスとタイバジルのエスニックスープ



お豆腐と椎茸などの冷蔵庫の残り物でOK。

 

【もくじ】

 

 

今回使った庭のハーブ

 

レモングラス



レモングラスはイネ科のハーブ。以前の鉢植えがいなくなって今年からの新顔くん。ハーブティーはもちろん、お料理にも使えます。トムヤムクンなどのタイ料理に。鯖などの魚の煮付けに入れてもさっぱりして美味しいです。

 

 

タイバジル



日本の夏にも負けないパワフルなタイバジルはシソ科のハーブ。スイートバジルより少し強めの香りで、アニスやクローブのようなスパイシーさが特徴です。タイ料理の炒め物、タイカレーにも。フレッシュはハーブティーとしても美味しいです。

 

 

材料

 

2人分

  • 豆腐  150g
  • 椎茸   小3個
  • 水  2カップ
  • 薄口醤油  小さじ2
  • レモングラス  20㎝のもの3、4本
  • タイバジル  2枚
  • ナンプラー  小さじ1〜2(お好みで)
  • 塩 ひとつまみ
  • パクチー 1本
  • レモン汁  小さじ1

 

 

作り方

 

  1. 豆腐は1センチくらいのさいの目にカットして、椎茸も豆腐の大きさを合わせて同じぐらいに切る。
  2. 鍋に水を入れて沸かし沸騰したら、レモングラスを5センチにカットしてひと結び(写真)して入れて煮出したら、弱火にして1を入れる。
  3. 醤油、ナンプラー、を入れて味見をして塩で整え、最後にレモン汁を足して火を止める。器に移してタイバジルを浮かせて出来上がり。

 

★今回はフレッシュなパクチーがなかったので、作り置きしているパクチーペーストを器に注いでから加えました。作り方は改めて投稿しますね。

 

 

写真付きポイント詳細

 

レモングラスの結び方
レモングラスの結び方はこんな感じ。

 

 

f:id:harbspicelove:20190615112410j:image

調味料は、薄口醤油、ナンプラー(魚醤)、そして写真にはない塩のみ。最後にレモン汁(またはレモンを絞る)。

 

 

レモングラスとタイバジルのエスニックスープ



 

レモングラスとタイバジルのエスニックスープ

タイバジルの花もトッピングに

 

 

おわりに

夏をしっかり乗り越えるためにもハーブやスパイスを活用して、美味しく食事を楽しみたいですね。

 

仕事で少し時間が取られてしまい、2日ほどブログを開けることができず、楽しみにしているみなさんのブログもご訪問できずでした。今日はゆっくり楽しませていただきます。

気づけば、一気にアクセスが激減していましたね。(*´-`)  まだまだです。投稿する予備軍も待機してくれているので、またアップしていけばと思います。よろしくお願いします!

 

 

 

  

 

応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

お父さんへのプレゼントにアロマ香る手作りルームスプレーはいかが?

今週末は父の日ですね。

お父さんのプレゼントってなにを用意すればいいか迷いませんか?お誕生日に、父の日に、ちょっとしたプレゼントをするときに、どうしてもワンパターンになってしまったりして悩んだあげく、たどり着いたのは、アロマスプレー。

ルームスプレーやデオドラントスプレーと使い方を少し変えて作ったりしています。

 

働き盛りのお父さんなら、デオドラントスプレーがおススメですね。私の父は高齢なので、穏やかに香るルームスプレーにしました。

 

デオドラントスプレーは夫に作ることが多いですね、笑。夫用にはお風呂上がりの化粧水も作っています。初めて作ってプレゼントしたら、香りをとっても気に入ってくれたので、それ以来、「もうなくなったからまた作っておいて」と言われるようになりました。

化粧水用には、夫のオイリー肌に合わせて毛穴の引き締めなどにも役立つ精油をブレンドしています。

 

暑い夏には自分用にも作ります。汗拭きスプレーとして、ティッシュやコットンにスプレーして汗を拭き取るとスッキリして、自然の香りで暑い日のストレスからもしばし解放されます。

 

父の日用に作ったルームスプレー、高齢でもパソコン好きなので、パソコンを使うリビング用です。こんなふうにハーブも一緒にラッピングしてみました。レシピをご紹介しますね。

 

 

f:id:harbspicelove:20190616074706j:image

 

 

【もくじ】

 

 

 

準備するもの

★出来上がり量 50ml

  • 精油 合計3~10滴(10滴で濃度1%)
    (基本、精油の瓶のドロッパー1滴は0.05mlなので10滴で0.5ml)
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 45ml(またはミネラルウォーター、あればフローラルウォーター)
  • ガラスビーカー 50ml  1個
  • ガラス棒 1本
  • 遮光スプレー50ml容器* 1個
  • ラベルシール 1枚

 

*保存のために遮光瓶が好ましいですが、直射日光を避けて保存すれば透明容器でも問題ありません。(追記)

 

 

今回の精油のブレンド、また使いやすい精油などは下に記載しています。

 

 

f:id:harbspicelove:20190612121216j:image

 

作り方

  1. ガラスビーカーに無水エタノールを5ml入れる。
  2. 1に精油を10滴入れてガラス棒でかきまぜる。
  3. 2に精製水を入れる。
  4. ガラス棒でよくかき混ぜてからスプレー容器に移す。
  5. 蓋をしっかり閉めてよく振る。
  6. ラベルシールに、材料と作った日付を書いて容器に貼ってできあがり。

 

★使用する前によく振ってからスプレーしてください。
★ルームスプレーの場合は1ヶ月以内に使い切りましょう。 

 

使いやすい精油のブレンド

精油は、お部屋用ならお好みの香りでいいと思います。ポピュラーで使いやすい精油を少しご紹介しますので参考にしてみてください。

  • リラックス系=ラベンダー、スイートマジョラム、スイートオレンジ、ひのき、ゆずなど。
  • リフレッシュ系=ローズマリー、レモン、グレープフルーツ、ペパーミント、ティーツリーなど。

 

濃度について


ルームスプレーなど、皮膚につけないお部屋用だと、1%〜3%でも問題ありませんが、プレゼントの場合は、使う方のことを考えて、ご年配の方、お子様、妊娠中の方には、ご相談の上、ルームスプレーでも1%未満で作ることも必要です。

★化粧水やデオドラントスプレーなど肌につけるものは濃度1%以内で作りましょう。

 

 

〜写真付き詳細〜


f:id:harbspicelove:20190612121208j:image

エタノールを5ml(こちらのビーカーは目盛りが20からなので、だいたいその下の1/4ぐらいですね。)


f:id:harbspicelove:20190612121211j:image

精油を入れます。今回は、ティートリー3、ラベンダー2、ペパーミント3、サイプレス2にしました。父がパソコンを使うリビング用です。


f:id:harbspicelove:20190612121203j:image

ガラス棒で混ぜます。


f:id:harbspicelove:20190612121159j:image

精製水を入れます。このときエタノールに入れた精油と水によって乳化作用で白濁します。


f:id:harbspicelove:20190612121221j:image

よく混ぜてから、遮光瓶に注ぎ入れます。


f:id:harbspicelove:20190612121218j:image

しっかり蓋をしてよく振ります。 


f:id:harbspicelove:20190616074729j:image

 

ラベルシールを貼り、作った日付を記載しておきます。アップしてあとで気づきましたが、ラベルを間違えて貼っていました。→追記 ラベルを貼り替えたもので写真入れ替えました。

 


f:id:harbspicelove:20190612121213j:image

 


f:id:harbspicelove:20190616074706j:image

庭のペパーミントと、ユーカリも一緒にラッピング。

 

おわりに

お父さんのプレゼント、おまけで、旦那さんのプレゼントに、アロマスプレーをご紹介しました。

認知症予防にもアロマがよいと某番組で紹介されて以来、アロマに興味を持つ方も増えてきたのではないでしょうか。日常生活にゆるく取り入れてみるのもいいかもしれません。

ちょっと匂いが気になるベッドや枕にも、寝室全体にも、シュッとスプレーすると香りもよくて快眠にも役立ちます。その場合は上記のリラックス系のブレンドがおすすめですが、用途に合わせて使ってみてください。

トイレ用スプレーもアロマで作りますし、絨毯やカーテンにもスプレーしておくと香りが自然に広がります。カーテンに付着するほこりっぽい匂いも気になりません。

湿気の多い梅雨時期は、絨毯の匂いが気になるので、スプレーしたりします。

おさらいとして、

肌につけるスプレーの場合は、濃度が1%未満。お部屋などのスプレーの場合は、濃度が1%〜3%ぐらいまで。また、使う人のことを考えて濃度を少なくすることも考慮しましょう。

自然の香りなので、心にも体にも穏やかに作用してくれますよ^^

 

精油について詳しく知りたい方は、私が所属している(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | 精油とはをご覧ください。

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

ペパーミントを使ったミントジュレで副菜とデザート2品

本日2度めの投稿は、昨日の庭のミントを使ってミントジュレを作ったので2品ほど。ジュレはゼリーのフランス語。寒天を使っていますが、あくまでも勝手なイメージで、ジュレは少し柔らかい水っぽい感じがあり、料理などにも使うときにはジュレって使っています。(ちょっとおしゃれっぽく??笑) めちゃくちゃ簡単なんですけどね。(//∇//)

 

【もくじ】

 

金柑とチョコのミントジュレ

 

f:id:harbspicelove:20190610132553j:image

 

  • ミントジュレとキンカンのデザート
  • ミントジュレとキンカンとチョコのデザート

 

はじめにキンカンを入れて、あ、チョコも入れたら美味しいだろうな!と。笑

 

ミントとチョコ。

チョコと柑橘系。

どちらも相性抜群ですものねー!

 

 

材料

  • フレッシュペパーミントの葉  20枚くらい
  • 寒天粉  小さじ2
  • 水 2カップ
  • 金柑(キンカン)  2個
  • チョコレート  適量
  • はちみつ  適量 

 

 

作り方

  1. ペパーミントを煮出して
  2. 寒天粉を入れて
  3. 冷蔵庫で冷やし固める
  4. 固まったペパーミント寒天をぐちゃぐちゃにしてガラスの器に入れて
  5. はちみつをかける
  6. キンカンの皮のみをみじん切りにして、チョコも細かく砕いてジュレに混ぜる!

 

以上の、めちゃくちゃ簡単なものです。

 

★ペパーミントの寒天は、お子様がいたら手でグチャって潰してもらうと楽しめるかも。私も手でぐちゃっと潰しました。もちろん清潔な手で。自分で食べるからいいかと。^_^

 

手の感触も五感のひとつ。料理は楽しまなくっちゃ。

 

 

f:id:harbspicelove:20190610132607j:image

 

f:id:harbspicelove:20190610132616j:image

 

 

キュウリとミントジュレドレッシング

 

f:id:harbspicelove:20190610132718j:image

 

材料

  • キュウリ1本  
  • ミントジュレ(作り方は上記を参照) 適量
  • はちみつ  大さじ2
  • レモン汁 大さじ1
  • 塩  少々
  • ローズゼラニウムの花

 

作り方

  1. キュウリは薄切りにして塩もみしておく。
  2. 1の水気を絞り器に入れジュレを混ぜる。
  3. はちみつとレモン汁と塩をプラスして花をトッピング。

 

キュウリにミント清涼感もあり、夏には爽やか一品になるかと。たくさん食べるものではなく、少し添える感じでよいかと思います。

 

 

おわりに

ミントはたくさんできるので、なにかと保存して使いたくなります。ミントジュレにして、デザートだけでなくぜひ料理にも使ってみてください。

イギリスの方でラム肉にはミントジェリーやミントソースという方もいらっしゃいましたが、日本人には固定観念というか、合わないと思う方もいるかもしれませんね。でも意外と美味しいものです。

 

白身魚のカルパッチョとかにも合いそうですね。

あぁ、こうやって書いていると、料理のイメージがどんどん膨らんできます。

 

五感を使って味の旅にチャレンジしてみてください。コツは自分の脳と舌を自由に楽しませてあげること。ハーブやスパイスたちは、そのヒントをくれる植物です。

 

 

 

【佃煮はおうちで作ろう】実山椒と昆布の佃煮。減塩が気になる方はこんな食べ方もいかが?

実山椒と細切り昆布の佃煮。これはご飯がすすみ過ぎますね。(≧∇≦)要注意ですがやっぱり美味しい!!作ってしまいまいました。

昆布の佃煮ってなかなか自分の口に合うものがなくて、買ってみてちょっとがっかりしたりすることも少なくないです。

お手頃なものは、裏面チェックすると気になる原料が色々入ってて?ってなります。そしてデパートの高級ブランドの昆布屋さんの佃煮は少しの量で結構なお値段ですし、ちょっとお味が濃かったりします。佃煮なので保存のためには濃い味になることもわかります。丁寧に手間暇かけて作られている昆布の佃煮は厳選された素材で作られているのでそれも納得。

本当に安心して手頃に自分で納得して食べられるものは「作る」。これですね。

ちょっと欲しくなる佃煮は自分で作りましょう。冷蔵庫で保存も効きますので、多めに作っておくといいですね。

佃煮は塩分が気になる人のためにも、減塩しながら消費するユニークな使い方もご紹介します。

 

《もくじ》

 

 

f:id:harbspicelove:20190609202726j:image

 

 

細切り昆布と実山椒の佃煮

 

 

材料

  • 山椒の実 (下処理して下ゆでしたもの)* 150g
  • きさみ昆布(乾物)300g
  • A 醤油  170g
  • A みりん  80g
  • A きび砂糖  大さじ2

 

*山椒の実の下処理についてはこちらをごらんください。

www.naturalstylelife.com

 

作り方

  1. きざみ昆布は水で戻して、食べやすい長さにカットする。
  2. Aを鍋に入れて沸騰させたら実山椒と1を入れ、焦げないように時々箸で混ぜながら弱火で煮詰める。
  3. 汁気が少なくなってきたら鍋底のわずかな汁で丁寧に絡めて火を止めてできあがり。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190609202818j:image

今回使用したのはこちらのきざみ昆布。スーパーの乾物コーナーに色々あります。 私は四角い切り昆布より細いのが食べやすくて使いやすいのでよく購入しておきます。

 

 

f:id:harbspicelove:20190609202951j:image

下処理前の山椒の実。下処理方法はこちらをごらんください。

https://www.naturalstylelife.com/entry/sansyou-sioduke

 

 

f:id:harbspicelove:20190609203716j:image

昆布は水につけて戻す。細切り昆布なのですぐに戻ります(袋を参照)


f:id:harbspicelove:20190609203723j:image

戻した昆布の水気を切って再度鍋に入れAと山椒を入れて煮詰めます。

 


f:id:harbspicelove:20190609203725j:image

このぐらいまで煮詰めましょう。

 


f:id:harbspicelove:20190609203720j:image

最後に少し残った煮汁を絡めて火を止めて冷ましておきます。 

 

 

  

自家製昆布の佃煮で減塩生活

佃煮って食べ過ぎたら塩分摂りすぎになるので、減塩じゃないよ、って思いますよね。確かにそうです。

こんな食べ方はいかがですか

私は、醤油や塩を使う代わりに昆布の佃煮や梅干しなどを使っています。

例えば…

  • 納豆の醤油やだしの代わりに、自家製の昆布の佃煮や梅干しを入れる。
  • サラダにドレッシングで味付けする代わりに佃煮で和える。
  • 野菜、魚、お肉など、炒め物や煮物にも使えます。昆布自体に旨味があるので美味しく仕上がります。そこに山椒が入っていればピリっとしたアクセントもプラスされます。

手作り、自家製のものは、自分好みの味にできますし、塩分も調整できます。ただ、あまり薄い味にするといくら自宅の冷蔵庫でも保存の持ちが悪くなる場合もありますが、そのためにも、冷蔵庫の奥で忘れないように、調味料のひとつとして使ってみるのもいいかもしれませんね。

 

 

最後に

スーパーでは、 山椒に代わって青梅をよく見かける時期になりましたね。これをアップするのをうっかり忘れて下書きに残ったままでしたので慌てて公開しました。

青い実山椒は初夏の味わい。季節の香りを楽しむ時間をキッチンで作ってみると、いつのまにかストレスもどこへやら。自分の体を作る美味しいものは、心も体も満たされますよね。

野菜は意識して摂取しても海藻類はちょっと忘れがち。バランスよく海のお野菜もしっかり摂りたいですね。

 

 

応援していただけると嬉しいです( ´ ▽ ` )

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ   

ありがとうございます*

 

 

 

 

【マルベリー(クワの実)の成長記録③】収穫したマルベリーをヨーグルトに入れてミントやローズゼラニウムと一緒に頂きました♪

6月9日 マルベリー(桑の実)が黒くなってきました。

 

【もくじ】

 

 

マルベリー今年初収穫

 

今年2年目のマルベリーなので、まだまだ小さい木ですが、しっかり実をつけてくれました。

f:id:harbspicelove:20190609142801j:image

本当は栄養を分散させないように実を取った方がよかったのかもしれませんが、せっかくだし経験も兼ねて自然のままにしておきました。

 

まだまだ赤い実や小さな緑の実も多いです。f:id:harbspicelove:20190609142807j:image

このあたりはまだ朝晩肌少し肌寒い地域でもあるのと、木が小さいので陽が当たりにくいこともあるかもしれません。仕事先のマルベリー畑も同じような感じです(うちより少し南です)。

 

初収穫は10個ほど。^_^

f:id:harbspicelove:20190609142905j:image

 

 

 

収穫したマルベリーはヨーグルトに。スペアミントとローズゼラニウムの花も一緒に

 

朝食に豆乳ヨーグルトに入れてお庭のテーブルでいただきました。

f:id:harbspicelove:20190609143705j:image

マルベリー、はちみつ、バナナ、スペアミント、ローズゼラニウムもプラス。

 

f:id:harbspicelove:20190609143753j:image

甘くて食べ応えのあるマルベリーと、ミントの爽やさ、ローズの香りもあとからほんのりしてきて、とっても美味しかったです^_^

 

 

 

雨上がりのハーブの手入れ

 

雨上がりのあと、晴れた日は一気にハーブが元気に伸びてきますね。土のついた葉を手入れして、黄色くなった葉を取り、伸びすぎた箇所は摘芯しつつ、

f:id:harbspicelove:20190609142902j:image

ローズゼラニウム、ヤロウ、ペパーミント、タイバジル、セージ、青じそ、レモングラス、イタリアンオレガノ、サラダバーネットなど。

さあ、綺麗に洗って何につかおうかな。

 

ヤロウの花は蒸留してハイドロゾルに。ブルーのアズレンに少しは出会えるかしら。葉っぱはサラダに。

サラダバーネットの花はドライフラワーに。

ローズゼラニウムの花はサラダ。

レモングラスはタイバジルと合わせてエスニックスープにでも?

ミントはジュレドレッシングに。

セージやイタリアンオレガノはドライに。

 

できあかったものは、また記事にできればと思います。

 

それぞれのハーブの香りを楽しみながら、少しずつの収穫でも可愛いくて楽しいものですね。朝から癒されました。

 

 

 

マルベリーの枝ぶり

 

ところで、マルベリー、こんな低い場所にもたっぷり実がついてるんですが、問題はこのあと。下の方からしっかりと枝分かれしているんですが、どうして整えていけばいいやら。

f:id:harbspicelove:20190609142811j:image

今はロープで広がりを抑えていますが、大きくなる前に思い切って剪定してあげないといけませんね。うまくできるかしら。

そのときに、桑の茶用の葉をいただくことにします。

 

 

▼こちらが前回のマルベリーの様子です。実がつき始めたころからの記録として。2度投稿しています。

www.naturalstylelife.com

 

www.naturalstylelife.com

 

 

おわりに

 

2年目のマルベリー(クワの実)。購入したときには実が少しついていたんですが、今年初めて収穫して一から実がつき、実際に成長を見たのは初めてでした。やはり育てて収穫したものは愛しいものです。自然の恵みに感謝して、ありがたくいただきたいですね。

今回は獲りたてのマルベリーを豆乳ヨーグルトでミントやローズゼラニウムの花も一緒にいただきました。贅沢な時間を感じましたよ。ささやかな幸せですね。

収穫のお礼は、もちろんお手入れとお礼肥も。庭のためこんでいる腐葉土やら自家製コンポストも使いましょう。

 

 

 

 

 

応援していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!( ´ ▽ ` ) 

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

本日もありがとうございます。

 

 

 

ハーブ香るいわしの香草パン粉焼き

いわしは好きなお魚のひとつです。新鮮ないわしの輝きをお魚コーナーで見つけると手が伸びます。笑 いわしはハーブやスパイスとも相性がいいので、たまに頂くお魚の中でも出番が多いんですよね。嬉しい栄養の宝庫でもあります。

いわしの香草パン粉焼き(いわしのハーブパン粉焼き)は、いわし料理、またはハーブ料理の中でも定番中の定番といってもいいかもしれませんね。今回は、オレガノとバジルはドライハーブで。スイートマジョラムとタイムはフレッシュハーブを使ってみました。

 

f:id:harbspicelove:20190604220056j:image

 

 

【もくじ】

 

 

材料

  • いわし(開いて調理済み) 6枚
  • A パン粉
  • A バジル(ドライ)
  • A オレガノ(ドライ)
  • A ブラックペッパー
  • A オリーブオイル
  • スイートマジョラム(フレッシュ)
  • パセリ(フレッシュ)

 


f:id:harbspicelove:20190604220114j:image

パン粉に、ドライのバジルオレガノ、ブラックペッパー、塩をミックスして、オリーブオイルも混ぜておく。

 

f:id:harbspicelove:20190608084120j:image

今回使ったパン粉はこちら。ショートニングを使っていないものです。

 

 

作り方

  1. オーブンを200度に予熱しておく。
  2. 綺麗に洗って開いたいわしに軽く塩とブラックペッパーをかけておく。
  3. Aをすべて混ぜ合わせてハーブパン粉を作る。
  4. 1に2をまぶして、クッキングシートを敷いたオーブン皿に並べて予熱したオーブンで15〜20分焼いて出来上がり。

 

補足

★焼き加減はいわしの大きさにもよりますので途中で焼き色をチェックしてください。

★今回使ったいわしは開いた少し大きめのものだったので、広めの耐熱皿にもそのまま入らず、オーブン皿を使いました。

★パン粉に粉チーズやにんにくをプラスするとより香ばしい香りが引き立つでしょう。その場合は焦げやすいので気をつけてください。

 

 


f:id:harbspicelove:20190604220100j:image

オーブン皿にいわしを並べて、ハーブと塩、オリーブオイルをミックスしたパン粉を両面にまぶす。200度のオーブンで15〜20分焼く。

 


f:id:harbspicelove:20190604220051j:image

トッピング用のフレッシュハーブスイートマジョラム とパセリをみじん切りに。

 

f:id:harbspicelove:20190604220249j:image

焼きあがったら皿に盛り付けていただきまーす^_^

 

いわしと相性のよいハーブ

いわしはとっても美味しい魚ですが、少し匂いやクセがある魚なので、ハーブをよく使うことが多いのだと思います。日本では煮魚に生姜や山椒を入れたりするのと同じです。

いわしの香草パン粉焼きで使うときに相性がよいハーブやスパイスは、

  • スイートマジョラム
  • バジル
  • オレガノ
  • パセリ
  • タイム
  • ローズマリー
  • フェンネル
  • ブラックペッパー
  • ホワイトペッパー
  • ディル
  • にんにく

などがおすすめです。香草パン粉焼きだけでなく、どれも青身魚(いわし、さば、あじなど)を使った料理に合うでしょう。

 

 

付け合わせとデザート

 

f:id:harbspicelove:20190604220056j:image

付け合わせは、スイスチャードの塩麹ソテー。

 

 

▼ 塩麹についてはこちら

www.naturalstylelife.com

 

 

f:id:harbspicelove:20190608083052j:image

色の綺麗なスイスチャードはビーツやほうれん草と同じ仲間でヒユ科フダンソウ属の野菜です。味はほうれん草に似ています。火を通しすぎるとせっかくのカラフルな色があせてしまうので、さっと炒めるのがいいですね。

 


f:id:harbspicelove:20190608083044j:image

トマトと旬のえんどう豆もプラス!


f:id:harbspicelove:20190608083047j:image

 


f:id:harbspicelove:20190608083049j:image

デザートはすいか♪ タイムの香りですっきりした甘さに。酸味がない甘い果物にほんの少しのタイムを合わせるのがお好みです^_^

 

 

おわりに

いわしは、血液をサラサラにする不飽和脂肪酸のDHA、EPAがたっぷり含まれていますし、良質のタンパク質、鉄分やカルシウムなどのミネラル、ビタミンA、B群、E、Dも摂取できるので、お惣菜としてもよくいただきます。

梅干や生姜で甘辛く煮付けたりするいわし料理も、ご飯がすすみます♪イタリア料理風に、いわしとトマトと一緒に香草焼きにするのも美味しいですし、ハーブとの相性も抜群なので、ハーブ料理のメニューとして食卓にぜひ食わえてみてくださいね。今回使ったハーブ以外でも、ローズマリーやタイムなどもいいですね(^ ^)

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです^^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ 

ありがとうございます*

 

 

 

手作り豆腐マヨネーズはマスタードとオニオンパウダーが決め手!

お豆腐で手作りマヨネーズを作りました。マヨネーズは泡立て器かブレンダーがあれば自宅でも簡単にできますが卵の黄身を使います。卵アレルギーやカロリーが気になる方にもオススメです。

お豆腐がベースなので、タンパク質、カルシウム、鉄分もしっかり摂取できます。野菜にたっぷりつけてもヘルシーで安心。

 

豆腐マヨネーズは、マヨネーズのコクをいかに豆腐マヨネーズで出すか、そこがポイント。あれこれ味見をしながら五感を使って楽しい味覚の旅です。

 

そして、行き着いたのが、スパイスのひとつでもある、マスタードで豆腐が一変します。さらに、コクを出すにはオニオンパウダー。これもスパイスのひとつ。市販のスープストックやコンソメにも必ず入っています。玉ねぎは「西洋のかつお節」と言われるように旨味成分がたっぷりですものね。

 

オニオンパウダーも手作りしたいところですが、以前試したのですが匂いがすごかったので、今回は、買い置きしているオニオンパウダーを使いました。

 

 

f:id:harbspicelove:20190604204314j:image


f:id:harbspicelove:20190604204130j:image

 

【もくじ】

 

 

豆腐マヨネーズ

材料

  • 木綿豆腐 一丁(330g)
  • オリーブオイル 大さじ4
  • リンゴ酢 大さじ1/2
  • レモン汁 大さじ1/2
  • マスタード 小さじ1〜2
  • はちみつ 小さじ1〜2
  • オニオンパウダー 小さじ1〜2
  • 塩 小さじ1と1/4

★1〜2と書いてある分量については、味見をしながら少しずつ入れて自分の好みに調整してください。

 

 

作り方

  1.  豆腐は水気をしっかり切っておく。キッチンペーパーや食器などを乗せて重しにすると早く水が抜けます。
  2. 1と全ての材料フードプロセッサーでよく混ぜて出来上がり。

 

★容器に移したら冷蔵庫で2、3日は保存できますが、できるだけその日のうちに使い切りましょう。

★マヨネーズっぽい柔らかさはオリーブオイルの分量で調整します。豆腐一丁はメーカーによって違うと思いますが、味を見ながらその他の分量を調整して自分好みのマヨネーズの味にしてみてくださいね。五感の旅を楽しんでください。

★はちみつをきび砂糖やメープルシロップで代用するとビーガンもOK。 

 

f:id:harbspicelove:20190604204226j:image

▲豆腐はしっかり水気を切ってください。

絹豆腐でもいいけれど、水を抜いてフープロで混ぜるので同じです。栄養的には、木綿豆腐のほうが、タンパク質、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。

 


f:id:harbspicelove:20190604204222j:image

▲ 手前のディジョンマスタードは粒が入っているものですが、入っていないほうが好ましいでしょう。手前右側がオニオンパウダーです。いつも使うので瓶に入れてコンソメ代わりに使っています。

 

 

f:id:harbspicelove:20190604204127j:image

▲フードブロセッサーで一瞬でできます。

 


f:id:harbspicelove:20190604204124j:image

▲容器に入れて冷蔵庫で保存。

 

 

 

使い方の例として

 

普通にマヨネーズとして野菜や和え物に使ってみてください。野菜にトッピングしたり、ディップしたり、添えたり。和えてみるのもいいですね!

 


f:id:harbspicelove:20190604204117j:image

▲ズッキーニをソテーした上にトッピング。庭のイタリアンパセリをトッピングしました。お好みでブラックペッパーを振りかけたりするのもいいですね!

 


f:id:harbspicelove:20190604204130j:image

▲トマトに添えて。

 

 

▼カレーの付け合わせにも使えます。

 

キャベツとあえて、コールスローサラダ風にしてもいいですね。

f:id:harbspicelove:20190605110445j:image

 

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いって?栄養は?

木綿と絹ごしの違いは、豆乳を一度固めて圧縮して水分を絞り再び固めているのでしっかりした食感で、絹豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆乳を使いそのまま固めて作るので水分が残りなめらかになります。栄養分については、木綿豆腐は、圧縮されているのでタンパク質、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています。一方、絹豆腐は、水分が残っているので、豆乳の水分に溶け出すビタミンやカリウムが多くなります。

参考:http://www.tofu-as.com/tofu/howto/03.html

豆腐マヨネーズは野菜との相性がいいので、野菜に豊富に含まれるビタミンやカリウムを摂りながら、豆腐マヨネーズで、タンパク質、カルシウム、鉄分などが摂取できると嬉しいですよね。今回は、豆腐をそのまま使うのではなく、水分を抜いてフードプロセッサーを使ってマヨネーズのようになめらかにする工程のため、水分が少なくて必要な栄養分が多い木綿豆腐を使いました。

フードプロセッサーを回転させながら、オリーブオイルを少しずつ入れながら硬さを調整しつつ、マヨネーズをイメージしながら作ってみてくださいね。

 

豆腐マヨネーズで、バランス良く色んな野菜をモリモリ食べましょう〜。

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

www.naturalstylelife.com

野菜とスパイスで作るカレールーのレシピ【レンズ豆のベジスパイスカレー】【スロージューサーレシピ】

カレーが好きなので、市販のルーを使わずにカレースパイスをブレンドして、たくさん食べても胃にもたれないヘルシーなカレーを日々作っていますが、今日は100%野菜のルーでできているカレーです。小麦粉や米粉も使っていません。

【グルテンフリー、ベジダリアン、ビーガンもOK】

 

f:id:harbspicelove:20190603142028j:image

 

あえて煮くずれしやすい野菜をクタクタに煮込むと、とろみがつくのでそれをルーにするのはいつもの方法ですが、今回はスロージューサーで作る人参ジュースのあとの搾りかすを使います。(でた〜)

私はヒューロムスロージューサーH-AAを使用しています。

ジューサーがなくてももちろん作れます。

★これはスロージューサーで人参ジュースを作った時にできる野菜搾りかすの利用法としてのかなりニッチなレシピですが、ジューサーがなくても野菜をそのまま蒸したり煮込んでミキサーやハンドブレンダーでトロトロにした状態で作ることも可能です。(そちらの作り方もご紹介しています)

 

もくじ

 

 

野菜とスパイスで作るカレールー(レンズ豆のベジスパイスカレー)

 

f:id:harbspicelove:20190603142332j:image

 

材料

  • 人参の搾りかす 2カップ(今回は人参2本、ビーツ1/2、りんご1個分の皮が含まれます)
  • 水 2カップ
  • 塩 小さじ1と1/2
  • 米油  大さじ1
  • aクミンシードパウダー 小さじ1
  • aシナモンパウダー 小さじ1/2
  • aコリアンダーシード 小さじ1
  • aフェンネルシードパウダー 小さじ1/2
  • aパプリカパウダー 大さじ1
  • aドライオレガノ 小さじ1/2
  • aカイエンペッパー お好み量で辛さを調整してください
  • 赤味噌 大さじ1
  • 塩麹 大さじ1

★aのスパイスが揃わない場合はカレーパウダーを使ってください。

今回はレンズ豆のベジスパイスカレーにしたのでルーとは別にレンズ豆を用意します。

  • レンズ豆 1/2カップ
  • レンズ豆を煮る水 2カップ

 

作り方

  1. 人参の搾りかすを鍋に入れて塩の分量のうち1/2を足して中火で20分ほど煮る。
  2. 少し冷ましてからハンドブレンダーでトロトロになるまで攪拌する。ミキサーを使ってもOK
  3. 2を鍋に戻したらaのスパイスと米油、赤味噌、塩麹、残りの塩を入れて弱火で煮込む。水分が少なくなってきたら水(分量外)を少しずつ足す。
  4. 別鍋でレンズ豆を柔らかく煮ておく。
  5. 3に4を入れて味を整えてできあがり。

 

f:id:harbspicelove:20190603142620j:image

搾りかすを煮込みます。

 

f:id:harbspicelove:20190603142633j:image

ハンドブレンダーでトロトロになりました。

 

f:id:harbspicelove:20190603142652j:image

レンズ豆1/2カップを茹でます。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190603142028j:image

トッピングはコリアンダー(パクチー)とパセリ

 

f:id:harbspicelove:20190603142437j:image

いただきまーす。^_^

 

 

人参(野菜)の搾りかすを使わない場合

作り方

  1. 人参2本(あればビーツ1/2)を適当な大きさに切って鍋で蒸すか、ひたひたの水で煮込んで串がすっと通るくらいに柔らかくなったら、鍋にハンドブレンダーを入れてトロトロになるまで攪拌する。または冷ましてからミキサーに移してトロトロにする。
  2. あとは上記の「搾りかすを使った作り方」の3からの手順と同じなので従って作ってください。

 

腸内のお掃除デトックスカレー 

今回は、カレールーが人参、ビーツ、りんごの皮、スパイス類、さらにレンズ豆も使っているので、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれていて、腸内環境にもよい影響を与えてくれそうです。

 

補足

写真のターメリックライスは、オリーブオイルまたは米油でご飯を炒めながらターメリックをふりかけたものです。

 

補足2

この「野菜とスパイスで作るカレールー」は冷凍保存することもできるので、作り置きしておいて、ひとりランチや、付け合わせを添えれば突然の親しい来客との「おうちランチ」にも重宝しますよ。

 

付け合わせについては、これもひと工夫ありなので、次に記載しますね( ´ ▽ ` )ノ

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

 

【野菜のヘルシーゼリー】人参とビーツの真っ赤な寒天ゼリーりんご風味(スロージューサーレシピ)

スロージューサーの搾りかすで作った、人参とビーツのりんご風味の寒天ゼリーを作ってみました。

★これはスロージューサーを作ったあとの野菜の搾かすを使ったかなりニッチなレシピですが、同じ野菜をミキサーやハンドブレンダーを使って作ることもできます。

 

f:id:harbspicelove:20190531115331j:image

 

道の駅にビーツが売ってあったので、いつもの人参とりんごのコンビにビーツをプラスするパワージュース。ビーツはやっぱりパワフル!そのあとの搾かすを全部使って寒天ゼリーにしてみました。

 

 

もくじ

 

今日の記事のタイトルは寒天ゼリーのほうですが、その前に搾かすがありき!なのでそのジュースのレシピを。

①人参とビーツとりんごのジュース

 

材料 150ml 約2人分

  • 人参      2本
  • ビーツ 小1個
  • りんご    1個
  • レモン汁 適量

 

作り方

野菜を綺麗に洗ったら適当な大きさに切り、スロージューサーで、人参、ビーツ、りんごの順に入れていきます。最後にレモン汁を適量加えます。

 

f:id:harbspicelove:20190531120817j:image

いつものように美味しくいただきましたよ^_^

 

 

野菜の搾りかすはデリケート

 

野菜の搾りかすは細かい分、空気に触れる面が多いので酸化防止のために、すぐに塩、レモン汁、お酢のうちどれかを振りかけて全体に混ぜておくのがおススメです。どれを使うかはあとの調理法で味に影響ないものがよいでしょう。(塩、レモン汁は材料の分量外)

すぐに使わない場合は、空気が入らないようにラップかビニール袋にしっかり包んで冷凍庫に入れて出来るだけ早めに使いましょう。

 

そして、今日のメインです。

 

 

②人参とビーツの真っ赤な寒天ゼリーりんご風味

 

人参の搾りかすがたくさん。そこにビーツの赤がすこーしと、りんごの皮がヒラヒラと。

りんごの搾りかすはほんのわずかでしたが、煮詰めることで、りんごジャムのような香りがふわぁっとしてきました。味にもりんごの風味が出ていましたよ。りんごパワーすごいなぁ!

庭からはスペアミントとワイルドストロベリーが参加♪トッピングの飾りに役立ってくれました( ´ ▽ ` )

 

 

材料

  • ①のジュースでできた野菜の搾かすすべて
  • 水 適量(搾かすを鍋に入れてひたひたになる量)
  • 塩       ひとつまみ
  • 粉寒天 小さじ2
  • レモン汁 小さじ1/2
  • はちみつ 大さじ2
  • スペアミント(好みのトッピングで)
  • ワイルドストロベリー(好みのトッピングで)

 

 作り方

  1. 野菜の搾かすを鍋に入れ、水を搾かすが全て浸かるようにひたひたに入れる。 
  2. 中火で20分ほど煮る。様子を見ながら、水分が少なくなりすぎないように、水を少し足して、とろみがある状態に保つ。
  3. とろみがついたら火を止めて、少しさましてからハンドブレンダーを鍋に入れて野菜の形がなくなるまで回す。(野菜のくずが完全になくなってとろとろになるまで)
  4. 火を弱火にして、粉寒天を少しずつ入れていく。(一度に入れるとダマになる)
  5. 粉寒天が完全に溶けたら、レモン汁、はちみつを入れ、塩は味をみながら入れて火を止める。
  6. 容器に移して 冷蔵庫で2時間ほど冷やすと固まる。スペアミントとワイルドストロベリーを飾る。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143330j:image

ハンドブレンダーでトロトロになるまで。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143345j:image

キメが細かく口当たりもなめらか。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143358j:image

はちみつをプラス!

f:id:harbspicelove:20190531143412j:image

よくかき混ぜます。

 

 

f:id:harbspicelove:20190531143421j:image

容器に小分けにして冷蔵庫に2時間。

 

 

 

f:id:harbspicelove:20190531115331j:image

丁寧にひっくり返して器に盛り付けてね。

 

 

スロージューサーを使わない作り方

①のスロージューサーで使った野菜をカットして蒸したあと、ミキサーまたはハンドブレンダー、なければ裏ごしすれば、②の作り方の3までができあがります。あとは同じように鍋に移して作ってみてくださいね。

 

f:id:harbspicelove:20190531115358j:image

 こんなふうに、粉寒天で固めなくてもトロリとしたデザートとしていただけます。これを凍らせたらシャーベットのようになって夏には良さそうですね。冷凍のブルーベリーも添えてみました。

 

 

ビーツについて 

『飲む血液』と言われ、抗酸化作用が高く、スーパーフードとしても人気が出てきているビーツについて。

 

f:id:harbspicelove:20190531181443j:image

 

  • 名称:ビーツ 
  • 別名:テーブルビート、カエンサ、(火焔菜)、ビート
  • 学名:Beta vulgaris
  • 科名:ヒユ科フダンソウ属
  • 原産地:地中海沿岸
  • 旬の時期:6月〜7月、11月頃

 

何と言ってもこの赤い色が特徴。中まで真っ赤です。生で食べると、ビーツ特有の甘さの中に土っぽい香りが少しあり私はそれが好みなんです。火を通すと土っぽさはなくなり甘みが強くなります。なので、デザート作りなどにもこの甘さを利用するといいですよね。色も綺麗だし!

一見、カブの仲間のように見えますが、ヒユ科(旧アカザ科) なので、ほうれん草と同じ仲間で、ビーツにも鉄分も豊富に含まれています。

ロシアのボルシチなどが有名ですが、インドでもよく使われています。特に南インド料理ですね。

近頃はスーパーフードとして人気のようですが、ヨーロッパでは古くから食用として、また発熱や便秘の特効薬として使われていたり、中世の時代にはすでに栽培がはじまっていたと言われています。

使う時に注意点としては、赤色を活かした料理をイメージして使うことが好ましいですね。

 

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

 

 

チャイブの花を料理に添えるだけで華やかに。にんにくの茎と豚肉の炒め物

 道の駅に、地元農家さんのニンニクの茎が蕾付きで売っていました。えんぴつみたいに可愛くて、残りひと束!即にぎりしめました。笑

夕飯はニンニクの茎と豚肉の炒め物。シンプルに炒めて、庭のチャイブの花とパセリをトッピングしました。

これだけでなんてことない炒め物が華やかになりますね〜。チャイブの花も可愛い顔して、にんにく臭がしっかりするので、にんにくの茎とで相乗効果抜群!笑


f:id:harbspicelove:20190530114025j:image

 

にんにくの茎と豚肉の炒め物チャイブの花添え

 

もくじ

 

 

チャイブについて

ネギのようなニンニクのような香りがするハーブです。虫にも強いので育てやすく、薔薇のコンパニオンプランツとしても役立ってくれるハーブです。料理に、ピクルスに、ハーブティーに利用できます。

 

f:id:harbspicelove:20190530140720j:image

 

  • 名称 チャイブ(英)
  • 別名 シブレット(仏)エゾネギ、セイヨウアサツキ
  • 学名 Allium schoenoprasum
  • 科名 ユリ科ネギ属
  • 原産地   シベリア  ヨーロッパ
  • 開花期 5月〜7月
  • 使用部位 葉 花 

 

多年草。冬には枯れてしまいますが、毎年春には芽が出てくれます。葉はアサツキや細ネギのように使えます。花はサラダに入れたり、ピクルスにしてカレーの付け合わせにしても美味しいです。

 

 

材料

 

  • 豚もも肉薄切り 200g
  • ニンニクの茎(今回は蕾つき)1束
  • チャイブの花 5〜6個
  • パセリ(モスカールド*)適量
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩麹 小さじ2(なければ塩を適量)

 *モスカールド:ちぢれた葉っぱのいわゆるスーパーの野菜売り場にあるパセリです。

f:id:harbspicelove:20190530114028j:image

 

 

作り方

 

  1. 豚肉は食べやすく切り、ニンニクの茎は蕾と分けて食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンにオリーブオイルをしいて強火で豚肉を炒め、次にニンニクの茎のほうを入れて、あとで柔らかい蕾のほうを入れて、全体を炒め合わせる。
  3. 全体に火が通ったら中火にして、塩麹を入れて全体にからめる。
  4. 3をお皿に移したら、洗って水気を切ったチャイブの花とパセリを散らす。

 

 

シンプルな調理で野菜づくし

 

f:id:harbspicelove:20190530114927j:image

この日の夕食は野菜づくし。といってもシンプルなものばかり。すべて道の駅で調達。

  • ニンニクの茎と豚肉の炒め物 
  • 蒸し野菜 (チンゲンサイ、パプリカ、生しいたけ)
  • ラディッシュ
  • 茄子の生姜焼き

 

田舎なもので、道の駅の地元ヘビーユーザーです。ありがたいですね。

 

 

 

応援してもらえると嬉しいです\(//∇//)

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます*

 

 

実山椒の塩漬けの作り方。簡単で楽しい下処理方法

山椒の季節がやってきました。

スーパーでも、山椒の葉や実をよく見かけるようになりましたね。

山椒の香りもピリッとくる辛さもクセになる美味しさです。

 

山椒の季節になると作りたくなるのが山椒の塩漬けや佃煮。今回は塩漬けの作り方と、簡単な下処理方法です。塩漬けを作っておくとあれこれ使えて重宝します。

 

 

f:id:harbspicelove:20190526180454j:image

 

もくじ

 

 

山椒は日本のハーブ

山椒は英語で、Japanese pepper。ご存知のように、昔から家庭料理にも薬味として使われているので馴染み深い日本が原産のハーブです。葉はハーブ、実はスパイスとして捉えるとしっくりくるかもしれませんね。

昔から日本で親しまれている、いわゆる「和ハーブ」というカテゴリーの中でも、意外と日本が原産地のものは少ないんですよね。その中でも山椒は堂々の日本原産のハーブです。

※ちなみに中国の花椒は日本の山椒とは違う種類になります。

 

山椒は、葉、花、実は、薬味や佃煮、漢方薬として、また、強い幹はすりこぎ棒として使われたり、樹皮は、かわから、という珍味としても使われたりと、余すところなく活用されています。昔から人の暮らしに寄り添ってきた植物なんですね。

 

山椒はミカン科なので、香りの成分には、柑橘系と同じ精油成分のリモネンやシトロネラールが含まれています。この香りが山椒の魅力でもありますね。しかもまた、山椒にしかない独特の辛味は、サンショオールという特徴成分です。

 

 

山椒の下処理

まずは、山椒の下処理です。

 

f:id:harbspicelove:20190526165218j:image

 

山椒は綺麗に洗って水気を切ったら、実についている細い枝を取り除きます。これが1番手間のかかるところですね。

山椒の実の枝取りーあなたは①②どちらを選ぶ?

 

山椒の実を枝付きのまま袋に入れて冷凍保存しておく。袋の上から手で揉みほぐすと小枝がポキポキ折れるので、袋から出して実だけを取り分ける。

 

山椒の実に付いている枝を指先またはハサミで丁寧に取る。家族やパートナーと一緒におしゃべりしながらコミュニケーションタイム。テレビや好きな映画を見ながら一石二鳥タイム。

やはり、手間のかからない①を選ぶ人が多いかもしれませんね。

 

さて、①②のどちらかで、山椒の枝取りをしたあとの下処理の手順です。

 

  1. 鍋にお湯を沸騰させて、枝取りした山椒を入れて5分ほど煮ます。山椒の実を指で摘んで柔らかくなったら火を止めてザルにあげます。(火傷に注意してください)
  2. 水を張ったボウルに山椒を入れて、えぐみを取ります。3時間から一晩ぐらい。かなり幅がありますが、お好みなので味を見て調整してください。
  3. ザルに上げて、しっかり水を切ります。さらにキッチンペーパーなどて山椒に付着している水分を完全に取っておきましょう。水が残ると雑菌や腐敗の原因になります。

 

f:id:harbspicelove:20190528065231j:image

 

f:id:harbspicelove:20190528065626j:image

 

ここまでが下処理です。

 

 

f:id:harbspicelove:20190526165153j:image

枝が残っている山椒

 

f:id:harbspicelove:20190526165131j:image

枝をカットした山椒。このぐらい枝が残っていても大丈夫です。

 

 

実山椒の塩漬けの材料

  • 山椒の実(下処理したもの)     200g
  • 塩       20g(山椒の実の分量の10%)

 

 

実山椒の塩漬けの作り方

  1. 保存瓶の中に山椒の実を入れて、分量の塩を入れる。しっかり蓋をしたら、瓶を振って山椒と塩を満遍なくまぶしたら、冷蔵庫で保存する。
  2. 2日に一回ぐらいは瓶を振って塩をなじませましょう。2週間後くらいから食べられます。

 

以上です。下処理さえできれば作り方はとてもシンプルすぎるくらいシンプルです。

山椒は下処理がすべてと言っても過言ではありません。

 

 

補足として 

  • 未開封なら保存期間は1年くらいです。一度開けたらできるだけ早めに使うようにしましょう。
  • たくさん作った場合は、写真のようにいくつかの瓶に小分けにして保存するのもおススメです。
  • 未開封のものは瓶ごと冷凍保存しておいても大丈夫です。

 

 

実山椒の塩漬けを使ったレシピ

【例として】

  • おジャコと合わせてちりめん山椒に。
  • おにぎりの具に(お弁当に入れると防腐作用で暑い季節にはオススメです)。
  • 魚料理に。細かく刻んでトッピングに。
  • ペーストにして豚肉に添える。
  • サラダや和え物に少し散らす。

 

アイデアは無限。いろんなレシピを楽しんでみてくださいね。工夫次第で美味しい山椒の香りの逸品ができますよ。

 

 

最後に

山椒の実の下処理は少し手前がかかりますが、簡単に冷凍して枝を取る方法などを使って気持ちのハードルを下げて是非チャレンジしていただきたいですね。季節の美味しさを五感で楽しんでみてください。

また、時間があるなら、家族でおしゃべりしながら、好きな番組や映画を見ながら、お手伝いしてもらうのもいいかも。今回うちは夫婦のコミュニケーションタイムでした。笑 

昔、母と妹と一緒に、キッチンに腰掛けて、三度豆の筋取りをしたり、えんどう豆を袋から取り出したり、みんなでおしゃべりしながらの時間が懐かしく感じる年齢になったのかもしれませんね。

 

f:id:harbspicelove:20190526180454j:image

 

 

 応援してもらえると嬉しいです^^

にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

ありがとうございます!